« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »

2008年9月28日 (日)

赤字空港建設より大井川鉄道

Kanaya01_2 金谷の市街地を展望します。
JR東海道線と大井川鉄道が
交差する街です。もちろん
東海道五十三次の金谷宿。
「越すに越されぬ大井川」で
有名な川越え西岸の宿場町です。

Kanaya02 旧東海道金谷坂の石畳。
金谷宿と日坂宿の間の
金谷峠の坂道に僅かに
残っていた石畳ですが
地元の皆さんの努力で
しっかり430mを復元した道です。
ひとり一石運動で71,000個の
山石が使用されたんだって。
今は苔むして風格もありますね。

Kanaya03 平成になって造られた
「すべらず地蔵」が
金谷坂にあります。
確かに苔むした石畳は
滑りやすいからね。
でも受験の時期には学生さんが
沢山お参りにくるそうですよ。
ちょうどこのお地蔵さんを彫った
おじさんと会えたので六角堂の
中のお地蔵さんを見せてもらいました。
優しいお顔のペア地蔵さんだね。
オン カカカ ビサンマエイ ソワカ

Kanaya04 さて新金谷駅で機関車でも
いないかなっと思ったら
京阪3000系のク3507が
入ってきました。
京阪本線の特急車輛が
大井川鉄道に転入されたものです。

Kanaya05 PLAZA LOCOで
遅い時間のお昼の
お弁当を入手。
大鉄フードは新金谷駅の
横に工場があるんだよね。
東海道金谷宿弁当です。
駅の横のベンチで頂きます。
桜海老の佃煮ののった焼津の鰹ごはん。
里芋もころころってしてて
エビフライも緑茶風味。
抹茶塩をふるのもいいね。

Kanaya06 PLAZA LOCOには
機関車の切符や案内、
お土産や弁当の他に
古い機関車も展示されて
いるのですが、その裏には
懐かしの映画のポスター
なんかも。任侠系は基本
ですがチョンワチョンワな
「嗚呼!! 花の応援団」まで出てくるとは!

Kanaya07 個人的には
こちらが好きね。
「海底2万哩」
このノーチラス号
のデザインは
最高ですよー!!
ディズニー映画も
こういうの好きだったな。
もちろん「トロン」も好きだよ。

Kanaya08 牧ノ原を走っていると
立派な道路が建設中だ。
東名高速から静岡空港の
アクセス道路をつくってんじゃん。
11月には開港イベントでDEEP BLUESが
レッドブルで飛んじゃうんだよね。
赤字空港は反対だけど
赤雄牛はいいかな。(笑)
色は群青色だし!!

| | コメント (2)

佐夜ノ中山で子育て飴をぺろぺろ

Sayo01 雨が降りそうで降らない日曜日。
久しぶりにRZVで走ってみた。
旧東海道をゆく....って事で
小夜の中山は夜泣石です。
掛川市の日坂峠と金谷町の間
にある東海道の坂道です。
R1BPからはずれ、旧街道の
細道をヒルクライムすると茶畑が
広がり白山神社が祀られていました。

Sayo02 夜泣石の伝説があるのが
久延寺です。山号が佐夜
中山なんだね。山賊に殺
された妊婦の子を住職が
育て、成長した子が親の敵
を討つ事ができたという話です。
夜泣石の伝説に因み、本尊を
子育て観音と称したそうです。

■ 佐夜中山 久延寺
■ 静岡県掛川市佐夜鹿
■ 御本尊 聖観世音菩薩
■ 宗派 高野山真言宗

Sayo05 子育て飴で有名な
茶店が今も残ります。
今の新しいBPが
完成する前では
ツーリングの休憩に
愛用されてたよね。

Sayo03 扇屋の名物
ばあちゃんは
もう亡くなられて
しまったけど
後継の方がいて
良かったです。
瓶から割り箸に
飴を巻いてくれます。
甘過ぎないのよ。

Sayo04 今日は寒いから少し
硬めで、噛まずに
嘗めるのが基本です。
本当に寒い時期だと瓶を
表に出して日にあてて
温める事もあるんだって。

Sayo06 小夜の中山公園
からのお茶畑です。
製茶工場もあります。
牧ノ原台地の茶畑
ゾーンですわ。

Sayo07 公園には蜜蜂も
多かったけど
バッタも多かったな。
お茶っぱは食べ
ないようにね。
ホッパーくん!!

Sayo08 佐夜の中山の隣のピーク
に火剣山がありました。
ちょっと尾根のシングルトラックを
ハイキングしてみました。
標高282mの頂上には
火剣坊大権現が祀られていました。
武田の諏訪原城を攻めるため
徳川家康が砦を築いた山です。

| | コメント (2)

2008年9月27日 (土)

白山中宮平泉寺の越前馬場

現在では登山道が整備された北陸の
霊峰「白山」だが、本来は修験道の山だ。
平安初期に開かれた白山登山口
である馬場(禅定道の起点)は
加賀馬場(白山本宮・白山寺)
越前馬場(白山中宮・平泉寺)
美濃馬場(白山本地中宮・長滝寺)
の三つで、それぞれ、手取川、
九頭竜川、長良川の筋となります。
加賀馬場が平泉寺白山神社です。

Hakusan02 平泉寺は泰澄の開いた天台宗の寺で
白山信仰と習合ミキシングされます。
御手洗池(平泉)の中になる影向石に
白山大神が現れました。泰澄が
十一面観音のお告げを聞いた
とされる境内の核心部でもあります。

Hakusan03 苔の絨毯が山の神社を感じ
させます。写真中央に見える
のは拝殿で、裏に本社があります。
もちろん北陸越前は一向一揆の
激戦区だった場所で、天台宗の平泉寺は
僧兵を抱える48社36堂6千坊の巨大寺社ゾーン
であったが一向宗の門徒は本願寺の支援も受け
平泉寺は焼き討ちにあって滅びてしまいました。

Hakusan04 ■ 平泉寺白山神社
■ 近代社格 県社
■ 主祭神 伊奘冊尊
■ 福井県勝山市平泉寺町平泉寺

Hakusan05 本社の奥には禅定道
の入口となる三宮があり、
ここからはシングル
トラックになります。
白山まで三頭山(778m)と
法恩寺山(1356m)を経由する
40kmのロングコースです。
午前中の雨でちゅるちゅるで
滑る急斜面の尾根道だ。

Hakusan06 三頭山の南西尾根を
20~30分のぼると
目標の剣之宮です。
ストック無しのスニーカーなので
二度ほどこけてしまったよ。さらに石畳で
こけてカメラ壊すし。(笑)
管理された立派な神社というより
山の中のひっそり鎮座する神社で、
俗っぽさが無いので好きな神社です。

Hakusan01 江戸時代に平泉寺再興に尽力した
顕海の位牌所(塔頭)がる顕海寺は
神仏分離後でも残っています。
近くには悪僧東尋坊が住んでいた
場所もあります。東尋坊はまさに三国
の東尋坊で突き落とされて
殺されてしまうのですけどね.....

■ 霊應山 顕海寺
■ 平泉寺六千坊旧跡 塔頭
■ 福井県勝山市平泉寺町平泉寺
■ 御本尊 阿弥陀如来
■ 宗派 天台宗

| | コメント (1)

2008年9月26日 (金)

勝山盆地の越前大仏

Echizen01 越前の勝山には大仏がある。
もともとは観光寺院として勝山
出身の実業家が建立した寺だ。
永平寺とは対極の位置にある
寺であるが、現在は臨済宗妙心寺派として
宗教法人となっています。ただし財政的には
悪化しお土産屋さんも大変なようです。
でも盧遮那仏の大仏さんは立派なものです。

Echizen02 五重の塔から大仏殿越しに
九頭龍川の流れる
勝山盆地を眺めます。
大仏殿の上に見えるのは
荒島岳(1524m)です。

■ 大師山 清大寺
■ 越前大仏
■ 福井県勝山市片瀬
■ 御本尊 毘盧遮那仏
■ 宗派 臨済宗妙心寺派

| | コメント (0)

只管打坐の永平寺

Eihei01 北陸の永平寺は道元禅師
により開かれた坐禅修行
の道場で総持寺とならぶ
曹洞宗の大本山です。
写真撮影は全く自由なのですが、修行僧の
撮影は禁止されています。修行の場という
事が重要です。決して文化財など、観光に
注力して展示されている訳ではありません。
そんな中、珍しいのは傘松閣の大広間の絵天井。
156畳の部屋に230枚の花鳥の色彩画があります。

Eihei02 お坊さんの修行の場は
七塔伽藍がメインです。
山門、仏殿、僧殿、庫院、
東司、浴室、法堂の七塔
伽藍は目の字に高低差をつけてレイアウト
されています。仏殿から最奥の法堂を
眺めるとその傾斜がわかりますね。
本尊は釈迦牟尼仏で、仏殿には
三世仏で須弥壇に祀られています。
過去(阿弥陀)、現在(釈迦) 未来(弥勒)
が三世仏となりますのよ。

Eihei04 御朱印は承陽殿でした。
道元禅師の御真廟であり
曹洞宗の聖地とされます。
写真は山門で永平寺最古
の建物です。三解脱門とも
呼ばれ吉祥の額が掲げられます。

Eihei06七堂伽藍最上部に位置
する法堂の内部です。
説法の道場で朝のお勤め
や法要の行われる場所です。
聖観世音菩薩が祀られています。
オン アロリキャ ソワカ

Eihei03 日本三禅宗の曹洞宗は
只管打坐、ただひたすら
坐禅という教えです。
臨済宗は悟りの坐禅で公案
すなわち禅問答を旨とします。ともに坐禅が
基本で、坐禅に使う座布団が「坐蒲」です。
私も以前、冬に永平寺へ訪れた時に購入し
ちゃったのよね。けっこう座りやすいんですよ。

■ 吉祥山 永平寺
■ 福井県永平寺町志比
■ 御本尊 釈迦牟尼仏,
■ 宗派 曹洞宗大本山

Eihei05 永平寺に入る前に
雨の林道を走ります。
永平寺の裏山になる
大仏寺山や剣ヶ岳の
スカイラインである森林基幹道大仏線です。

| | コメント (0)

2008年9月25日 (木)

清く澄んだ水田の織姫

Masumida04 名神高速の渋滞ポイントで
有名な一宮は夜の高速から
はラブホ街で賑やかだが、
駅前周辺の真清田神社や
本町商店街アーケードは
なんか懐かしい感じがあります。
楼門の前には一宮市道路元標が
しっかり埋められていました。

Masumida03 尾張国一宮は真清田神社と
大神神社だと神社庁はして
いるが単純に近代社格では
真清田神社の方が格上かな?
尾張氏の祖神である天火明命を祀ります。
写真は眼病に良いという神水舎です。
井戸に顔が映ると無病息災に良いと
みんなで覗き込んでいますね。

Masumida01 ■ 尾張国一宮 真清田神社
■ 近代社格 国幣中社
■ 主祭神 天火明命
■ 愛知県一宮市真清田

Masumida02 摂社として織物産業の神様である
織姫(萬幡豊秋津師比賣命)が
祀られる服織神社も本殿の
右手にあります。織姫という事で
七夕には一宮七夕まつりもあり、拝殿には
歴代のミス七夕の写真が並んでいました。

| | コメント (0)

2008年9月24日 (水)

敦賀港の波動エンジン

Tsuruga01 敦賀の駅にはメーテルが
待っていた....鉄郎はオマケね。
日没してから敦賀市街を
歩いてみました。
境港が水木しげるなら
敦賀は松本零士のキャラ
銅像がわんさかあるんです。
でも松本零士は久留米出身。
ともあれシンボルロードの
モニュメントを観てみようじゃん。

Tsuruga07 敦賀駅前に鎮座する
のは宇宙戦艦ヤマト
の艦医こと佐渡酒造です。
一升瓶はしっかり
持っていますが、猫の
ミーくんがいないじゃん。
この駅前の通りは
駅前商店街になります。

Tsuruga04 銀河鉄道999の車掌さん。
ちゃんと目が黄色く光ってる。
この駅前商店街の路肩は
パーキングメーターですが
本町商店街は2時間以内なら
どうぞっという路駐可ゾーンです。
駅前だけど、駐禁が厳しくない
なかなかしっかりした商店街です。

Tsuruga03 ガラスのクレアさんが
鉄研メイドカフェ?
いえいえ銀河鉄道999の
食堂車のウェイトレス
さんじゃんね。
惑星HEIWADOって感じ。
しかも背後は機関車でなく
トレーラートラックなのが渋い。

Tsuruga05 本町商店街には
屋台ラーメンが増えて
きます。路肩駐車して
ラーメンを食べるのが
楽ちんでいいよ。
そしてエメラルダス。
足もとのドクロベエさま
はなかなかグッド。
ストーリー展開の銅像が多い中、
こういうシンプルなデザインのは嬉しいね。

Tsuruga06 そしてキャプテンハーロック!!
友の墓の前のシーンですが
注目すべきは、この銅像の
提供が日本原子力発電(株)
という事です。そうです
若狭湾は日本有数の原発
銀座であるのですからっ!!
コスモクリーナーがあるから
安心して核が使えるのです。

Tsuruga02 アルカディア号と
クイーンエメラルダス号。
海賊船でカリビアン!!
とうほぐ弁で言うとエメラルだす? (謎)
個人的には「セクサロイド」とか
「男おいどん」や「戦場シリーズ」で
固めて欲しかったなあ。(笑)
ヤマトでも反射衛星砲とか
造ってくれるとなあ。あでゅーだにー。

Tsuruga08 さて敦賀港に隣接する
のは日本三大松原の
気比の松原です。
赤松が多いので一見、
マツクイムシにやられてるのか?って感じ。
釣人も浜でブッコミをしてますわ。
立石岬に行くも釣果はよくない
感じで竿を出すことはなかったです。

Tsuruga10 新敦賀港には北海道の
玄関口である新日本海フェリー
のターミナルがあります。
ちょうど「すずらん」が
出航準備中でした。
でもフェリー埠頭はファミリーで
夜釣りをする人々が多い事。
子供が深夜でもうろうろしていました。

Tsuruga09 そして隣接するRORO船埠頭
には近海郵船のRORO船が
着岸しています。その背後には
要塞のような敦賀セメントの
工場が聳えます。鉱山と港が
隣接し、火力発電所もある
セメントコンビナートです。

| | コメント (0)

2008年9月23日 (火)

PENTAX K-mが発売されるが...

Crack05 越前馬場の平泉寺白山神社
で大失敗。午前中は雨だったが
やんだと思って午後に参拝。
しかし整備された神社とは
異なり、そこは苔むした山の
神様の領域だったのでした。
写真は本殿から奥の三ノ宮です。
緑とつるつるスリッピーな石の
参道ですが、さらにシングル
トラックのチュル場を20~30分
歩くと剣之宮があります。
参拝はそこまでにしましたがこんな
山歩きになるとは思わずスニーカー
で歩いたのが運の尽き。
すってんころりん。メキっ。
ショルダーバッグが私のオシリの下に。

Crack01_2 あーん。我が愛機。
PENTAX K10Dがあっ!!
外装クラーックっ!!
撮影はまだ可能ですが
こりゃ防滴防塵性能もクソもないっ!!

Crack03 ストロボ下部が二ヶ所で
割れてます。重プレス機
の恐怖です。(爆)
完全に外装総とっかえ。
修理には出すけど保証は効かないしなあ。

Crack02_2 しかも、魚眼レンズも
ズレてんじゃん。
SMCP DA FISH-EYE 10-17
ハードボイルドよねえ。
これも修理に出しますが......
アウターの宿命かっ。
PENTAX LXならこのくらいは
へっちゃらなんだけどなあ。
やっぱりプラモデルは弱い。
昔のカメラ万歳!! (涙)

Kmview_2 まあ修理が高額だったり
修理不能だった場合は
新規に購入しなきゃならんでし。
調べるとなーんと待望の
ペンタのデジイチ小型機が
発売になったじゃんね。
デカくて重いK10Dとは別に
小さいのが欲しかったのよ。
オリンパスのE-420クラスにね。

Crack04_2 K10Dが直らないなら
フラッグシップ後継の
K20Dも検討する感じです。
通常ペンタックスの撮像素子は
CCD 23.5×15.7mmですが
K20Dはサムスンとの共同開発の
CMOS 23.4×15.6mmを使っています。
また、K-mはK200Dの下位モデルと
言われるも、実質はK20DとK200Dの
中間の位置の性能を持ってると思う。
むふふーん。メインはK10Dの修理で
ダメならK20Dで買い換え。10月末
発売のK-mも補機として装備だなっ!!(涙)

ボディの価格比較(ネット価格)
K10D 51,500円 A社
K20D 87,863円 A社
K200D 52,500円 A社
K100Ds 41,830円 A社
K-m 64,800円 B社




| | コメント (4)

蕎麦の花、近江から越前へ

Soba01 伊吹山の西麓、住友大阪
セメント(旧滋賀鉱産)
伊吹鉱山の工場が静かに佇む。
台風一過なるも天気は不安定だ。

Soba02_2 夕暮れ時の伊吹山。
鉱山の設備をバックに
蕎麦の花が満開です。
伊吹蕎麦は彦根城で頂きましたが
美味しい歴史のある蕎麦なんです。
伊吹は木曽、甲斐、信濃への玄関口で
日本そば発祥の地とも呼ばれます。

Soba03 翌日、越前は永平寺に
行くと永平寺町から勝山
周辺でも蕎麦畑は満開だ。
お蕎麦畑で追いかけてっ!!

Soba04 稲はもう刈り取ら
れていましたが、
蕎麦の収穫時期は
まだまだかしらね。
お花の中には
ちょっと茶色っぽく
なってるけど.....
蕎麦の実、新蕎麦
カウントダウン?.

Soba05 鶴来の白山比メ神社が
一般的に白山信仰の
総本山と呼ばれるが
平泉寺白山神社も呼ばれる。
加賀馬場、美濃馬場と並ぶ
越前馬場は最も古い白山の
登山口であり、天台宗の
白山修験道の中枢でした。
そこの駐車場で食べた越前の
天ぷら蕎麦。蕎麦の白い花に
インスパイアされちゃったね。

| | コメント (0)

2008年9月18日 (木)

湖西古見の龍ちゃん食堂

Ryuchan01_2 浜名湖周辺の中華屋さんは
台湾系が多いのです。
お店の方も日本語がしどろ
もどろですが、そこがまたグッド!!
台湾中華は個性的で有名な
中華街とはまた違った味が楽しめます。
湖西でも新しいお店がオープン。
まずは「台湾豚骨ラーメン」と「梅飯」
を頂きます。けっこう美味しいのよ!!
台湾系だから普通でも辛めです。
同行者さんは「坦々麺」でさらにピリリ!!

Ryuchan02_2 単品も頼んでみました。
「豚バラ肉のやわらか煮込み」
篠原の定番なお店は家庭的
な味だけど、古見のこのお店は
まさに料理屋さんな味だなあ。
ちょっと量が多いので、3~4人で
ないと単品を頼み過ぎると満腹寺で
狸ポンポコリンって感じになっちゃうじょ。
でもランチなら750円でライスお代わり
自由なので良心的かな。定食もあります。

Ryuchan03_2 おっと!! レジには
金蟾(キンセン)だ。
美人の若奥さんに聞いたら
中国から持ってきたのって。
「もっけ」4巻の「ミツアシガエル」
の話に登場するめでたい霊獣の
置物だわ。八咫烏と同じ三本足で
主人公の爺さんがこう語る。

「蛙は田の神の使いだからな。
だから財神としても祀られる。
啓子から貰った金セン、
ありゃ青蛙(セイア)っつう
神の姿でもあるのよ」

Ryuchan04 主人公は蛙に馬鹿にされ、
これを押さえるのに中国の
招福画である「劉海戯金蟾」
の掛け軸を開く。劉海は
蝦蟇仙人とも呼ばれる御仁で、
魔除けになる画でした。

「蛙の鳴くのを止める「禁蛙」
の話は洋邦ともに多い.....
こりゃ大抵、お偉いさんの
戒めによってもたらされる。
人間側の徳の高さを謳う
ような話ではあるが、
蛙だってなかなか賢明で
有徳な人物の前ではきちんと
慎むっつう事でもあるのよ」
とまとめている。ともあれ龍ちゃん
味は満点なので商売繁盛になるといいね。

| | コメント (0)

2008年9月17日 (水)

盧遮那仏の律宗総本山

Toshodaiji01 薬師寺の前に唐招提寺を
参ってみました。東大寺
(華厳宗)の鑑真の戒律道場
であった唐招提寺は南都六宗
の律宗総本山です。奈良時代の宮殿建築で
雰囲気は静かで薬師寺の喧騒と対照的。
鐘楼越しに右が金堂、左が講堂、中央が
舎利殿(鼓楼)です。金堂、講堂、鼓堂、全て
国宝です。現在、金堂が修理中で本尊の
盧遮那仏座像(大日如来)、そして
薬師如来立像と千手観音菩薩立像も
修理中との事。ちなみに東大寺の
奈良の大仏も盧遮那仏です。
講堂には弥勒如来が中央に鎮座します。

Toshodaiji02 ■ 唐招提寺
■ 奈良県奈良市五条町
■ 御本尊 盧遮那仏
■ 宗派 律宗総本山
□ 写真 鑑真和上御廟

Toshodaiji03 唐招提寺から薬師寺は
500m程度の距離。
かなり古い街並みを
歩く事ができます。
家と家の間にある水路が
すごく印象的だったなあ。
田んぼも多いので農業用
かもしれないけど平城京の
五条だった場所だし
歴史ある水路だったりして.....

Toshodaiji04 唐招提寺の駐車場
の売店でアイスクリーム。
だって暑くなってきたん
だもん。柿アイスを頂きます。
時間があれば唐招提寺の
観月会に参加したかったなあ。
新宝蔵の前に準備をされていました。

Toshodaiji05 様子見で奈良公園の近くへ。
しかし、やはり大渋滞です。
奈良駅から春日大社、東大寺
までは工事中もあって動きゃしない。
やはりチャリがいいなあ。県庁の裏路地で
迂回して柳生、月ヶ瀬方面にシフトして伊賀
上野から名阪国道へ抜けました。

| | コメント (2)

薬師寺で三蔵法師を思う

私の修学旅行は中学校の時だけで
それも、東京や京都は生徒側の希望
で却下して九州でした。だって寺を
まわってもしょうがないし、大都会に
行っても田舎モンにはおもろくないしね。
断然、自然を愛でるのがグッドって事で
久留米、熊本城、阿蘇、別府などをまわった。
確かに今は寺社行脚も勉強になるなあって
集中講義の如く頭に詰め込んでいますが
学生の時なら寺だの神社にまわっても
なんとなく見ちゃう事になっただろうなあ。

Yakusi01 そんな、修学旅行生も多い
奈良観光の登竜門として、
唐招提寺と薬師寺にまわって
みました。ただでさえ渋滞
気味な奈良市街地は昔からバイクでも
近寄りたくない場所でしたが
まずは西域の混雑の少ない地域です。
薬師寺の東僧坊の売店では
さっそく仏教タブーのキャラクターが
お出迎えしてくれました。しかし
法相宗はこちらをチョイスしていいの?

Yakusi02 まずは薬師寺を先に紹介します。
南都七大寺の薬師寺は
法相宗大本山で玄奘(三蔵法師)
の教えの唯識論を旨とします。
月光菩薩と日光菩薩を従えた薬師如来が
本尊の薬師三尊で国宝(白鳳時代)です。
写真は中門から眺めた本堂である金堂だよ。
西塔、東塔が両サイドに建って広いの!!
魚眼レンズでもギリギリじゃん!!
東塔(右)は国宝(白鳳時代)で
西塔(左)は昭和56年に再建されました。

Yakusi03 東院堂は国宝(鎌倉時代)で
聖観音菩薩像も国宝
(白鳳時代)です。四天王像も
並んでましたよ。
ちなみに下の写真は大講堂で重文の弥勒三尊
をはじめ多くの仏像が祀られていました。
薬師寺(法相宗)も唐招提寺(律宗)も真言表記だった。

Yakusi04 ■ 薬師寺
■ 南都七大寺
■ 奈良県奈良市西ノ京町
■ 御本尊 薬師如来
■ 宗派 法相宗大本山

Yakusi05 唐招提寺、薬師寺ともに
中秋の名月の月見の席を
準備していました。古都ですね。
薬師寺は本坊の方に準備しており
招待客だけかもしれませんけどね。

Yakusi06 これは帰宅してから
湖西連峰は多米峠近辺から
眺めた中秋の名月です。
十五夜お月さんは芋名月。
台風接近でかなり朧月ですが
なんとか餅つきしてるかな? バニーちゃん。

| | コメント (2)

2008年9月16日 (火)

生駒の聖天さんでアフリカ象が好きっ!!

Hozan03 生駒山地の暗峠から
奈良県側へ突入だ。
山腹を北へショートカットし
宝山寺へ向かいました。
信貴生駒スカイラインの入口
PAに駐車して参道を歩きます。
振り返ると奈良盆地が眼下に!!
生駒市街から奈良市街まで
どどーんと広がります。

Hozan01 宝山寺は歓喜天(ガネーシャ)
で有名なお寺です。写真手前
が歓喜天堂で内陣まで入る
事ができます。また、右にある
本堂に本尊の不動明王が祀られており
奥之院にも不動堂があります。
バックの岩場が般若窟の行場ですが、
蜂の巣があり立入禁止になっていました。

Hozan04 写真は奥之院への
地蔵が並ぶ道です。
旧称は都史陀山大聖
無動寺といい、宗派は
奈良の西大寺を総本山とする真言律宗です。
真言密教と南都六宗の律宗をミックスした宗派
と言って良いのかな。

■ 生駒山宝山寺
■ 日本三大歓喜天 生駒聖天
■ 近畿三十六不動尊 29番札所
■ 奈良県生駒市門前町
■ 御本尊 不動明王
■ 宗派 真言律宗大本山

Hozan02 生駒駅から生駒山上を
繋ぐケーブルカーが隣接
しており、途中駅があります。
この近鉄生駒鋼索線は
日本最初のケーブルカー。
山上線梅屋敷駅で近畿車輛製の
コ15形ドレミ号に遭遇です。でも
梅屋敷駅には停車してくれないんだもん。
生駒山山頂アタックは諦めちゃったよ。

| | コメント (0)

2008年9月15日 (月)

ジムニーを4Lにさせる国道

Hiraoka01 三連休ではないのよね。
帰宅モードで大阪からは奈良へ。
生駒山を越えるジムニーの
ためのルートがある。
その麓には河内国一宮の
枚岡神社があります。
奈良の春日大社との関係が深いのです。

■ 河内国一宮 枚岡神社
■ 近代社格 国幣大社
■ 主祭神 天児屋根命
■ 大阪府東大阪市出雲井町

Dark01 80年代のレプリカブーム。
関東ローリングのメッカは奥多摩
なら関西は六甲だった時代。
夜は自動車の飛ばし屋が多くて
バイクが入りにくかったのが関東の大垂水峠。
そして大阪では阪奈道路だったね。
今はどうなのか知らないけどさ。
その旧街道でローリングなんか
不可能な必殺直登ヒルクライム酷道が
国道308号線は生駒山地の暗峠だ。
久しぶりにジムニーを4WD(4Lモード)にしたよ。
ハイカーも多いもんで停車しても良いように。
写真は狭さを実感できるかな? 左が国道だぞ。
さすがに急斜面での撮影は停車させたく
なかったので写してませーん!!

Dark02 峠付近は斜度は無いけど
民家と田んぼで細道です。
そして鞍部は石畳国道なの。
ちなみにアメリカンなバイク
軍団が来たのですが急斜度のS字
ゾーンでひっくりかえっていました。
キャブ調整と油面傾斜で失火しちゃうかも。
もちろん自動車もエアコンも切って走りましょう。
少しでも負荷を減らさないとね。
FUEL ONEの効果はあった感じ。

Dark03 峠の茶屋はハイカーさんが
多いのよね。生駒山地は
大阪、奈良の憩いの
ハイキングゾーンです。
お店のおばちゃんも「この先行けますかね?」
って車の人は皆さんお聞きになるのよって。
信貴生駒スカイラインをくぐるアンダーパスが
峠にはあって、そこが妙に不安なんだよね。

Dark04 大阪府と奈良県の県境
になる暗峠((R308)でも
あります。三重滋賀県境
の鈴鹿山脈の石榑峠(R421)
も酷道だと思うけど、
それより過酷かもなあ。
阪奈道路があんなにクネクネ
なのに地図上でほぼ直線の
道なのだからその斜度は
デンジャラスです。ハマーなんかで来ないでね。
でも4トントラックと行き違ったんだよなあ。
不思議、不思議。厳しいのは大阪府側です。
(多分、途中のお寺とかの工事かな?)

| | コメント (4)

大阪ナイトナビゲーション

Osaka01 GPSmap60CSxには
碁盤の目が表示される。
大阪市内を疾走するジム吉。
ナビ計算をさせると、さすがに
一方通行路は認識していない
ので交通ルールを無視した
指示が出たりする。まあ、
あくまで頭の中の地図とリンク
させるのが基本やからね。

Osaka02 大津からさくさくと大阪入り。
法華氏と暴食リベンジだ。
カッパ寿司でフル回転モード。
現れたのはカッパエクスプレス。
河童の運転するN700系風の新幹線が
オーダーした寿司を貨物搬送する!!
子供達には大人気の特急便だね。
大阪まで来てカッパ寿司ってのが浪漫さ。

Osaka03 さて、大坂城の外堀といえば
以前、某N経済新聞社さんに
案内してもらって以来だにゃ。
第二寝屋川の新鴨野橋からの
大阪ビジネススパーク。
クリスタルタワーや松下IMPビル。
ホテルニューオータニやらツイン21な
夜は静かな摩天楼ゾーンだよ。

Osaka04 そして大阪城の北側。
ライトアップされてます。
3歳の時にのぼったのを
なんとなく記憶している程度。
学生の夏休みに大坂城公園に
ツーリング途中に昼寝したけどね。
だってあっちーんだもん。

Osaka05 もちろん夜の
通天閣もね。
ネオンな炎が
タワーリング
インフェルノ。
東京タワーでは
出せない味だ。

| | コメント (0)

雷除観音の岩間寺

Iwama01 お昼から浜名湖(遠江)を出ると
琵琶湖(近江)の大津に到着
するのが遅くなってしまった。
西国三十三所の十二番と
十三番の参拝を予定するも
十二番の岩間山正法寺だけに
なりました。通称、岩間寺です。
石山寺ほど観光地という感じではない
山寺で、先日、落雷で火災になった
醍醐寺の末寺になります。
上醍醐准てい観音堂は十一番でした。(涙)
でも、こちらは雷除観音とも呼ばれ
厄除観音、汗かき観音とも言われます。

Iwama03 ■ 岩間山正法寺(岩間寺)
■ 西国三十三所十二番札所
■ 滋賀県大津市石山内畑町
■ 御本尊 千手観世音菩薩
■ 宗派 真言宗醍醐派

Iwama02 16:10で石山寺は入れなかった。
残念。大津市街地にも入って
みたよ。京阪電車大津線の
石山坂本線京阪膳所駅です。
600系電車2次車が走ります。
路面電車な区間もあって味の
ある路線です。膳所から裏路地
沿いに並行にジムニーで走ると
なかなかノスタル爺なんすよ。

| | コメント (0)

2008年9月 9日 (火)

甚目寺観音と漆部神社

Jimokuji01 津島神社と同様に
信長、家康に保護された
甚目寺観音へも寄って
みました。伊勢の漁師の
甚目龍磨が網でひき上げた
聖観音像を本尊とします。
南大門、東門、三重塔は重文。
善光寺との関係はあまり
出ていないところがいいなあ。
近所の親子が境内で過ごす
のんびりさが良いのです。

Jimokuji02 ■ 鳳凰山 甚目寺
■ 尾張四観音
■ 本尊 聖観音菩薩
■ 宗派 真言宗智山派
■ 愛知県甚目寺町甚目寺

Nuribe01 甚目寺から神仏分離で
分かれた漆部神社が
隣接します。目立たない神社
ですが漆の字が珍しいので
社務所でお話をお聞きしたら
やはり漆器の工業団体を漆部て
呼んだようです。漆山神社のように
漆の樹の守護神ではなく、
漆器工芸団体組合の守護神という
点が面白いよね。小さい神社
なので親切に祭りの神輿や鋤などを
見学させてくれました。感謝です!!

■ 漆部神社
■ 旧社格 延喜式内 従三位
■ 近代社格 郷社
■ 主祭神 三見宿称命
■ 愛知県甚目寺町甚目寺

| | コメント (0)

津島の牛頭天王

豪雨の土砂崩れで桑名から
琵琶湖へ抜ける石榑峠などの
峠ルートは壊滅状態です。
愛知県西部の津島神社へシフト!!

Tsushima01 津島神社は津島牛頭天王社とも
いわれ、天王社の総本社とされます。
牛頭天王(ごずてんのう)とはインドの
祇園精舎の守護神。薬師如来の垂迹とも
言われ除疫神であります。天王社で
有名なのは二十二社祇園社である
八坂神社ですね。明治以降、主祭神も
スサノウノミコトと習合され津島神社と
同じ主祭神となっています。
ちなみに京都八坂神社、姫路廣峯神社、
愛知津島神社も天王総本宮を主張しており
東海の総本社としては津島神社が一般的です。
これは織田氏の氏神であった事に
由来しており、秀吉も楼門を寄進、そして
徳川家も本殿を建立しています。

Tsushima02 ■ 津島神社 津島牛頭天王社
■ 全国天王社の総本社
■ 近代社格 国幣小社
■ 主祭神 建速須佐之男命
■ 愛知県津島市神明町

Tsushima03 隣接して元神宮寺の宝寿院が
鎮座します。神仏分離で分かれて
しまいましたが薬師如来を本尊と
されています。宝生池にそそぐ
泉竜神の伝説があり、御社の
そばには夫婦和合の双連の枝を
もつ神木(イス)があります。

■ 牛頭山 宝寿院
■ 津島神社 元神宮寺 西寺
■ 本尊 薬師如来
■ 宗派 真言宗智山派
■ 愛知県津島市神明町

| | コメント (0)

2008年9月 8日 (月)

多度大社で白馬をみた

Tado03 白馬伝説のある多度大社は
北伊勢大神宮とも呼ばれる神社です。
主祭神の天津彦根命は天照大神の
第三子になり、伊勢参りで多度大社
に寄らなければ片参りとも言われます。
また天津彦根命の子になる
天目一箇命も祀られ、天の岩戸
にお隠れになった時に刀、斧を造った
神様で日本金属工業の守護神とされます。
イチモクレンすなわち一つ目の神様で
ダイダラボッチという説もありますが
もともと木曽三川の交わる地域で
川の反乱も多く、伝説は多いようです。

Tado02 白馬伝説もあり5月の
上げ馬神事が有名です。
2mのギャップのヒルクライムで
クリアが困難で落馬、転倒が
度々、報道されますね。
なんと神馬舎の馬は像でなく
本物の生きた白馬なのです。
平成7年生まれのサラブレッド
の白馬の御神馬「錦山号」です。

Tado01 ■ 多度大社
■ 旧社格 延喜式内名神大社 
■ 近代社格 国幣大社
■ 主祭神 天津彦根命
■ 別宮一目連神社 天目一箇命
■ 三重県桑名市多度町多度

Tado04 境内には千手観音菩薩立像と
十一面観音菩薩立像が
祀られる多度観音堂があります。
実は朱印などの管理も
多度大社の社務所が行っていますが
本来は神宮寺のお堂だったものです。
奈良時代末期に三番目に古い
神宮寺が建立されて国分寺に
準ずる扱いを受ける大寺院に
なったそうです。観音堂のみ近代に
再建、改築されて残ったようです。

| | コメント (0)

2008年9月 7日 (日)

名古屋港に謎のIKEA

Meiko01 アフリカツインで久しぶりに
ツーリング。でも日差しはきつく
湿度が高くて厳しい残暑です。
伊勢湾岸道からの新日鉄
名古屋です。トヨタ、三菱の
鋼板をはじめ、自動車の材料
はここが供給工場になります。

Meiko02 春に豊橋の神野東埠頭
に入っていたフジトランス
内航船舶船団のRORO船
「きぬうら丸」が名古屋港を
出航していきます。見下ろしモードだいっ!!
三菱自動車の埠頭から出たのかな?

Meiko03 弥富にポツンと造られた
建物にIKEAのマークが!!
あれは川崎部隊の御用達の
スウェーデン家具屋さんではっ!!
実は倉庫(物流センター)なだけみたいです。
港北、船橋、神戸ポートアイランド、
大阪鶴浜に店舗があるのに
なんで名古屋港なんだろう?
一括で輸入して関東と関西に
デリバリーしやすいって事なのかなあ?

| | コメント (0)

2008年9月 6日 (土)

FUEL ONE どうかなあ

Fuel WAKOSのFUEL ONEを
入手してみた。(写真右)
ジムニーがプラグ交換後の
オイル交換でかなりスムーズに
動くようになったが、安いもので
洗浄気分で入手してみた。
もちろんシェルパにも使って
みようかなあ......なんてさ。

Fuel2 さて、その表示成分はIPA。
イソプロピルアルコールは
99%モノで販売されているのは
水抜き剤です(上写真左)。
アルコールなんで水抜き剤では良く
使う安価なものだが添加剤としては
もっと別のモノが入っているはず。
メーカーHPをチェックするとPEAを配合
していると言っている。ポリエーテルアミン
が洗浄剤のメインであって、けっこう
自動車メーカー純正からオイルメーカーまで
それぞれで販売しているのが実情です。

ただ、他社は溶剤をそれぞれ
異なるって感じですね。
主成分表示がケロシン(灯油)だったり
トルエンとIPAの混合物だったり。
つまり、瓶に記載の主成分は
あくまで溶剤であって要点の
成分はなぜか表示されてません。

インジェクションまでのガム成分の除去、
そしてエンジン内のカーボンに浸透
しやすいというのがPEAのようです。
化学薬品メーカーなどを調べると
ポリエーテルアミンはBASFジャパン
ではエポキシ用(たぶん硬化剤)に
製造しているみたいです。
CAS No. 39423-51-3
IPAなどは日石でもつくっていますが
化学メーカーのPEAを混合してる
だけかもしれませんね。

ともあれ、その効果については
カーボンたっぷりの年寄りマシンに
ちょっと実験してみましょう。
ジムニーには1本投入してみました。
効果あればまたレポってみますね。

| | コメント (3)

2008年9月 5日 (金)

GPSそしてわらび餅ソフト

Real_hiei 比叡山から眼下に
広がる琵琶湖の南湖。
この湖岸の輪郭を
GPSのマップに
照らし合わせてみた。

Gpstrack_hiei 琵琶湖の志那漁港から
比叡山までの往復の
GPSMAP60CSxの
トラックログです。
まあ、カシミールとか
高級なことは庶民の
私にはできませんけどね。
ワダチを使ってみたいけどにゃあ。

Kariya01 琵琶湖の帰路。
長島スパーランドの
夜の花火は定例だ。
ちょっと伊勢湾岸道
も低速気味になるけどね。

Kariya02 こちらは花火ではありません。
刈谷PAの観覧車です。
高速のPAに観覧車を
つくるところが愛知県魂?

Warabisoft 刈谷PAでのデザートは
わらび餅ソフトです。
けっこう美味しいんだよ。
となりはだし巻き卵よ。

| | コメント (0)

台密の中枢で三塔巡拝

Hiei01 十六年ぶりの比叡山。
前回はバイクで比叡山
ドライブウェイでアプローチ
しましたが、今回は東麓の
坂本ケーブルで入山しました。
日本一の長さの2,025mのケーブルカー
で、斜度の高尾山のより展望が良いね。

Hiei06 大津方面はもちろん
琵琶湖大橋の向こうには
長命寺山と沖島が見え、
さらに伊吹山までくっきり
見えます。天気が良ければ
木曽御岳や白山も見えるそうです。

Hiei02 天台宗(台密)の総本山で
ある比叡山延暦寺は
伝教大師(最澄)が開山した
東塔、西塔、横川の三つの
地区に別れており三塔巡拝をしてみました。
写真は根本中堂の回廊(重文)。
ただし御堂内は撮影禁止です。

3tou1 まず東塔(Todo)へ入ります。
三塔十六谷で構成される
比叡山の中心は東塔の
根本中堂です。788年に
一乗止観堂として創建された
延暦寺の総本堂で国宝なんです。
本尊は秘仏薬師如来です。

3tou2 根本中堂に対面した
位置に文殊楼と呼ばれる
比叡山の総門があります。
急な階段をのぼると
文殊菩薩が祀られています。
文殊の智恵ってくらいで学生さん向けね。

3tou3 大黒堂はスルーして
大講堂、戒壇院を観て
法華総持院に隣接する
阿弥陀堂へ参りました。
阿弥陀如来を本尊とし
滅罪回向の道場となります。

Hiei03 西塔へは以前はシングル
トラックの1kmの山道を歩いた
のですが、今は林道クラスの
広い歩道が整備されていました。
静かな椿堂を過ぎると弁慶のにない堂(重文)
が現れます。法華堂と常行堂が渡り廊下で
繋がっています。ちょうど常行三昧の修行が
行われており読経の声が聞こえてきます。

3tou4 西塔(Saito)のメインは山上
で最も古い釈迦堂です。
正式には転法輪堂といい
信長の焼き討ちのあと
園城寺(三井寺)の弥勒堂を
秀吉が移して手を加えたものです。
本尊は釈迦如来立像(重文)です。

3tou5 今回初めて行ったのが
横川地区です。西塔から
さらに3km北にあるため
よわよわな私はシャトルバスで
移動しました。横川(Yokawa)の
中心となるのは横川中堂です。
根本観音堂として創建された
首楞厳院がはじまりです。
新西国十八番札所で
聖観音立像(重文)が本尊です。

Hiei05 静かな雰囲気の良い
横川兜率谷の恵心院の
お堂です。源氏物語の
横川の僧都のモデルである
源信が隠棲した場所です。このお堂は
坂本里坊の大師堂を移したものです。

3tou6 比叡山中興の祖、元三大師の
住坊跡である元三大師堂です。
四季講堂とも呼ばれ四季の
法華経を講義した場所で
おみくじ発祥の地でもあります。
先日の三徳山投入堂でいただいた
厄除けの御札が実はこの
元三大師こと角大師の御札でした。
疫病が流行した時に鏡の前で
大師が禅定を行うと鬼(夜叉)の
姿になり、弟子の明普阿闍梨だけが
見事に描き写したそうです。この原画
を御札にし、門口に貼らせたら病魔
退散にバリバリに効果あったんだって!!

Hiei04 ■ 比叡山延暦寺
■ 新西国三十三ヶ所 十八番札所
■ 西国薬師四十九霊場 四十九番札所
■ 滋賀県大津市坂本本町
■ 御本尊 薬師如来
■ 真言 オン コロコロ センダリ マトウギ ソワカ
■ 宗派 天台宗総本山
(写真は西塔の釈迦堂)

| | コメント (0)

2008年9月 4日 (木)

魔さるくんの日吉大社

Hie02 晴れた日曜日は釣り
から比叡山延暦寺の
三塔巡礼に目標変更!!
坂本の観光駐車場から
まず日吉大社へ参拝です。
二十二社の日吉大社は東本宮、
西本宮の本殿の二棟が国宝です。
東本宮の大山咋神は地主神で五穀
豊穣、家庭日常生活の守り神です。

Hie01 また平安京の表鬼門にあたる
比叡山(日枝山)に国家の鎮護、
方除け、魔除け、災難除けの
祈願社として後三條天皇以降に
行幸が慣例化しました。
西本宮の大己貴神は国土開拓、
統治の神様です。土木建築の
守護神でも崇められます。

Hie03 東本宮の境内には郵政
ハガキの原点と言われる
多羅葉の木が聳えます。
願い事を葉にしたためて
神様にささげた事に由来
するんだって!! 広い境内は
東本宮、西本宮、宇佐宮、
牛尾宮、白山宮、樹下宮、
三宮宮が現在鎮座しています。
延暦寺が建立されて神仏習合が
形成されましたが、織田信長の
焼き討ちもあり桃山江戸初期の
再建となります。もちろん明治の
廃仏毀釈で仏教色は排除されました。

Hie04 ■ 日吉大社 日吉山王
■ 山王総本宮 二十二社
■ 旧社格延喜式 明神大社
■ 近代社格 官幣大社
■ 東本宮 主祭神 大山咋神
■ 西本宮 主祭神 大己貴神
■ 滋賀県大津市坂本

Hie05 魔除けで魔が去る
って事で交通安全
ステッカーは「魔さる」
なんですね。

| | コメント (0)

2008年9月 3日 (水)

浮御堂でうきうきっ

Ukimi01 琵琶湖の湖面に浮かぶのは
船だけではありません。
有名な堅田の浮御堂です。
実は浮御堂周辺は浅いので
バスボートが近寄る事はありません。
だもんで陸地からの初アプローチです。
けっこう裏路地は狭くて注意が必要だよ。

Ukimi04 近江八景の堅田の落雁で
知られる地。琵琶湖で一番
狭い水路である事もあり
交通の要衝であり、
一休と蓮如が錫をとどめ、
芭蕉、一茶、広重、北斎も
訪れたそうです。また堅田は
一休さんの修行の地で近所の
祥瑞寺で一休の号を与えられました。

Ukimi02 ■ 海門山満月寺
■ 滋賀県大津市本堅田
■ 本尊 聖観音菩薩
■ 浮御堂 阿弥陀仏千体仏堂
■ 宗派 臨済宗大徳寺派

□ 近江八景
1) 比良の暮雪
2) 堅田の落雁
3) 唐崎の夜雨
4) 三井の晩鐘
5) 粟津の晴嵐
6) 瀬田の夕照
7) 石山の秋月
8) 矢橋の帰帆

Ukimi03 そばには伊豆神社がありました。
三嶋明神の分霊を勧請したのが
最初で大山祗命が祀られています。
神田明神も伊豆大権現も祀られ
湖上水運に特権があった堅田の総鎮守とされました。

| | コメント (0)

夏の南湖で「でかっ!」

Bass01 琵琶湖博物館で勉強
のあとは実釣です。
オフショアへ出航じゃあ!!
魚探にGPSが装備されて
マーキングもトラックログも
残りますね。深さは右下に3.2mの表示です。
2~6mのシャローが多い南湖ですが
大物は深めに入っているので、今回は
水深4~5mの美味ポイントを狙います。

Bass03 まあセコ釣りの私は
チビスケでスターター!!
なんせ1.5inグラブを
チヌ針2号でスプリットリグ
で狙ってますからねえ。
最低のギル師ですにゃあ。(爆)

Bass02_2 バトルフィッシャーの
船長さんはしっかり
ランカーをゲット!!
ラバージグに大きいワームを
トレーラーでじっくり我慢の釣り。
さすがです! こだわりのオオモノ師。
本日、52cmと51cmを2本ゲットし、
翌日は私は同行しなかったのですが
気温が上がって渋くなるも
53cmを1本あげちゃいました。

Bass04 まあ、今日はにわか雨
の琵琶湖で過ごしやすい
キャスティングができたね。
夕日が差し込み八幡の
市街地上空に虹がかかります。
ともあれ、仕事が忙しく
久しぶりの遠征でもしっかり
釣り上げるバトルフィッシャー恐るべし。

| | コメント (0)

2008年9月 2日 (火)

琵琶湖の魚が大集合

Biwako01_2 烏丸半島の琵琶湖博物館
のメインである水族展示室。
もちろんブラックバスつまり
オオクチバスやブルーギル
の外来魚もいます。
50cm級が一匹まじってました。

Biwako02 ビワマスの大群が
くるくる水槽をまわります。
封入型の固有種ですが
見た目はヤマメだな。
大きくなると50cm以上になり
サケっぽくなるそうですよ。
写真のビワマスは未成魚ですが
最近はルアー釣りでも人気だそうだよ。
湖北は水深があるので低水温で
回遊可能なんだってね。

Biwako05 私も琵琶湖で釣りたい
魚の一つである
ビワコオオナマズです。
一方、水深が深く低水温湖の
水温躍層が現れる湖北で
多いのは少し小型で岩場での
捕食が上手なイワトコナマズだって。
これが美味しいナマズなんだってね。

Biwako08 図書館の隣接スペースでは
カラーのアート魚拓の展示が
行われていました。もちろん
ビワコオオナマズくんも直接
彩色で魚拓にされたのだろうね。

Biwako04_3 イワナも展示されていますが
琵琶湖にはいるかなあ。
上流の標高の高い地域の
封入型のサケ科だね。
生息域も滋賀県以東、以北とされます。
なんて思ったら北海道のオショロコマの
展示になっていました。テーマもので
「よみがえれ! 日本の淡水魚」という事らしいよ。

Biwako06 水棲生物のタガメも
いたぞぉ。昔の山陰
ではミズカマキリや
タイコウチばかりで
タガメはいなかったなあ。
1度だけ見た
ことあるけど、
なかなか天然モノ
では見かけないよなあ。

Biwako03 海外の湖の魚も
展示されています。
チョウザメにガーパイク。
やっぱガーパイクは
釣ってみたい種類だな。
まあ琵琶湖にはピラニアも
パイクも確認されているからね。
クワバラクワバラ。

Biwako07_2 アフリカの爆弾か?
デンキナマズは
琵琶湖にはさすがに
いないだろうなあ。

| | コメント (0)

ブラックバス丼を食べましょう

Hakubu08_4 8月最後の週末は職場の同僚
であるバトルフィッシャーさんと
ひさしぶりの琵琶湖釣行でした。
しかし東海は大雨の土曜日。
ゆっくり午前中移動で早めの昼飯に
草津市烏丸半島の琵琶湖博物館へ。
もちろんその目的はコレ!! バス丼です。
限定20個のバスバーガーもあったの
ですが日本人ならドンブリでしょ!!
泥抜きが上手で臭みはしっかり
とれています。白身のから揚げで
スパイスで誤魔化す必要も無し!!
はっきり言って美味しいです。おすすめ!!

Hakubu02_2 琵琶湖博物館もしっかり
見学したみましたよ。琵琶湖は
日本最大で水深104mの断層湖。
地学、生物、民俗、産業、歴史と
様々な近江の世界を展示しています。
多賀でアケボノゾウの足跡や全身の
化石が発見されました。

Hakubu07_2 人と琵琶湖の歴史。
丸子船は湖上輸送の
主役でした。これは
百石積みの大丸子です。
これは堅田の船大工が造った実物です。

Hakubu03_2 人々の暮らしも展示されます。
昭和30年からの懐かしの
生活用品、オモチャなどが
展示されます。ソフビどころか
サイボーグ1号まであったゾ。

Hakubu04_2 農村の民家も移設
されていました。
写真はカワヤと便所。
インレットとアウトレットが
セットなんだなあ。

Hakubu06_2 茶の間も古いテレビが
しっかり現役放映中だ。
地デジ反対主義者には
涙モノだねえ。
現代の子供も卓袱台に
興味津々のようです。
手前におクドさんが隣接します。
リビングダイニングキッチン
ってことやねえ。

Hakubu05_2 琵琶湖の魚も
美味しく食べていました。
もちろん今でもね。
私は鮒鮨はダメだけど。
ウナギや小魚の佃煮、
稚鮎も美味しいよなあ。

Hakubu09_2 そして、水族展示室へ!!
もう今ではアクリルの
水中トンネルは基本に
なってきたね。
竹生島周辺の淡水魚を観察
できるようにしてあるんだって。

Hakubu01_2 水族館はつづく......
写真は日曜日の
晴れた琵琶湖です。
赤野井ワンドから
蓮の繁茂する湖面越しに
博物館のある烏丸半島の
風力発電を眺めます。
背景には比叡山が聳えます。

| | コメント (0)

井内峠の善城寺

Iuchi01 松山から川内を抜けて
県道210で井内峠越えで
久万へ向かいました。
岩屋寺への最短路ですが
なんせ舗装林道が細く荒れています。
写真は井内峠近くの展望のできる場所です。
まだ早朝で天気も良いので松山市街地が
綺麗に眺める事ができますね。

Iuchi03 まずは最後の集落である
井内にあった善城寺に
立ち寄ってみました。
別に巡礼の札所でもない
のですが、なんとなく気に
なったお寺だったのです。
井内は棚田の緑が見事ですわ。

Iuchi02_2 善城寺に御朱印をお願いすると
朱印だけならと最初は言われた
のですが、本堂の須弥壇が
ご開帳なので見て行きなさいと、
しっかりと説明をしていただきました。
ありがたい事です。
松山城の前に井内の山に城があり、
そのため武道にからみ延命地蔵が
本尊なのだそうだ。脇仏の不動明王、
愛染明王の睨みも効いています。
お堂のセンターにある護摩壇も
煤けていますが、まさにフル稼働の
お堂だなあって感じです。

Iuchi05 ■ 石林山 善城寺
■ 愛媛県東温市井内甲
■ 御本尊 延命地蔵尊
■ 真言 オン カカカ ビサンマエイ ソワカ
■ 須弥壇 東温市指定文化財
■ 宗派 真言宗豊山派

ゆっくり話を聞けるのはやはり
観光的なお寺じゃない方がいいね。

Iuchi04 井内峠の北斜面にある
御来光の滝です。
滝の大きいのは
2ヶ所あります。
一枚岩の滑滝が
夏には涼しそうでいいね。

| | コメント (0)

« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »