« GPSそしてわらび餅ソフト | トップページ | 名古屋港に謎のIKEA »

2008年9月 6日 (土)

FUEL ONE どうかなあ

Fuel WAKOSのFUEL ONEを
入手してみた。(写真右)
ジムニーがプラグ交換後の
オイル交換でかなりスムーズに
動くようになったが、安いもので
洗浄気分で入手してみた。
もちろんシェルパにも使って
みようかなあ......なんてさ。

Fuel2 さて、その表示成分はIPA。
イソプロピルアルコールは
99%モノで販売されているのは
水抜き剤です(上写真左)。
アルコールなんで水抜き剤では良く
使う安価なものだが添加剤としては
もっと別のモノが入っているはず。
メーカーHPをチェックするとPEAを配合
していると言っている。ポリエーテルアミン
が洗浄剤のメインであって、けっこう
自動車メーカー純正からオイルメーカーまで
それぞれで販売しているのが実情です。

ただ、他社は溶剤をそれぞれ
異なるって感じですね。
主成分表示がケロシン(灯油)だったり
トルエンとIPAの混合物だったり。
つまり、瓶に記載の主成分は
あくまで溶剤であって要点の
成分はなぜか表示されてません。

インジェクションまでのガム成分の除去、
そしてエンジン内のカーボンに浸透
しやすいというのがPEAのようです。
化学薬品メーカーなどを調べると
ポリエーテルアミンはBASFジャパン
ではエポキシ用(たぶん硬化剤)に
製造しているみたいです。
CAS No. 39423-51-3
IPAなどは日石でもつくっていますが
化学メーカーのPEAを混合してる
だけかもしれませんね。

ともあれ、その効果については
カーボンたっぷりの年寄りマシンに
ちょっと実験してみましょう。
ジムニーには1本投入してみました。
効果あればまたレポってみますね。

|

« GPSそしてわらび餅ソフト | トップページ | 名古屋港に謎のIKEA »

コメント

ayaGです。
これ、越冬中のタンク内錆び防止のためと、
キャブやバルブ周りのガソリンによる汚れ、
(ガムっていうの?)除去に効果ありって
言ってました。

かなり粘性があるので、計量に使った
フィルムケースにべっとりついて、
その分後から追加したり…

2回目からは、エイって目見当!

投稿: ayaG | 2008年9月 7日 (日) 10時03分

長期停止のRZVとXRVは
バッテリーあがりで
まずアフリカツインが
復帰でした。
リハビリ運転でしたが
FUEL ONEを入れてみましたが
結構、燃焼のニオイは妙なニオイ
しますね。排気のニオイっす。
カーボンが燃えてるのかなあ。

単純にガム分の除去だと
ホワイトガソリンで洗浄がいいん
でしょうけど、燃焼させない方が
いいから、分解清掃に
なっちゃうもんなあ。

本来、ENEOSなんかでも生産してる
ホワイトガソリンはバーナーの
燃料ではなくて機械洗浄用なん
ですよね.....
ガム分はMSRのバーナーなんかでも
配管に詰まるので、赤ガス使用の
場合はホワイトガソリンをあとで通して
使うのが基本な気がしますね。

投稿: きぐわん | 2008年9月 7日 (日) 20時31分

やっぱり基本は分解清掃。
短気筒ならまだ良いけど(めんどうだけど)
マルチはやりたくないなぁ(笑)

たしかにホワイトガソリンは基本機械洗浄用だよね。

しかしあれね、水抜き剤に関しては賛否両論ありますな。

投稿: くま | 2008年9月17日 (水) 09時39分

この記事へのコメントは終了しました。

« GPSそしてわらび餅ソフト | トップページ | 名古屋港に謎のIKEA »