« 井内峠の善城寺 | トップページ | 琵琶湖の魚が大集合 »

2008年9月 2日 (火)

ブラックバス丼を食べましょう

Hakubu08_4 8月最後の週末は職場の同僚
であるバトルフィッシャーさんと
ひさしぶりの琵琶湖釣行でした。
しかし東海は大雨の土曜日。
ゆっくり午前中移動で早めの昼飯に
草津市烏丸半島の琵琶湖博物館へ。
もちろんその目的はコレ!! バス丼です。
限定20個のバスバーガーもあったの
ですが日本人ならドンブリでしょ!!
泥抜きが上手で臭みはしっかり
とれています。白身のから揚げで
スパイスで誤魔化す必要も無し!!
はっきり言って美味しいです。おすすめ!!

Hakubu02_2 琵琶湖博物館もしっかり
見学したみましたよ。琵琶湖は
日本最大で水深104mの断層湖。
地学、生物、民俗、産業、歴史と
様々な近江の世界を展示しています。
多賀でアケボノゾウの足跡や全身の
化石が発見されました。

Hakubu07_2 人と琵琶湖の歴史。
丸子船は湖上輸送の
主役でした。これは
百石積みの大丸子です。
これは堅田の船大工が造った実物です。

Hakubu03_2 人々の暮らしも展示されます。
昭和30年からの懐かしの
生活用品、オモチャなどが
展示されます。ソフビどころか
サイボーグ1号まであったゾ。

Hakubu04_2 農村の民家も移設
されていました。
写真はカワヤと便所。
インレットとアウトレットが
セットなんだなあ。

Hakubu06_2 茶の間も古いテレビが
しっかり現役放映中だ。
地デジ反対主義者には
涙モノだねえ。
現代の子供も卓袱台に
興味津々のようです。
手前におクドさんが隣接します。
リビングダイニングキッチン
ってことやねえ。

Hakubu05_2 琵琶湖の魚も
美味しく食べていました。
もちろん今でもね。
私は鮒鮨はダメだけど。
ウナギや小魚の佃煮、
稚鮎も美味しいよなあ。

Hakubu09_2 そして、水族展示室へ!!
もう今ではアクリルの
水中トンネルは基本に
なってきたね。
竹生島周辺の淡水魚を観察
できるようにしてあるんだって。

Hakubu01_2 水族館はつづく......
写真は日曜日の
晴れた琵琶湖です。
赤野井ワンドから
蓮の繁茂する湖面越しに
博物館のある烏丸半島の
風力発電を眺めます。
背景には比叡山が聳えます。

|

« 井内峠の善城寺 | トップページ | 琵琶湖の魚が大集合 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。