« 攻撃的な入道雲 | トップページ | 明日香の壺阪寺と龍蓋寺 »

2008年8月 7日 (木)

槇尾山ってばハイキング

Makio01 富田林からさらに南下し
和泉の槇尾山施福寺へ
向かいました。駐車場から
すぐだと思ったのですが
予想に反してかなり急斜面の
ハイキングルートでした。
本堂のある尾根まで登ると
30~40分かかってしまいます。
自動車のアプローチとしても、
西国三十三所は侮れません。
セメント舗装された道の終点が仁王門。
ここからは未舗装の山道となってきます。

Makio02 管理されていない感じの
大日堂に到着しました。
下山してきた御夫婦の
お言葉ではまだ三分の一
だよって......先は長いなあ。

Makio03 大日堂の脇にあった
蓋のついた井戸を
あけてみました。
弘法大師姿見の井戸
です。浅い井戸なのでちゃんと
顔をうつすことができますよ。

Makio04 参道の所々に
お地蔵さんが
休んでいきなよ
って言ってる感じ。

Makio05 やっと本堂に近く
なってきました。
弘法大師剃髪所
である愛染堂が
森の中に鎮座します。

Makio06 緑の濃い広々とした尾根に
飛び出し本堂に到着!!
槇尾山山頂(600m)はさらに奥の
ロックを登らないといけません。
サンダル履きではちょっと無理だわ。

Makio12_2 ■槇尾山施福寺
■西国三十三所 第4番札所
■大阪府和泉市槙尾山町
■本尊 十一面千手千眼観世音菩薩
■宗派 天台宗

Makio07 茶屋がありました。
ペットボトルも持たずに
登ったのでかなり感激。
私は冷しあめを頂きます。
昼飯も食べてないのでうどんもね。
常連のおっちゃんたちとダベリング。
ちなみに、この茶屋の8X歳のアネゴは
毎日、歩いて通っているんだって!!!

Makio08 本堂脇の485mピーク
には槇尾明神が祀られて
います。稲荷さんかな?
キツネさんがちょこりんと
していますね。茶屋や槇尾明神からは
金剛山の展望が楽しめます。

Makio09 下山開始です。
法華氏とのんびりと。
お地蔵さん
こんにちは!!
二丁目と八丁目の
表示がありましたが
二丁目の方が標高
が高いのよね。

Makio10 駐車場まで降りると
満願滝弁財天が
ありました。
満願滝を眺めます。
施福寺境内の
神社でしたよ。
施福寺も急斜面参道で
有名らしいのですが
11番札所の上醍醐寺も
かなりのロングルートらしいよ。

Makio11 やっぱりシメは
かき氷ですね。
山中で市街地より
涼しいけど31℃
の気温なんだもん。

|

« 攻撃的な入道雲 | トップページ | 明日香の壺阪寺と龍蓋寺 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。