« ブラックバス丼を食べましょう | トップページ | 夏の南湖で「でかっ!」 »

2008年9月 2日 (火)

琵琶湖の魚が大集合

Biwako01_2 烏丸半島の琵琶湖博物館
のメインである水族展示室。
もちろんブラックバスつまり
オオクチバスやブルーギル
の外来魚もいます。
50cm級が一匹まじってました。

Biwako02 ビワマスの大群が
くるくる水槽をまわります。
封入型の固有種ですが
見た目はヤマメだな。
大きくなると50cm以上になり
サケっぽくなるそうですよ。
写真のビワマスは未成魚ですが
最近はルアー釣りでも人気だそうだよ。
湖北は水深があるので低水温で
回遊可能なんだってね。

Biwako05 私も琵琶湖で釣りたい
魚の一つである
ビワコオオナマズです。
一方、水深が深く低水温湖の
水温躍層が現れる湖北で
多いのは少し小型で岩場での
捕食が上手なイワトコナマズだって。
これが美味しいナマズなんだってね。

Biwako08 図書館の隣接スペースでは
カラーのアート魚拓の展示が
行われていました。もちろん
ビワコオオナマズくんも直接
彩色で魚拓にされたのだろうね。

Biwako04_3 イワナも展示されていますが
琵琶湖にはいるかなあ。
上流の標高の高い地域の
封入型のサケ科だね。
生息域も滋賀県以東、以北とされます。
なんて思ったら北海道のオショロコマの
展示になっていました。テーマもので
「よみがえれ! 日本の淡水魚」という事らしいよ。

Biwako06 水棲生物のタガメも
いたぞぉ。昔の山陰
ではミズカマキリや
タイコウチばかりで
タガメはいなかったなあ。
1度だけ見た
ことあるけど、
なかなか天然モノ
では見かけないよなあ。

Biwako03 海外の湖の魚も
展示されています。
チョウザメにガーパイク。
やっぱガーパイクは
釣ってみたい種類だな。
まあ琵琶湖にはピラニアも
パイクも確認されているからね。
クワバラクワバラ。

Biwako07_2 アフリカの爆弾か?
デンキナマズは
琵琶湖にはさすがに
いないだろうなあ。

|

« ブラックバス丼を食べましょう | トップページ | 夏の南湖で「でかっ!」 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。