« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

2008年10月31日 (金)

スパリゾートハワイアンカレー

Mos04 福島の友達が再び静岡へ
単身赴任だ。お土産は
旧常磐ハワイアンセンターで
ハワイ土産が買えるという
定番ハワイアンホストのマカダミアチョコ。
そしてハワイアンカレーなんてのもあったゾ。

Mos03福島から持参の
スーパーマシンは、
やっぱり男ジム吉!!
このカラーはなかなか
渋いよなあ。日産も
KIXのOEMをなんで
三菱にしたのかしら?

Mos02 ちょっとモスバーガー
でお茶でもね。
「たこカツバーガー」
を食べてみるが、
スーパーマーケットの惣菜みたい
な安上がりなメニューかもね。

Mos01 世界恐慌クラスの
過酷な時代だからなあ。
でも物資は戦後と違って
まだタップリあるんだよな。
配給にならないだけ
めっけもんかしら。

| | コメント (2)

2008年10月28日 (火)

ペンタックスママを配備だぞ

Km01 じゃじゃじゃーん!!
PENTAX k-m
緊急配備完了どぇす!!
K10Dとk-mで並びます。
とにかく軽いし小さいわ。
k-miniであり、k-mamaなのね。
ダイヤル関係はCanon Powershot
S3ISのような感じがあって違和感は無いです。
確かにこれで動画が撮れて、
バリアングルがあれば......
それじゃパナソニックのデジイチか。(笑)

Km02 上面からの写真でも
サイズ差を見てみよう。
左側が切れ落ちている
のがあっさりしてるね。
上部の液晶も省略されるが
K10Dもファインダー内の
情報メインで、にらめっこしないから
確かに無くてもいいよなあ。

Km03 さて、PENTAX k-mは
乾電池が電源となります。
充電乾電池では結局
放電が激しいので毎週
充電しなければいけない。
通常はアルカリでもいい感じ。
ちょっと長めに使うならエボルタ
だろうが、雪山の寒冷地や
1週間の長期遠征などでは
リチウム電池が良い感じだ。
純正で付属もEnergizerの単三だ。
日本国内でリチウムをEnergizer(米)から
輸入していたFUJIFILMも電池事業
から撤退したので、FUJIFILMの
リチウムもお店の在庫のみだなあ。

Km04_2 お約束の魚眼ズームで
テスト撮影してみたよ。
うーん、ちょっとフォーカスが
甘い感じがする。
AUTO PICTモードだと自動で
ストロボが上がる。厄介だなあ。
標準的にはPモードで撮影しないと
ダメそうだ。しかも魚眼レンズだと
何故か、AUTO PICTでは
AF設定が切り換え不能になる。
(標準レンズだと大丈夫だけどね)
AF-Sが一般的だもんで。

ともあれ、ぼちぼちで撮影開始しますね。

| | コメント (4)

宗一郎の故郷の光明山

Komyosan01 引佐から天竜へ移動すると
10月最終土日は旧天竜市の
光明山の秋季大祭でした。
ちょうど片づけの時間になって
いましたが、あんこたっぷりの
たい焼き屋さんもやってました。
本田宗一郎の生まれ故郷は天竜であり
光明小学校の卒業ですね。
摩利支真天を祀る奥之院からの
天竜二俣市街地の展望はグッド。
小雨が降るも、とことこハイキング!!

Komyosan00 日本一大きい木造大黒天像
である遠州福の神、開運出世
光明大黒真天も有名で
御朱印は大黒真天でした。
写真は奥之院で、摩利支真天は
厄難除けと戦の守護神として
庇護を受け、宗良親王をはじめ
今川義元、徳川家康も帰依しました。

■ 金光明山 光明護国禅寺
■ 北遠三霊山(秋葉山、春埜山、光明山)
■ 聖武天皇・醍醐天皇勅願所
■ 徳川御本丸祈願所
■ 摩利支真天根本霊場
■ 御本尊 三満虚空蔵大菩薩
■ 宗派 曹洞宗
■ 静岡県浜松市天竜区山東

Art_23691_2_01 バイクの揉み場として知られる
天竜の光明山遺跡もありますが
その光明山より西に位置し、二俣の
市街地と天竜川本流の間に鎮座します。
さてさて本田技研の聖地ではありますが
果たしてアフリカツイン1200は出るのかな?

| | コメント (0)

2008年10月27日 (月)

遠江井伊谷の庭園で

Ryutanji03_2 浜名湖北東地域の寺社参り。
まだ紅葉が弱いにゃあ。
池泉鑑賞式庭園(国名勝)
で知られる龍潭寺は
彦根の井伊家のお里であり菩提寺
になります。この庭園は小堀遠州作です。

Ryutanji01_2 本堂の襖絵も
なかなか迫力が
あります。大きな
顔のドラゴンが
なかなか好きだわあ。

Ryutanji02 甚五郎作と言われる
龍もあります。
左甚五郎は実在しないとの
話も良く聞きますが
姫路の書写山で聞いた話では
屋号的に使われ、甚五郎ダレソレと何代も
いるのが実情で、某工作機械創始者も
甚五郎の弟子だったとか。
生まれは播磨とも言われます。

Ryutanji00 ■ 萬松山龍潭寺
■ 宗良親王・井伊家菩提寺
■ 御本尊 虚空蔵菩薩
■ 宗派 臨済宗妙心寺派
■ 静岡県浜松市北区引佐町井伊谷

龍潭寺に隣接して
井伊谷宮が鎮座します。
小さい神社ですが
官幣社という社格は
宗良親王(後醍醐天皇第四皇子)
の終焉地であるためです。

Iinoya00 ■ 井伊谷宮
■ 近代社格 官幣中社
■ 主祭神 宗良親王
■ 静岡県浜松市北区引佐町井伊谷

臨済宗や曹洞宗など
遠州は禅寺が本当に多い。
細江の大円寺ももともとは
真言宗であったので大師堂が
残っていました。
写真は境内のミカンだよ。

Daienji01 ■ 日輪山大円寺
■ 御本尊 大日如来
■ 宗派 臨済宗
■ 静岡県浜松市北区細江町気賀

| | コメント (0)

2008年10月22日 (水)

ディフェンダー杉並木

Sugi02 富士山静岡空港の開港が
遅れるニュースが多くなってきた。
写真中央ちょい左のバレーボール
でブロックする様に並ぶ杉が
高過ぎて航空法にひっかかると言うのだ。
まあ実際には問題にならない高さではあるが、
航空法に書いてあるからしょうがない。
もちろん、反対派の土地で地主は切る事を
拒否している。滑走路を短縮するなど
追加工事で遅れが出るらしい。
知事選挙で空港建設は一度白紙にすると
言って再選した知事は直後に「造ります」
って.....嘘つき選挙は静岡県では有名だ。
私は官民土木癒着なのが嫌いだし、赤字空港論も
あるので、反対派の言い分は個人的にはOKだ。

ちなみに西に離陸すると、真っ直ぐには
飛べないんだそうだ。浜松基地の
自衛隊管制空域になるため離陸して
急激に左に旋回して、とにかく駿河湾に
一度,出なければいけないんだそうだ。
全くもって、何故静岡県は浜松基地か
静浜基地の滑走路を延長工事でもして
共用しなかったのかね。そうすれば
管制も自衛隊で面倒みてもらえるのにさ。

残る最後の空港建設である茨城空港は
百里基地との共用なのかな?
名古屋にしても小牧基地でもっと拡張する
だけで良かったのだ。どうせ自衛隊は
退かないのだから......大阪だって伊丹空港の
利便性は高い評価がある。アホ知事は伊丹を
潰すって間抜けな事を言ってるけどね。
ゼネコンと土木官僚ってのは本当に厄介だ。

Sugi01 唯一静岡空港の利点と言えば、
滑走路の真下に新幹線が走って
いる事。このエプロンの真下にネ!!!
でもJRは駅を新設する事を拒否
している。もったないよな..........新幹線直結空港
ってのはなかなか良いと思うんだけどね。
羽田、中部、関空にしても電車で行きたいとは
思わないもんなあ......乗換より高速バスにするもん。
まあ、三宅島、八丈島、大島などの離島航路でも
あれば静岡空港も大したもんだけどね。
あと期待するのは観光遊覧で富士山山頂を
間近に見下ろすってのはして欲しいけどね。(笑)

| | コメント (0)

ヒューレットパッカードとワルタックス

Printer ニューアイテムが
お下がりで登場です。
実はプリンターを持って
なかったんですが、
やっと配備となりました。
機種は「hp deskjet 990cxi」
今年は年賀状を印刷してみるかなあ?

Waltax もうシャッターが重くて
動かないWALTAX。
これは処分しようかな。
蛇腹のカメラはオヤジも
愛用してたモノです。
PENTAX K2を購入した兄が
勉強したのもこのカメラ。
私もこれではじめて撮影したなあ。

| | コメント (0)

広島東洋カープかつと椎茸

Carp 怪しいお土産など。
まずは広島で入手の
「広島東洋カープかつ」
関西では阪神グッズも多いけど
広島だってまけとれんけんのう!!
お好み焼き味だが普通の駄菓子味だ。

Siitake こちらは南信の
下条村の道の駅で
入手した巨大椎茸。
ジッポーサイズと
比較してください!!
折り曲げないと入らないの。

| | コメント (0)

2008年10月21日 (火)

みらいのカントリーエレベーター

Inekari01 コンバインで刈り取ると
藁もすぐに脱穀されて
縛られてしまっています。
ちょっと寂しい風景です。
写真は吉備路の国分寺周辺の田んぼです。

Inekari02 JA兵庫みらいの
加西カントリーエレベーター
がフル稼働していました。
お米を満載した軽トラが
渋滞してます。

Inekari03 ホイストクレーンで
籾付きのままで受入中。
「ヒノヒカリ」って書いてあるね。
ちなみにキヌヒカリの
「根日女のかがやき」が加西の特産米です。

| | コメント (2)

2008年10月20日 (月)

大井川下流の風景

Oigawa01 富士山静岡空港から
秋の大井川沿いを
散歩してみました。
蓬莱橋もコスモスが満開だ。
全長897.4mの木造歩道橋は
ギネスにも認定された世界最長
の木造橋なんだね。増水時の
流れ橋のイメージが強いので
ギネスは気にならなかったなあ。

Oigawa02 そして大井川鉄道の
引き込み線に放置された
蒸気機関車の墓場。
まるで象の墓場のように
静かに赤錆の筒体が安置されています。

Oigawa03 奥の車輛はすっかり
緑の世界に取り込ま
れてしまっていますね。
もう修理される事も
ないのかな.....
ボイラーもすっからかん
になっているからね。
お疲れさまでした。

Oigawa04 金谷の西、牧ノ原の
台地の東端にあるのが
諏訪原城址です。
そこはもう堀の跡しか
残っていませんが、現在も遺跡として
調査が行われている場所もあります。

Oigawa05 周遊路を一周すると
ラストに現れたのが
諏訪神社でした。
現在は安産の神様に
なっているようです。
確かに私はお腹がデカイよ。
武田信玄が築城し、
馬場信春が諏訪神社を
祀ったそうです。
神社が城の名前なった訳だ。

| | コメント (0)

2008年10月19日 (日)

富士山静岡空港もぼちぼち

Sizuokakuko01 スカイ・レジャー・ジャパンが
今年は富士山静岡空港の
開港にタイアップして
エアポートフェスタ2008in静岡
として11月某日に開催される。
事前調査を兼ねて静岡空港を
見に行ってみました。

Sizuokakuko02 滑走路、エプロン、管制塔は
もう完成していますが、周辺の
工事がまだまだです。
ビジターセンターさんの話でも
まだ実機の離着陸はできない
そうで、小型機の今回は臨時で
運用という感じみたいです。

Sizuokakuko03 VORも完成してるのかな?
ともあれ、DEEPBLUESと
AIROCKとエアロスバルが
曲技飛行してくれます。
EXTRA300S、AVIAT Pitts Special S-2B
富士重工FA-200がアクロりますゾ。

Sizuokakuko04 撮影した展望台は
遠州高尾山石雲寺の
展望台を利用しましたが
イベント当日は閉鎖される
感じですね。まだ詳細は未定だそうだが
業者駐車場になるみたい。強制的に
シャトルバスだけなら困ったもんだなあ。
バイク利用の利点が見えないゾ。

Sizuokakuko05 静岡空港ビジターセンター
にも寄ってみるが
プレハブの簡素な施設。
お金かけてないのは
赤字空港予備軍としてはよろしいのでは?
静岡県警のBELL222 ふじ
が退役展示機としてありました。

Sizuokakuko06 コックピットにも
入れますよ。

| | コメント (1)

木曽路の玄関口だよ馬籠宿

Magome01 南木曽から中津川へ
向かう途中、中山道
の宿場町で木曽路の
入口となる馬籠宿に
寄ってみました。棚田のすすきが
夕日にきらめく風景がいいね。

Magome02 恵那山と茶畑を
望みます。紅葉も
ぼちぼち里に降りてきた。
でもバイクも朝晩かなり
冷え込むようになったにゃあ。

Magome03 お土産屋さんが
多い宿場町の石畳。
島崎藤村の生家も
あった馬籠は
藤村記念館もあります。

Magome04 信楽焼ではない剥製の
タヌキだ。リアルタヌキは
ぶーらぶら? してないね。
いつも清内路峠越えで
妻籠宿は立ち寄って
たけど、馬籠は通りすぎた
事しかなかった。けっこう
馬籠も賑やかでお客さんが
多かったなあ。

Magome05 中津川や恵那で有名な
栗きんとん。おみやげ屋に
季節なので見かけますが
カステラ風に栗きんとんと
栗をくるんだ「栗ふく」を
食べてみます。あまーいっ!!
山栗も試食したけど
けっこう椎の実みたいな
味が強かったなあ。

| | コメント (0)

南信の秋、馬肥ゆる秋

Iida01 GSレトロ隊が
浜松から北上の
情報が入り、
緊急警戒体制に!!
秋の茶臼山は
ススキと紅葉。
さすがに標高の
ある奥三河の山だす。
(愛知長野県境)

Iida02 下条村で
ソースカツ丼と
蕎麦でお昼だよ。
南アルプス越えの
ひよこさんとは飯田でお別れ。

Iida03 西国BUGさんと
恵那山は富士見台
越えを試みるも
崩落で通行止。
まったくもー!!

Iida05 清内路越えで木曽へ。
大平峠のお約束の茶屋。
若夫婦が頑張ってたなあ。
世代交代したんだね。
真っ黒な煮卵おでんは不滅です!!

Iida04 紅葉もぼちぼちの
大平街道でした。
落葉も道路にたっぷり。
茶屋横から南木曽山
をまったりと眺めます。
この展望、好きなの!!

| | コメント (4)

備中、備前、播磨の塔

山陽の街道沿いの塔三本。

Kibi02 ■ 日照山国分寺
■ 備中国分寺跡
■ 岡山県総社市上林
■ 御本尊 薬師如来
■ 宗派 真言宗御室派

Kibi01 吉備路の象徴
であり岡山県内で
唯一の五重塔は
国の重文です。
稲刈りの時期は
コスモスもススキ
もいいねえ。

Kibi07 ■ 金陵山西大寺
■ 中国観音霊場一番札所
■ 岡山県岡山市西西大寺中
■ 御本尊 千手観音菩薩
■ 宗派 高野山真言宗別格本山

Kibirin02 会陽(裸祭り)で知られる観音院とも
呼ばれる皆足姫伝説のお寺です。
吉井川河畔の西大寺の
牛玉所殿は牛玉所大権現と
金比羅大権現が合祀されています。
金比羅大権現は讃岐の象頭山に
安置されていたものだが、やはり
明治の廃仏毀釈から不動明王と
毘沙門天とともに逃れてきた訳だ。

Ichijo01 ■ 法華山一乗寺
■ 西国廿六番札所
■ 兵庫県加西市坂本町法華山
■ 御本尊 聖観世音菩薩
■ 宗派 天台宗

Kibirin01 開山堂は法道仙人
を祀ります。
ここから奥に
賽の河原があり
さらに奥へわけいると
法華山裏山(243m)
に到着します。展望
が無いのが寂しいな。
(写真は遊歩道)

| | コメント (0)

2008年10月17日 (金)

吉備の中山の双璧

Kibi03 岡山は吉備の中山に鎮座する
二つの一宮に参拝だす。
三備一宮である吉備津神社の
本殿(国宝)の二連屋根
(比翼入母屋造)の修理が完了
した姿を見てみたかったのよね。
ツインの屋根がなかなかのもんだ!!
吉備の中山の西側に鎮座します。
温羅の伝説も懐かしいね。

Kibi04 ■ 備中国一宮 吉備津神社
■ 近代社格 官幣中社
■ 主祭神 大吉備津彦命
■ 岡山県岡山市吉備津

Kibi05 吉備之國一宮である
吉備津彦神社。こちらは
吉備の中山の東側に鎮座します。
拝殿、祭文殿、渡殿、本殿と
つらなる境内。祭文殿では
結婚式を執り行っていましたよ。
桃太郎もしっかりアピールしてた。

Kibi06 ■ 備前国一宮 吉備津彦神社
■ 近代社格 国幣小社
■ 主祭神 大吉備津彦命
■ 岡山県岡山市一宮

| | コメント (0)

安芸の小京都を歩く

Takehara01 安芸の小京都、竹原。
町並み保存地区の
のんびりした感触は
世界観光協会的な
観光客を集めるための世界遺産とは
かけ離れたスローな時間が流れます。
正式には竹原市重要伝統的
建造物群保存地区といいます。

Takehara02 竹細工のおみやげ物屋
もあります。風車の弥七?
ニ連、三連のカザグルマが
かわいらしいね。
竹が身近な竹原だわ。

Takehara03 胡堂(恵比須社)は
「時をかける少女」のロケ地。
いじわるゴロちゃんの家もある。
南には西方寺管轄の地蔵堂が
あり、地蔵堂と胡堂は境界神
(テルミヌス神)だとか。

Takehara04 ■ 不老山 長生寺
■ 本尊 千手観世音菩薩
■ 宗派 真言宗
■ 広島県竹原市本町

お抱え地蔵が工事で
仮安置されてました。

Takehara05 ■ 引接山 西方寺
■ 本尊 阿弥陀如来
■ 宗派 浄土宗
■ 広島県竹原市本町

清水寺の舞台を模倣したと
言われる普明閣が有名。
普明閣には十一面観音が
安置されています。舞台は小さい
けど竹原市内の展望が良いです。

Takehara06 ■ 龍頭山 照蓮寺
■ 本尊 阿弥陀如来
■ 宗派 浄土真宗本願寺派
■ 広島県竹原市本町

曹洞宗の禅寺で現在は浄土真宗。
西方寺とは対称的な渋い造りだ。

| | コメント (0)

広島空港と十三夜栗名月

Hiroap01 広島空港(三原市本郷)へ
はじめて寄ってみたよ。
滑走路は2500mから3000m
に延長されしっかりした空港に
なっていますね。さすがに恐慌的不景気でお
客さんは少なくなっているでしょうけどね。

Hiroap02 送迎デッキが工事中
で臨時デッキのみ。
しかも17:30には閉鎖
しちゃいます。残念!!

Hiroap03 羽田行きのANAの
B777-381(JA752A)の
離陸シーンです。
夕日の中へヒョロ長い
B777がテイクオフだ。

Hiroap04 さて10月11日は
栗名月の十三夜。
しっかり天気は良くて
綺麗に見れたゾ!!
700mmレンズで
クレーター観察だ!!
今年は芋名月の十五夜
(中秋の名月)とセットで楽しめたね。

Okaap01 これは13日に寄った
総社からの岡山空港へ
向かう中国東方航空の
エアバスA319-100です。
下から見上げるとボテっとしてるね。

| | コメント (0)

2008年10月16日 (木)

西の比叡山で紅葉を探す

Sosa01 西の比叡山と称される
書写山はロープウェイもあり
姫路の観光ポイントだす!!
書写山円教寺は西国三十三所
で最西端の位置になります。
摩尼殿は立派な舞台造りで本尊の
如意輪観音と四天王像が安置されます。
また円教寺には和泉式部のお話も
残るようです。ただ女人禁制の
山であったので真偽は謎ですけど。

Sosa02 まだ紅葉には早い時期ですが
塔頭十妙院のモミジが
なんとか紅くなっていますね。
仏間を中心に方丈と台所を設けた庫裡が
あります。11月に公開されるそうだけどね。

■ 書写山円教寺
■ 西国廿七番札所
■ 兵庫県姫路市書写
■ 御本尊 如意輪観世音菩薩
■ 宗派 天台宗別格本山

Sosa03 奥之院にある開山堂は
性空聖人を祀る円教寺の
核心部であります。写真は
左甚五郎作と伝わる力士像で
軒下の四隅を支えます。でも西北隅の
一体は重さに耐えかね逃げ出したという
伝説があります。実際は見えない場所で
手を抜いたって事でしたけどね。

Sosa04 書写山の頂上(371m)には
白山権現の社が祀られ
白蛇の像が多く奉納されています。
寺院的には十一面堂とされますが、
基本的には御社ですね。
木の根道が良い六根清浄の修験の地でした。
右は開山堂の御朱印です。

Sosa05 塔頭寺院の妙光院の門。
門までの道が緑の絨毯で
すっごく神秘的。
宿坊的に宿泊、休憩に利用
できるようです。

Sosa06 書写山ロープウェイからの
西国巡礼の道を歩くと
その麓の夢前川の左岸には
たんぼが広がり、古代米の
稲穂で描かれた満月の姫路城(右)
と兵庫県マスコットのはばタン(左)が現れます。
はばタンは「のじぎく国体」で生まれた
キャラですが今もがんばっているようです。
しかも、おにぎり食べてるし!!
稲刈りまではこの景色は見る事ができます

| | コメント (0)

SPring-8のXFEL

Spring8a_2 ブルーレイのDVDの拡販に
しのぎを削る家電メーカー。
地デジにしても、ブルーレイにしても
過剰なスペックであり、逆に融通が
効かないという面も多いと思う。
ともあれ、ブルーレイの基本原理はDVDの
半導体レーザーでも青い光は波長が短く
より小さいデジタルな信号を読み書きし
判別できるから記録容量もアップする訳だ。
さて、ブルーレイより短い波長のX線をさらに
高エネルギーにパワーアップしたらどうなるのか?

Spring01 播磨科学公園都市には世界に
誇れる大型放射光施設 がある。
SPring-8 (Super Photon Ring 8GeV)
真円トラックのサーキットのようにも
見える巨大な施設で、荷電粒子(放射光)を貯蔵、
加速させる事のできる第三世代の放射光施設だ。
文部科学省管轄で高輝度光科学研究センターが
管理しています。写真は中央管理棟です。
駐車場にある岩は岩盤の地層の岩で、この地が
建設に選ばれたのは歪みの発生が少ない
屈強の一枚岩盤があったためです。

Spring05 写真は各研究棟です。その
背後にはクレーンが見えますが
XFEL(X線自由電子レーザー)
の施設を現在、建設中です。セリウムボライトの
電子銃から加速管で加速し、アンジュレータで
波を揃えてビームラインに送ります。分子構造
や化学反応の速い動きも観察できる他、
核融合に必要なプラズマもつくれちゃいます。

Spring06 三原栗山(341m)のまわりに
円を描くSPring-8の象徴的
な建築物が蓄積リング棟だ。
写真は北東面の景色です。
SPring-8の「8」は最高加速の8GeVから
きています。電磁波のエネルギーを考えると、
ガンマ線は定義上、1MeV以上であるが
(X線で100keV)、Spring-8では加速する事で
高エネルギーガンマ線で1.5-2.9GeVが利用可能。
X線は医療用レントゲン撮影など透過力が高い
ですが、巨大施設ではその光が極端に明るいのね。

Spring07 蓄積リング棟の北西面の景色。
線型加速器棟からシンクロトロン
棟で加速し、さらに蓄積リング棟
でパワーアップするという流れだ。
シンクロトロン(円形加速器)と蓄積リングでまさに8の字!!
高エネルギーの素粒子をつくる事で原子より小さい
波長の光は原子をすり抜けて原子核の人工破壊や
同位体元素の製造が可能となる。
もちろんナノテクノロジーの目ともなる訳だ。

Spring04 一般見学は放射光普及棟のみ。
普及棟のメインはSOR-RINGです。
世界初の放射光専用の第二世代
電子蓄積リングで、東京大学物性
研究所軌道放射物性研究施設として、東京田無の
東大原子核研究所に設置されていたものです。
退役でSPring-8に移設されました。

Spring03 普及棟にはラボレベルの
設備が展示されている程度。
スタッフには公開日に実施設を
見学する事を薦められましたよ。
加速器系の展示では高周波入力カップラー(左)
とシンクロトロン加速空洞の模型(右)があり、
クライストロン(高周波増幅器)の高周波を
入力する様子を説明しています。

Spring08 蓄積リング内の分光器が
展示されていました。
SPring-8標準型二結晶
分光器です。熱負荷に
対応した真空チャンバーは
シリコン単結晶の傾斜により
1/60に緩和。硬X線の分光に使われます。

Spring8 小型の施設は世界各国にもあるが
第三世代の巨大な放射施設は
世界でも日本のSpring-8(8GeV)、
米国のAPS(7GeV)、
ヨーロッパ(仏)のESRF(6GeV)
の三つだけである。第三世代とは挿入光源が
偏向磁石からの放射光がメインでなく
アンジュレータが主体である事です。
ノーベル賞ラッシュにも貢献した施設でした!!

| | コメント (0)

2008年10月15日 (水)

ネオトキオ発博多行き

Himedi00_2 タツノコプロのTVまんがで
特に好きな作品に
「未来警察ウラシマン」がある。
未来に来た主人公が最後の
新幹線(0系)をめぐるストーリーがあった。
Himedi03 「ネオトキオ発地獄行き」
哀愁の漂う展開と、なかむらたかしの
原画、作監、絵コンテで独特な
動きや演出が楽しめた話であった。

Himedi01 そして現実に0系のラストランが
近づいています。本来、
2008年10月のダイヤ改正で
山陽新幹線区間の退役となる
はずでしたが人気もあってか、
11月30日まで毎日、数便の
こだま運行で就役しています。
これで最後なので姫路駅で現役
バリバリな姿をちょっと記録だわん。
しかも緑ではなく青い車体です。

Himedi02 ちなみにこだま運行は
100系などが引き継いで
いますが100系新幹線も
東海道ではもう退役済。
山陽でもカウントダウンかな。
さらに、日本最速の新幹線である
500系もこだま運行になる予定らしい。
N700系なんかより断然かっこいいのに!!
ちょうど16両編成ののぞみ運行の
500系が姫路駅を通過しました。はやっ!!
「レールスター」や「こだま」だと短い編成に
なるから16両編成ももう見納めかなぁ。

姫路駅の写真をアルバムの
「さよなら0系新幹線」にアップしました。

| | コメント (0)

2008年10月 9日 (木)

奈良の古代米どんぶり

Ikaruga01 斑鳩の秋。
法隆寺から
法輪寺を歩く。
田んぼの水が
抜かれ刈り取り
を待つばかり。
新米の季節です。

Ikaruga03 柿畑の山にも
秋桜(コスモス)
がゆらゆらと
していますね。
でも、天気は
雨模様.......
すっかり肌寒
くなりました。

Ikaruga02 斑鳩神社が小高い
山に鎮座します。
菅原道真を祀る
天満宮で、法隆寺の
鎮守も司ります。

Ikaruga06 斑鳩で頂いたのは
古代かき揚げ丼!!
奈良時代からのお米を
現代風にアレンジした
古代赤米を使った丼モノ。
大根おろしも入ってあっさり。

| | コメント (0)

聖徳宗の斑鳩の里

Ikaruga04 聖徳宗総本山の法隆寺。
その末寺が奈良の斑鳩
には多くあります。
法隆寺、四天王寺で有名な
太子建立七ヶ寺でもあります。
ちなみに斑鳩(いかるが)とは
アトリ科の鳥のイカルの事です。
写真は遊歩道から眺める法輪寺の三重塔。
山には柿畑が広がります。

Chugu01 ■ 中宮寺 (旧斑鳩御所)
■ 奈良県斑鳩町法隆寺山内
■ 御本尊 如意輪観世音菩薩
■ 宗派 聖徳宗

Chugu02 中宮寺は聖徳太子が
母のために尼寺として
建立した尼寺で、太子の
斑鳩宮を中央に西に法隆寺、
東に中宮寺を配した訳です。
この実は花梨の一種で
案羅樹の実です。
本尊の如意輪観音は東洋美術の
考える像とされ国宝です。
しかも古典的微笑と評価され
スフィンクス、モナリザと並ぶ
世界の三つの微笑像とも呼ばれるとか。
如意輪観音は奥が深いっす。

Horin01 ■ 法輪寺 (別称 三井寺)
■ 奈良県斑鳩町三井
■ 御本尊 薬師如来
■ 宗派 聖徳宗

Horin02 金堂、講堂の奥には秘仏
妙見菩薩を祀る妙見堂が
あります。星祭りが有名ですが
妙見菩薩(北辰尊星王)とは
すなわち北極星や北斗七星を
仏格化した仏様です。

Hoki01 ■ 法起寺 (別称 岡本尼寺)
■ 奈良県斑鳩町大字岡本
■ 御本尊 十一面観音菩薩
■ 宗派 聖徳宗

Hoki02 日本最古の三重塔は
国宝です。そして惹かれる
お堂はもちろん聖天堂。
秘仏歓喜天さん祀られていました。

| | コメント (0)

明後日は十三夜の名月

Moon0810 明後日10月11日は豆名月
や栗名月とも呼ばれる
十三夜の名月です。でも、
しかし10日の夜は天気が悪く
なりそうです。安全をみて本日
9日の月齢10.15の月を撮影だ。
もちろん機材はK10Dに500mmF4。
35mm換算で700mmのレンズです。
クレーターがセクシー。
さて、地球で初めて突入ポイントを
特定した小惑星隕石「2008TC3」も
問題なくスーダン上空で爆発したようです。
ディープインパクトかアルマゲドン。
いや懐かしのメテオでしょうか?
時代はどんどん進化してるわ。

Moon0810a そんな今週のジムニー。
オイル交換時に発覚した
ラジエタークーラント不足事件。
リザーバータンクは満タンだけど
ラジエターには500cc以上も入る入る。
キャップの戻りの弁が悪いとの事で
純正1.1のキャップを入手してきて
交換しましたよーん。

| | コメント (0)

斑鳩の柿を食べて法隆寺

Horyu01 現1万円札の平等院の鳳凰から
旧1万円札の聖徳太子のお寺へ!!
土曜日と違って雨の日曜日に
なってしまいましたが
聖徳宗総本山の法隆寺へ
訪問してみました。
写真は西院伽藍の中門と回廊で
五重塔も見えますね。工事中の金堂、大講堂、
西円堂、西堂三経院、東堂聖霊院、綱封蔵、
食堂、伝法堂、夢殿と全て国宝です。
いや、広い境内は国宝だらけです。
世界最古の木造建築ですからね。

Horyu00 ■ 南都七大寺 法隆寺
■ 奈良県斑鳩町法隆寺山内
■ 御本尊 釈迦如来
■ 宗派 聖徳宗総本山

写真左は中門の金剛力士像さん。
阿吽の吽形の方でござんす。
写真右は三経院に住み込みの
たくましい野良チビーズたち。
西円堂で峯ノ薬師の御朱印をいただいたので
西院伽藍では以和為貴「和をもって貴しとなす」
という聖徳太子のお言葉を頂きました。
日本人たるもの忘れたくない言葉だよね。

Horyu02 写真の建物も国宝の食堂
です。なんと日本最古の
食堂でもあります!!
607年に聖徳太子が薬師如来の
本尊と寺を造ったのが斑鳩寺
とも呼ばれる法隆寺であると伝えられます。

Horyu03 夢殿の前にある手水舎
は鳳凰デザインです。
龍ではないのがカッコイイ。
聖徳宗はもともとは
南都六宗の法相宗です。
法相宗は現在、興福寺と
薬師寺を大本山とするが、
清水寺(現北法相宗)と
法隆寺(現聖徳宗)は
法相宗から独立した経緯があります。

Ikaruga05 秋になれば柿の季節。
「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」
お土産に合わせ柿(渋抜き)を
買ってきました。けっこう甘くて
柔らかいのよね。美味しい!!
10月は刀根早生柿という種類で
種の無い渋柿の合わせ柿です。
11月になれば富有柿が増えてきますね。
おっと沖縄バスのバスガイドさんが....
TOMYTECのバスむすめシリーズ2が
コンビニにあったのよーん。

| | コメント (0)

2008年10月 8日 (水)

宇治上神社の桐原水

Ujikami01 平等院から自転車で
宇治川の中洲である
宇治公園を走り対岸の
宇治神社、宇治上神社へ
向かいます。宇治川の
観光屋形船が並びます。
でも、鵜飼船なので
夕方なのに静かなものです。
ちょっと寂しいなあ。

Ujikami02 まずは川原に近い
宇治神社へ参拝します。
さらに宇治神社の奥に
宇治上神社があります。
明治まではペアの神社で
古くは地域の産土神でしたが

Ujikami03 平等院が建立されると鎮守社
という地位が付加されました。
写真は宇治上神社の拝殿です。
その裏の本殿も含め国宝で
日本最古の社殿となります。

Ujikami00 ■ 宇治上神社・宇治神社
■ 日本最古の社殿
■ 近代社格 村社
■ 主祭神 菟道稚郎子・応神天皇・仁徳天皇
■ 京都府宇治市宇治山田

桐原水は手水舎として使いましたが、
宇治茶の宇治七名園の名水で
唯一残っているものです。

Ujikami04 最寄りの駅にもチャリンコで
立ち寄ってみました。
京阪電鉄宇治線の
終着駅の宇治駅です。
主力の2600系電車が入ってきました。
抹茶色が宇治には似合うわ。

Ujikami05 遅い昼飯に卵とじの天丼。
茶蕎麦もセットで頂きます。
もちろんデザートは
抹茶ソフトですね。
駐車場のお茶屋さんで買い食いっす。

| | コメント (0)

1万円札の鳳凰、10円玉の鳳凰堂

Byodo01 10円玉の表に描かれている
平等院鳳凰堂。しかも
現在の1万円札の鳳凰が
この鳳凰堂の鳳凰です。
日本のお金に密着した
平等院鳳凰堂なのです。
この鳳凰は国宝ですが、
本物は鳳翔館に展示されており
コピーが据えつけられています。

Byodo02 鳳凰堂は中堂から左右に
翼廊と尾廊が伸びるレイアウト。
長いため正面からでは標準
レンズでは入らないのです。
広角レンズがぁ!! 修理中じゃあダメね。
中堂には阿弥陀如来座像(国宝)が鎮座し
かすかに姿が逆光の中に見えます。

Byodo03 背後からの鳳凰堂(阿弥陀堂)
です。こちらには尾廊が伸び
ていますね。そして順光の
鳳凰が屋根の上に一対!!
金の鯱ではダメなんです。
平等院は1052年に関白藤原頼通
に開創され、その翌年に阿弥陀堂
が建立されました。
雲中供養菩薩像52体(国宝)も
雲の上で流れるような姿はなかなか
ムーブマンがあって独特の仏像です。
26体は鳳翔館で展示されています。
不動堂、観音堂もありますよ。

Byodo04 ■ 朝日山 平等院
■ 京都府宇治市宇治蓮華
■ 御本尊 阿弥陀如来
■ 宗派 天台・浄土系単立寺院

| | コメント (2)

2008年10月 7日 (火)

石山寺と三室戸寺を繋ぐ宇治川

Isiyama01 今週の西国は滋賀県大津、
京都府宇治、奈良県斑鳩
を散策してみました。
「おおつ光ルくん」が東大門で
警備している西国三十三所の
石山寺です!!  光ルくんは
源氏物語千年紀 in 湖都大津の
マスコットキャラクターなのだ。
近江はキグルミの国ですからね。

Isiyama02 硅灰石(天然記念物)と
多宝塔(国宝)です。
この風景が石山寺の
由来とされます。
如意輪観音、不動明王が
祀られている本堂も国宝。
紫式部が源氏物語を
着想した地として有名で
式部ちゃん等身大フィギュアも
国宝の本堂に展示されておりました。

Isiyama04 ■ 石光山 石山寺
■ 西国十三番札所
■ 滋賀県大津市石山寺辺町
■ 御本尊 如意輪観世音菩薩
■ 宗派 東寺真言宗 大本山

Isiyama05 石山詣での時期は毎年
大黒天の祭日とされる
陰暦10月甲子(きのえね)
の日とされます。
特に今年は12年に1度の子年(戌子)
であり、大黒天堂に安置される秘仏
拳印大黒天尊の御開帳ウィーク!!
(10月1日~7日)
この開運大黒天さんは右手の
親指を内にする拳印(宝印)を
結んでいるんです。ゲンコツでグー!!

Isiyama06 石山寺から瀬田川(宇治川)の
川沿いに下り、京都へ移動。
荒々しい岩肌の瀬田川は
ビワコオオナマズのルアー
釣りでも有名だね。
そして宇治の西国三十三所の三室戸寺へ!!
躑躅、紫陽花、石楠花の多い花の
三室戸寺もこの季節は緑の世界でした。

Mimuro01 ■ 明星山 三室戸寺
■ 西国十番札所
■ 京都府宇治市兎道滋賀谷
■ 御本尊 千手観世音菩薩
■ 宗派 本山修験宗 別格本山

天台系単立寺院ですが
修験宗はすなわち修験道です。
修験道二派とは以下の2つ。
1) 天台系修験道 聖護院(本山派)
2) 真言系修験道 醍醐寺三宝院(当山派)
三室戸寺は前者の天台系修験道となります。
(聖護院は熊野三山別当で熊野修験を管轄)

| | コメント (2)

K10D復旧したにゃあ

K10d01 PENTAX K10Dと魚眼レンズの
DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5 ED
が修理から帰ってきました。
K10Dの修理で16,107円。
(上カバー、前カバー、下カバー交換、清掃、点検)
魚眼レンズの修理で12,621円。
(外観関連部品交換、点検)
トータルで3万円を切ったよーん。ふにゃー。
でもデジイチの外装は全交換でございましたな。

K10Dを買ったお店ではK-mの値段が出てきた。
10月24日発売でまだ値段もかわるかも
しれないけど、58,717円が提示されてる。
さて、どうするかなあ.........
背景のネコ写真はK-mの作例なんだよね。
パンフはママ押しな絵で安っぽいけど
作例はそんなに悪くないんじゃないかなあ。
K-mのボディサイズを考えると
写真右のLXに近いかなあ。
横幅はLXより小さいだよね。
写真左は直ってきたK10Dです。

Ikafurai ちなみにこれは作例でなく
ひさしぶりの7-11の
「イカフライおかか弁当」です。
80年代の雰囲気は無くなったけど
7-11の「イカフライおかか弁当」と
ファミマの「びっくりチキンカツ弁当」
は暴食低価格の友であったにゃあ。
だから太るんだって.......

| | コメント (4)

新世界で串揚げる魂

Sinsekai01 西国連続遠征中です。
土曜日は晴れたけど
日曜は雨の関西でした。
まあ夜はまたまた大阪です。
御堂筋と曽根崎通の交差点が
大阪の道標の地です。
R1とR2の切り替わりポイントで
さらにR25やR176の起点でもあります。

Sinsekai02 そして御堂筋を南下し
心斎橋、難波を過ぎて
新世界はまたまた
通天閣へやって参りました。
久しぶりに串揚げでも
食べますか!!
暴食すべきか? せざるべきか!?
大阪の暴食王と一緒では、そこが
問題にはならないのが現実でした。

Sinsekai03 魚系、野菜系、肉系の
串揚げをパクパク。
さらに、どて焼きの串も
クチャクチャクッチャン。
焼きラーメンにチャーハンで、ごちそうさま!!

Sinsekai04 新世界ニューサウナ。
通天閣の足元にある
銭湯に入ってみました。
ワンコインセットで
500円で汗を流します。
ホ○行為は禁止とか
けっこう書いてあって
ちょっとデンジャラスな雰囲気も残す銭湯ですが、
なんと言ってもおすすめは露天風呂なんです。

Sinsekai05 ほぼ同じアングルで
撮影してみましたが
こんな感じで通天閣を
見上げる事ができる
露天風呂がなかなかいいんですよ。
ラジウム温泉な通天閣でした。

| | コメント (0)

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »