岩屋寺・大宝寺・浄瑠璃寺・八坂寺
徳島から松山までシフトし
久万、松山ゾーンの44番から
47番までをまわってみました。
愛媛県も残すは宇和島のみ。
天候が安定な朝一番に岩屋寺に入って
逼割禅定というロッククライミングな
修験道な行場へ入ってみました。
そちらは別途報告します。
■ 海岸山岩屋寺
■ 四国八十八ヶ所
□ 第四十五番札所
■ 愛媛県久万高原町七鳥
■ 御本尊 不動明王
■ 真言 ノウマクサンマンダ バザラダン
□ センダマカロシャダ ソワタヤ
□ ウン タラタ カンマン
■ 宗派 真言宗豊山派
久万の大宝寺に到着すると
スコール的な雨が降ってきました。
岩場で雨だと危ないので先に
岩屋寺に行って良かったです。
でも雨のお遍路もまた雰囲気だね。
後白河天皇の病気平癒で有名で
特に脳の病気に御利益があるそうです。
また四国中札所で88のちょうど
半分の44番札所でもあります。
■ 菅生山大宝寺
■ 四国八十八ヶ所
□ 第四十四番札所
■ 愛媛県久万高原町菅生二番耕地
■ 御本尊 十一面観音菩薩
■ 真言 オン マカ
□ キャロニカ ソワカ
■ 宗派 真言宗豊山派
路地が狭く場所が分かりにくい
浄瑠璃寺と八坂寺です。
一願弁天さんのは何故か生卵が
多く備えられていました。
隣にある蓮池の花ももう終わりですね。
満開だと綺麗でしょうね。
■ 医王山浄瑠璃寺
■ 四国八十八ヶ所
□ 第四十六番札所
■ 愛媛県松山市浄瑠璃町
■ 御本尊 薬師如来
■ 真言 オン コロコロ センダリ
□ マトウギ ソワカ
■ 宗派 真言宗豊山派
浄瑠璃寺に近い
八坂寺は駐車場の
指示係もおり連休の
渋滞対策もしっかり
なさっていました。
熊野八坂寺は僧兵も
抱えていた修験の
根本道場でもありました。
■ 熊野山八坂寺
■ 四国八十八ヶ所
□ 第四十七番札所
■ 愛媛県松山市浄瑠璃町
■ 御本尊 阿弥陀如来
■ 真言 オン アミリタ
□ テイゼイ カラウン
■ 宗派 真言宗醍醐派
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント