« 近江八幡と近江神宮 | トップページ | 京都大学の時計台 »

2008年11月 8日 (土)

慈照寺の銀閣観音殿と東求堂

Ginkakuji03 秋の京都は、まだ
紅葉には早いようです。
通称銀閣寺の慈照寺へ
まず寄ってみました。
足利利義が山荘東山殿を
造営したのがはじまりの
臨済宗の禅寺です。
写真はお茶の井周囲の
紅葉の様子です。

Ginkakuji02 ■ 東山 慈照寺 銀閣
■ 相国寺境外塔頭
■ 御本尊 釈迦如来
■ 宗派 臨済宗相国寺派
■ 京都府京都市左京区銀閣寺町

Ginkakuji01 国宝銀閣は現在、修理
(耐震)工事中でした。
観音殿が本当の名前で
柿葺屋根も葺き替えが
行われています。

Ginkakuji05 草庵茶室の源流であり
最古の書院造りと言わ
れる国宝の東求堂です。
その左が本堂になります。

Ginkakuji06 巨大なプッチンプリン
じゃありません。
銀沙灘と銀閣の間に
ある向月台です。
かなり巨大なのに崩れていません。

Ginkakuji04 展望所の南の遊歩道
を歩くと緑の絨毯が
広がる林が静かに
広がります。紅葉と
緑のバランスがいいね。

Ginkakuji07 総門から中門の
間に続く生け垣が
銀閣寺垣です。
迷路の様な高さは
キューブリックの
映画「シャイニング」
を思い浮かべてしまいます。

|

« 近江八幡と近江神宮 | トップページ | 京都大学の時計台 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。