« 京都大学の時計台 | トップページ | 上賀茂神社の舞妓しゃん »

2008年11月 8日 (土)

吉田山から大文字を望む

Yosida01 吉田神社のある山が
吉田山だ。京都大学に
隣接する平安京の鎮守神
として四神を祀り、中納言
藤原山蔭が創建した神社です。

Yosida04 ■ 吉田神社
■ 二十二社
■ 近代社格 国幣中社
■ 主祭神 健御賀豆知命、伊波比主命
■ 天之子八根命、比売神
■ 京都府京都市左京区吉田神楽岡町

吉田山の山頂(標高121m)へは
竹中稲荷社(末社)からさらに
縦走して山頂公園の展望所へ!!
吉田山は神楽岡とも呼ばれます。

Yosida05 吉田山山頂からは
東山三十六峰の
如意ヶ獄(大文字山)が
目の前に鎮座します。
大文字焼きの大の字が真正面に見える訳よ!!

Yosida03 大元宮などの
摂社や末社も
多いのです。
菓祖神社は
菓子造りの
神様なんです。
京都の和菓子
には重要だね。
包丁、料理、飲食の
祖神である山蔭神社もあったよ。

Yosida02 隣接して宗忠神社という
宗忠大明神を祭神とする
神社がありました。岡山
の黒住教の教祖らしい。
そういえば吉備津彦神社の近くに
本部施設があったような.....
黒住教は教派神道で天理教と
同じ幕末にできた新興宗教だ。

|

« 京都大学の時計台 | トップページ | 上賀茂神社の舞妓しゃん »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。