« 大阪ナイトナビゲーション | トップページ | 生駒の聖天さんでアフリカ象が好きっ!! »

2008年9月15日 (月)

ジムニーを4Lにさせる国道

Hiraoka01 三連休ではないのよね。
帰宅モードで大阪からは奈良へ。
生駒山を越えるジムニーの
ためのルートがある。
その麓には河内国一宮の
枚岡神社があります。
奈良の春日大社との関係が深いのです。

■ 河内国一宮 枚岡神社
■ 近代社格 国幣大社
■ 主祭神 天児屋根命
■ 大阪府東大阪市出雲井町

Dark01 80年代のレプリカブーム。
関東ローリングのメッカは奥多摩
なら関西は六甲だった時代。
夜は自動車の飛ばし屋が多くて
バイクが入りにくかったのが関東の大垂水峠。
そして大阪では阪奈道路だったね。
今はどうなのか知らないけどさ。
その旧街道でローリングなんか
不可能な必殺直登ヒルクライム酷道が
国道308号線は生駒山地の暗峠だ。
久しぶりにジムニーを4WD(4Lモード)にしたよ。
ハイカーも多いもんで停車しても良いように。
写真は狭さを実感できるかな? 左が国道だぞ。
さすがに急斜面での撮影は停車させたく
なかったので写してませーん!!

Dark02 峠付近は斜度は無いけど
民家と田んぼで細道です。
そして鞍部は石畳国道なの。
ちなみにアメリカンなバイク
軍団が来たのですが急斜度のS字
ゾーンでひっくりかえっていました。
キャブ調整と油面傾斜で失火しちゃうかも。
もちろん自動車もエアコンも切って走りましょう。
少しでも負荷を減らさないとね。
FUEL ONEの効果はあった感じ。

Dark03 峠の茶屋はハイカーさんが
多いのよね。生駒山地は
大阪、奈良の憩いの
ハイキングゾーンです。
お店のおばちゃんも「この先行けますかね?」
って車の人は皆さんお聞きになるのよって。
信貴生駒スカイラインをくぐるアンダーパスが
峠にはあって、そこが妙に不安なんだよね。

Dark04 大阪府と奈良県の県境
になる暗峠((R308)でも
あります。三重滋賀県境
の鈴鹿山脈の石榑峠(R421)
も酷道だと思うけど、
それより過酷かもなあ。
阪奈道路があんなにクネクネ
なのに地図上でほぼ直線の
道なのだからその斜度は
デンジャラスです。ハマーなんかで来ないでね。
でも4トントラックと行き違ったんだよなあ。
不思議、不思議。厳しいのは大阪府側です。
(多分、途中のお寺とかの工事かな?)

|

« 大阪ナイトナビゲーション | トップページ | 生駒の聖天さんでアフリカ象が好きっ!! »

コメント

堤防ライクな道に 絶句!
軽自動車一方通行専用道路?
私には通れないかも…

投稿: ayaG | 2008年9月15日 (月) 22時29分

けっこう普通車でもアタックする
人は多いみたいよ。
ただ、峠の茶屋のおばちゃん曰く
エアロなど道路との隙間が
短い車は割れる運命だそうです。

全舗装(セメントがほとんど)ですが
ある意味セメント舗装の林道って
感じだね。

投稿: kig国道 | 2008年9月16日 (火) 13時57分

酷道じゃないですか(笑
高校生の頃、原チャリ(ゴリラ&ダックス&ラクーン)で山越えした記憶が蘇りました。
阪奈を走る勇気が無かったナァ
ノーヘルの時代が懐かしい~

投稿: bug | 2008年9月23日 (火) 21時05分

50ccならノーヘルが良かった時代...
学生の頃にカブリモノして8ミリ撮影
できた時代があったにゃあ。

50ccだとあの坂はバタバタ足で
フォローしたの?
焼きつきそうぉ。

DT50で大宮から行けるのは
正丸峠だったにゃ。(爆)

投稿: KIGのーへる | 2008年9月23日 (火) 21時56分

この記事へのコメントは終了しました。

« 大阪ナイトナビゲーション | トップページ | 生駒の聖天さんでアフリカ象が好きっ!! »