« 広島空港と十三夜栗名月 | トップページ | 吉備の中山の双璧 »

2008年10月17日 (金)

安芸の小京都を歩く

Takehara01 安芸の小京都、竹原。
町並み保存地区の
のんびりした感触は
世界観光協会的な
観光客を集めるための世界遺産とは
かけ離れたスローな時間が流れます。
正式には竹原市重要伝統的
建造物群保存地区といいます。

Takehara02 竹細工のおみやげ物屋
もあります。風車の弥七?
ニ連、三連のカザグルマが
かわいらしいね。
竹が身近な竹原だわ。

Takehara03 胡堂(恵比須社)は
「時をかける少女」のロケ地。
いじわるゴロちゃんの家もある。
南には西方寺管轄の地蔵堂が
あり、地蔵堂と胡堂は境界神
(テルミヌス神)だとか。

Takehara04 ■ 不老山 長生寺
■ 本尊 千手観世音菩薩
■ 宗派 真言宗
■ 広島県竹原市本町

お抱え地蔵が工事で
仮安置されてました。

Takehara05 ■ 引接山 西方寺
■ 本尊 阿弥陀如来
■ 宗派 浄土宗
■ 広島県竹原市本町

清水寺の舞台を模倣したと
言われる普明閣が有名。
普明閣には十一面観音が
安置されています。舞台は小さい
けど竹原市内の展望が良いです。

Takehara06 ■ 龍頭山 照蓮寺
■ 本尊 阿弥陀如来
■ 宗派 浄土真宗本願寺派
■ 広島県竹原市本町

曹洞宗の禅寺で現在は浄土真宗。
西方寺とは対称的な渋い造りだ。

|

« 広島空港と十三夜栗名月 | トップページ | 吉備の中山の双璧 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。