« 魔さるくんの日吉大社 | トップページ | GPSそしてわらび餅ソフト »

2008年9月 5日 (金)

台密の中枢で三塔巡拝

Hiei01 十六年ぶりの比叡山。
前回はバイクで比叡山
ドライブウェイでアプローチ
しましたが、今回は東麓の
坂本ケーブルで入山しました。
日本一の長さの2,025mのケーブルカー
で、斜度の高尾山のより展望が良いね。

Hiei06 大津方面はもちろん
琵琶湖大橋の向こうには
長命寺山と沖島が見え、
さらに伊吹山までくっきり
見えます。天気が良ければ
木曽御岳や白山も見えるそうです。

Hiei02 天台宗(台密)の総本山で
ある比叡山延暦寺は
伝教大師(最澄)が開山した
東塔、西塔、横川の三つの
地区に別れており三塔巡拝をしてみました。
写真は根本中堂の回廊(重文)。
ただし御堂内は撮影禁止です。

3tou1 まず東塔(Todo)へ入ります。
三塔十六谷で構成される
比叡山の中心は東塔の
根本中堂です。788年に
一乗止観堂として創建された
延暦寺の総本堂で国宝なんです。
本尊は秘仏薬師如来です。

3tou2 根本中堂に対面した
位置に文殊楼と呼ばれる
比叡山の総門があります。
急な階段をのぼると
文殊菩薩が祀られています。
文殊の智恵ってくらいで学生さん向けね。

3tou3 大黒堂はスルーして
大講堂、戒壇院を観て
法華総持院に隣接する
阿弥陀堂へ参りました。
阿弥陀如来を本尊とし
滅罪回向の道場となります。

Hiei03 西塔へは以前はシングル
トラックの1kmの山道を歩いた
のですが、今は林道クラスの
広い歩道が整備されていました。
静かな椿堂を過ぎると弁慶のにない堂(重文)
が現れます。法華堂と常行堂が渡り廊下で
繋がっています。ちょうど常行三昧の修行が
行われており読経の声が聞こえてきます。

3tou4 西塔(Saito)のメインは山上
で最も古い釈迦堂です。
正式には転法輪堂といい
信長の焼き討ちのあと
園城寺(三井寺)の弥勒堂を
秀吉が移して手を加えたものです。
本尊は釈迦如来立像(重文)です。

3tou5 今回初めて行ったのが
横川地区です。西塔から
さらに3km北にあるため
よわよわな私はシャトルバスで
移動しました。横川(Yokawa)の
中心となるのは横川中堂です。
根本観音堂として創建された
首楞厳院がはじまりです。
新西国十八番札所で
聖観音立像(重文)が本尊です。

Hiei05 静かな雰囲気の良い
横川兜率谷の恵心院の
お堂です。源氏物語の
横川の僧都のモデルである
源信が隠棲した場所です。このお堂は
坂本里坊の大師堂を移したものです。

3tou6 比叡山中興の祖、元三大師の
住坊跡である元三大師堂です。
四季講堂とも呼ばれ四季の
法華経を講義した場所で
おみくじ発祥の地でもあります。
先日の三徳山投入堂でいただいた
厄除けの御札が実はこの
元三大師こと角大師の御札でした。
疫病が流行した時に鏡の前で
大師が禅定を行うと鬼(夜叉)の
姿になり、弟子の明普阿闍梨だけが
見事に描き写したそうです。この原画
を御札にし、門口に貼らせたら病魔
退散にバリバリに効果あったんだって!!

Hiei04 ■ 比叡山延暦寺
■ 新西国三十三ヶ所 十八番札所
■ 西国薬師四十九霊場 四十九番札所
■ 滋賀県大津市坂本本町
■ 御本尊 薬師如来
■ 真言 オン コロコロ センダリ マトウギ ソワカ
■ 宗派 天台宗総本山
(写真は西塔の釈迦堂)

|

« 魔さるくんの日吉大社 | トップページ | GPSそしてわらび餅ソフト »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。