« 宇治上神社の桐原水 | トップページ | 明後日は十三夜の名月 »

2008年10月 9日 (木)

斑鳩の柿を食べて法隆寺

Horyu01 現1万円札の平等院の鳳凰から
旧1万円札の聖徳太子のお寺へ!!
土曜日と違って雨の日曜日に
なってしまいましたが
聖徳宗総本山の法隆寺へ
訪問してみました。
写真は西院伽藍の中門と回廊で
五重塔も見えますね。工事中の金堂、大講堂、
西円堂、西堂三経院、東堂聖霊院、綱封蔵、
食堂、伝法堂、夢殿と全て国宝です。
いや、広い境内は国宝だらけです。
世界最古の木造建築ですからね。

Horyu00 ■ 南都七大寺 法隆寺
■ 奈良県斑鳩町法隆寺山内
■ 御本尊 釈迦如来
■ 宗派 聖徳宗総本山

写真左は中門の金剛力士像さん。
阿吽の吽形の方でござんす。
写真右は三経院に住み込みの
たくましい野良チビーズたち。
西円堂で峯ノ薬師の御朱印をいただいたので
西院伽藍では以和為貴「和をもって貴しとなす」
という聖徳太子のお言葉を頂きました。
日本人たるもの忘れたくない言葉だよね。

Horyu02 写真の建物も国宝の食堂
です。なんと日本最古の
食堂でもあります!!
607年に聖徳太子が薬師如来の
本尊と寺を造ったのが斑鳩寺
とも呼ばれる法隆寺であると伝えられます。

Horyu03 夢殿の前にある手水舎
は鳳凰デザインです。
龍ではないのがカッコイイ。
聖徳宗はもともとは
南都六宗の法相宗です。
法相宗は現在、興福寺と
薬師寺を大本山とするが、
清水寺(現北法相宗)と
法隆寺(現聖徳宗)は
法相宗から独立した経緯があります。

Ikaruga05 秋になれば柿の季節。
「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」
お土産に合わせ柿(渋抜き)を
買ってきました。けっこう甘くて
柔らかいのよね。美味しい!!
10月は刀根早生柿という種類で
種の無い渋柿の合わせ柿です。
11月になれば富有柿が増えてきますね。
おっと沖縄バスのバスガイドさんが....
TOMYTECのバスむすめシリーズ2が
コンビニにあったのよーん。

|

« 宇治上神社の桐原水 | トップページ | 明後日は十三夜の名月 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。