« 常楽寺・国分寺・観音寺・井戸寺・恩山寺 | トップページ | 岩屋寺・大宝寺・浄瑠璃寺・八坂寺 »

2008年8月23日 (土)

立江寺・鶴林寺・太龍寺・平等寺・薬王寺

881901 19番から23番まで
徳島県内お遍路修了。
神峯寺、横峰寺、雲辺寺に並ぶ
悪人には天罰を与えて通過
させないとするお遍路さんの関所
とも言われる立江寺は
浮気で夫を殺して所帯を持ち
夫の亡霊に悩まされ遍路に出るも
本堂の鰐口の緒に巻きついて
しまった話があります。

19 ■ 橋池山立江寺
■ 四国八十八ヶ所
□ 第十九番札所
■ 徳島県小松島市立江町若松
■ 御本尊 延命地蔵菩薩
■ 真言 オン カカカ
□         ビサンマエイ  ソワカ
■ 宗派 高野山真言宗

882001 二羽の白鶴が黄金の
地蔵尊を守護していたのを見た
弘法大師が地蔵菩薩を彫り
胎内に黄金の地蔵尊を入れ
御本尊にしたと言われます。
山門には鶴が守っていますね。

882002 太龍寺を金剛界の道場、
鶴林寺を胎蔵界の道場
と弘法大師はしました。
山岳の尾根にあるこの
二つの寺は並んではいますが
標高差のある谷があり
かなり過酷なルートで有名です。

882003 最上部のお堂に
登ってみますと
そこには新しく建て
直されたお堂がありました。
名前も無いので御朱印を
頂く時に聞いてみますと
歓喜天が安置されているそうです。
秘仏ですね。ちなみに最上部は
無線中継所がありました。

20 ■ 霊鷲山鶴林寺
■ 四国八十八ヶ所
□ 第二十番札所
■ 徳島県勝浦町生名鷲ヶ尾
■ 御本尊 地蔵菩薩
■ 真言 オン カカカ
□         ビサンマエイ ソワカ
■ 宗派 高野山真言宗

882105 弘法大師著「三教指帰」に
「阿国大滝嶽にのぼりよぢ
土州室戸崎で勤念す。」
と述べられいる西の高野とも
称される太龍ヶ嶽です。
「一に焼山、二にお鶴、三に太龍」
と言われ阿波三大難所とされます。
弘法大師の捨て身の荒行の地
舎心ヶ嶽は別途述べましょう。

21 ■ 舎心山太龍寺
■ 四国八十八ヶ所
□ 第二十一番札所
■ 徳島県阿南市加茂町龍山
■ 御本尊 虚空蔵菩薩
■ 真言 ノウボウ アキャシャキャラバヤ
□        オン アリキャ マリボリ ソワカ
■ 宗派 高野山真言宗

882201 弘法大師が掘った
乳白色の井戸は
万病に効くと言われ
足に良いとされる
お守りもありました。
山続きのお遍路でちょっと
マイルドでゆったりできます。

22 ■ 白水山平等寺
■ 四国八十八ヶ所
□ 第二十二番札所
■ 徳島県阿南市新野町秋山
■ 御本尊 薬師如来
■ 真言 オン コロコロ センダリ
□        マトウギ ソワカ
■ 宗派 高野山真言宗

882301 平等寺からかなり距離があり
自転車や歩きのお遍路さんは
夕方では厳しい移動ですが
17時までにとサクサクとジムニー
で移動しました。厄除けで有名な薬王寺は
港の風景がグッド。三十三段の女厄坂、
四十二段の男厄坂があり
一段一段にお賽銭が転がります。

23 ■ 医王山薬王寺
■ 四国八十八ヶ所
□ 第二十三番札所
■ 徳島県美波町奥河内寺前
■ 御本尊 薬師如来
■ 真言 オン コロコロ センダリ
□        マトウギ ソワカ
■ 宗派 高野山真言宗

|

« 常楽寺・国分寺・観音寺・井戸寺・恩山寺 | トップページ | 岩屋寺・大宝寺・浄瑠璃寺・八坂寺 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。