熊野三山元宮の天磐盾
本宮から新宮へ戻り
熊野速玉大社へ。
左から牛王神符、
神門(写真)、御朱印です。
■ 熊野速玉大社
■ 熊野三山 速玉大社
■ 日本第一大霊験所
■ 近代社格 官幣大社
■ 主祭神 熊野速玉大神、熊野夫須美大神
■ 本地佛 薬師如来
■ 和歌山県新宮市新宮
牛王神符は以前、入手したが
今回は御朱印を頂きました。
「神倉神社はどうします?」 と
巫女さんのお言葉。
近くにある元宮だそうで初めての
参拝をしてみる事にしました。
源頼朝の寄進と伝えられる
自然石の階段は最初が
かなり急斜面なのです!!
お年寄りの方は無理せず鳥居の下でお参り
されますが、雨で滑りやすいので途中で
リタイアするおばちゃんもおられました。
■ 神倉神社
■ 熊野三山元宮 天磐盾
■ 近代社格 熊野速玉大社摂社
■ 主祭神 天照大神、高倉下命
■ 和歌山県新宮市神倉
日本書記で神武天皇が
東征で登った天磐盾が
この神倉山であるとされます。
神武天皇がここで
神剣を得て、八咫烏の案内で
熊野、大和を制圧した訳です。
御神体の巨岩ゴトビキ岩
を尾根の裏から眺めてみます。
さすがに神聖な場所なので
岩には登りませんけどね。
御社からの展望は
新宮市街をばっちり
眺める事ができます。
熊野川河口の紀州製紙の
工場がもくもくと水蒸気を
噴き上げていますね。
阿須賀神社のある蓬莱山も
新熊野大橋も展望できます。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント