石山寺と三室戸寺を繋ぐ宇治川
今週の西国は滋賀県大津、
京都府宇治、奈良県斑鳩
を散策してみました。
「おおつ光ルくん」が東大門で
警備している西国三十三所の
石山寺です!! 光ルくんは
源氏物語千年紀 in 湖都大津の
マスコットキャラクターなのだ。
近江はキグルミの国ですからね。
硅灰石(天然記念物)と
多宝塔(国宝)です。
この風景が石山寺の
由来とされます。
如意輪観音、不動明王が
祀られている本堂も国宝。
紫式部が源氏物語を
着想した地として有名で
式部ちゃん等身大フィギュアも
国宝の本堂に展示されておりました。
■ 石光山 石山寺
■ 西国十三番札所
■ 滋賀県大津市石山寺辺町
■ 御本尊 如意輪観世音菩薩
■ 宗派 東寺真言宗 大本山
石山詣での時期は毎年
大黒天の祭日とされる
陰暦10月甲子(きのえね)
の日とされます。
特に今年は12年に1度の子年(戌子)
であり、大黒天堂に安置される秘仏
拳印大黒天尊の御開帳ウィーク!!
(10月1日~7日)
この開運大黒天さんは右手の
親指を内にする拳印(宝印)を
結んでいるんです。ゲンコツでグー!!
石山寺から瀬田川(宇治川)の
川沿いに下り、京都へ移動。
荒々しい岩肌の瀬田川は
ビワコオオナマズのルアー
釣りでも有名だね。
そして宇治の西国三十三所の三室戸寺へ!!
躑躅、紫陽花、石楠花の多い花の
三室戸寺もこの季節は緑の世界でした。
■ 明星山 三室戸寺
■ 西国十番札所
■ 京都府宇治市兎道滋賀谷
■ 御本尊 千手観世音菩薩
■ 宗派 本山修験宗 別格本山
天台系単立寺院ですが
修験宗はすなわち修験道です。
修験道二派とは以下の2つ。
1) 天台系修験道 聖護院(本山派)
2) 真言系修験道 醍醐寺三宝院(当山派)
三室戸寺は前者の天台系修験道となります。
(聖護院は熊野三山別当で熊野修験を管轄)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
光ルくん、カワエーじゃぁーん。
投稿: くまの国 | 2008年10月 8日 (水) 07時00分
このポーズはこまわりくんの
「死刑!!」ですよ。
投稿: きぐるくん | 2008年10月 8日 (水) 07時20分