« 伊吹山の荒ぶる神と湧水 | トップページ | 富田林市VS天理市 »

2008年8月 4日 (月)

日本三大弁才天の竹生島

Chikubu01 園城寺(三井寺)に続き
西国三十三所を行脚です。
もちろん順番通りではありません。
1番札所が青岸渡寺ですが、
昔は異なったという経緯もあり
順番に拘る事はしていません。
まずは琵琶湖最深部に浮かぶ
花崗岩の竹生島へ2度目の上陸です!!

Chikujinnja04 今回は長浜港から定期船で
渡ってみました。琵琶湖汽船の
べんてん号です。
数年前にバッカン艦隊、
つまりカヤックで岩場に上陸しましたが
船着場には上陸しませんでした。
聞くとカヤックでの上陸はOKだそうです。

Chikubu02 まずは宝厳寺へ参拝
します。本尊は日本三大
弁才天である弁財天です。
つまり本堂は弁財天堂で、
1942年に再建されました。

Chikubu03 写真は復元された三重の塔と
樹齢400年のもちの木です。
1603年、豊臣秀頼の命を受け、
片桐且元が観音堂、唐門、
渡廊下を移築したおりに
手植えしたものだそうです。

Chikubu04_2 重要文化財の観音堂です。
ここに千手観世音菩薩が
納められています。
その入口の唐門は国宝です。
桃山様式の唐門は京都の豊国廟の
正門に使用されていた極楽門で
慶長八年に豊臣秀頼の命により
移設されたのです。

Chikubu05 ■ 厳金山宝厳寺
■ 竹生島宝厳寺
■ 西国三十三所 第30番札所
■ 日本三大弁才天
■ 滋賀県長浜市早崎町
■ 本尊 弁財天
■ 観音堂 千手千眼観世音菩薩
■ 宗派 真言宗豊山派

Chikubu06 神仏分離で分かれた
宝厳寺と竹生島神社を
繋ぐのが舟廊下です。
下から舟廊下懸造を
見上げます。唐門と一緒
に移設された重文だ。
秀吉の朝鮮出兵の
ご座船日本丸の廃材利用
で造られた渡廊です。

Chikujinnja01 そしてかわらけ(土器)
投げで有名な竜神拝所
です。ちなみに本殿も
伏見桃山城の束力使殿
を移設してもので国宝です。

Chikujinnja02 ■ 都久夫須麻神社
■ 竹生島神社
■ 近代社格 県社
■ 主祭神 市杵島比売命(弁財天)、
    浅井比売命(産土神)、
    宇賀福神、龍神
■ 本殿 国宝
■ 滋賀県長浜市早崎町

Chikubu07_2 朱印も本堂の弁財天と
三十三所の観音さま、
竹生島神社のものと
3つも頂いてしまいました。

Chikujinnja03 帰りの高速船を待つひととき。
門前おみやげ物屋さんで
かき氷をいただきます。
売れ残りのピンバッチを
奥から探してもらったりして、感謝感謝!!

|

« 伊吹山の荒ぶる神と湧水 | トップページ | 富田林市VS天理市 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。