佐夜ノ中山で子育て飴をぺろぺろ
雨が降りそうで降らない日曜日。
久しぶりにRZVで走ってみた。
旧東海道をゆく....って事で
小夜の中山は夜泣石です。
掛川市の日坂峠と金谷町の間
にある東海道の坂道です。
R1BPからはずれ、旧街道の
細道をヒルクライムすると茶畑が
広がり白山神社が祀られていました。
夜泣石の伝説があるのが
久延寺です。山号が佐夜
中山なんだね。山賊に殺
された妊婦の子を住職が
育て、成長した子が親の敵
を討つ事ができたという話です。
夜泣石の伝説に因み、本尊を
子育て観音と称したそうです。
■ 佐夜中山 久延寺
■ 静岡県掛川市佐夜鹿
■ 御本尊 聖観世音菩薩
■ 宗派 高野山真言宗
子育て飴で有名な
茶店が今も残ります。
今の新しいBPが
完成する前では
ツーリングの休憩に
愛用されてたよね。
扇屋の名物
ばあちゃんは
もう亡くなられて
しまったけど
後継の方がいて
良かったです。
瓶から割り箸に
飴を巻いてくれます。
甘過ぎないのよ。
今日は寒いから少し
硬めで、噛まずに
嘗めるのが基本です。
本当に寒い時期だと瓶を
表に出して日にあてて
温める事もあるんだって。
小夜の中山公園
からのお茶畑です。
製茶工場もあります。
牧ノ原台地の茶畑
ゾーンですわ。
公園には蜜蜂も
多かったけど
バッタも多かったな。
お茶っぱは食べ
ないようにね。
ホッパーくん!!
佐夜の中山の隣のピーク
に火剣山がありました。
ちょっと尾根のシングルトラックを
ハイキングしてみました。
標高282mの頂上には
火剣坊大権現が祀られていました。
武田の諏訪原城を攻めるため
徳川家康が砦を築いた山です。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ayaGです。
御地のばった、形が違うねー。
青い葉巻みたいなー。
羽が短いのかー。
当地のは、殿様バッタって言うんですが、
バタバタと音を立てて飛んでいます。
投稿: ayaG | 2008年9月28日 (日) 21時33分
山陰のバッタもメインは
トノサマバッタ、ショウリョウバッタ、
チキチキバッタなどなど。
これは多分、害虫のイメージの
イナゴだと思います。
コバネイナゴかな?
でも極端に短い固体ですね。
決して、あのねのね風に
あかとんぼ、羽根をとったら
アブラムシとはちゃいますっ!!
投稿: バトルホッパーキグ | 2008年9月28日 (日) 22時07分