大井川下流の風景
富士山静岡空港から
秋の大井川沿いを
散歩してみました。
蓬莱橋もコスモスが満開だ。
全長897.4mの木造歩道橋は
ギネスにも認定された世界最長
の木造橋なんだね。増水時の
流れ橋のイメージが強いので
ギネスは気にならなかったなあ。
そして大井川鉄道の
引き込み線に放置された
蒸気機関車の墓場。
まるで象の墓場のように
静かに赤錆の筒体が安置されています。
奥の車輛はすっかり
緑の世界に取り込ま
れてしまっていますね。
もう修理される事も
ないのかな.....
ボイラーもすっからかん
になっているからね。
お疲れさまでした。
金谷の西、牧ノ原の
台地の東端にあるのが
諏訪原城址です。
そこはもう堀の跡しか
残っていませんが、現在も遺跡として
調査が行われている場所もあります。
周遊路を一周すると
ラストに現れたのが
諏訪神社でした。
現在は安産の神様に
なっているようです。
確かに私はお腹がデカイよ。
武田信玄が築城し、
馬場信春が諏訪神社を
祀ったそうです。
神社が城の名前なった訳だ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント