甚目寺観音と漆部神社
津島神社と同様に
信長、家康に保護された
甚目寺観音へも寄って
みました。伊勢の漁師の
甚目龍磨が網でひき上げた
聖観音像を本尊とします。
南大門、東門、三重塔は重文。
善光寺との関係はあまり
出ていないところがいいなあ。
近所の親子が境内で過ごす
のんびりさが良いのです。
■ 鳳凰山 甚目寺
■ 尾張四観音
■ 本尊 聖観音菩薩
■ 宗派 真言宗智山派
■ 愛知県甚目寺町甚目寺
甚目寺から神仏分離で
分かれた漆部神社が
隣接します。目立たない神社
ですが漆の字が珍しいので
社務所でお話をお聞きしたら
やはり漆器の工業団体を漆部て
呼んだようです。漆山神社のように
漆の樹の守護神ではなく、
漆器工芸団体組合の守護神という
点が面白いよね。小さい神社
なので親切に祭りの神輿や鋤などを
見学させてくれました。感謝です!!
■ 漆部神社
■ 旧社格 延喜式内 従三位
■ 近代社格 郷社
■ 主祭神 三見宿称命
■ 愛知県甚目寺町甚目寺
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント