« 平均的ステッカーってか | トップページ | 三河三観音と飛騨中呂の禅寺 »

2008年11月27日 (木)

円空の寺、飛騨千光寺

Senkoji01 飛騨高山のお寺を
地図で確認すると
けっこう山の中へ入る
千光寺が目についた。
麓の入口のお堂には
お地蔵さんかな?と
思ったから円空仏が
コーラス状態でした。
こりゃ怪しいお寺だっ!!

Senkoji02 林道クラスの細い舗装
路を登ると紅葉の本堂
に到着です。でもしっかり
と積雪してるね。本堂の
前で般若心経を唱えよう
としたら雪かきのおねーさん
が本堂の中でどうぞって
案内してくれました。(感謝)

Senkoji03 ■ 袈裟山千光寺
■ 御本尊 十一面千手観音
■ 宗派 高野山真言宗
■ 岐阜県高山市丹生川町下保

Senkoji06 江戸中期に円空上人が数年
滞在しており、円空仏の寺で
有名な千光寺なのです。
63体の円空仏が残ります。
飛騨の豪族である両面宿儺の
開山で、寺院としては真如親王
の開基となります。

Senkoji04 本堂の天井は血天井と言われ
狩野深雪の描いたもので、もと
は床の板だったのだそうです。
武田軍の侵攻で武将がここで
切腹し、その血まみれの床に龍の絵を描き
天井の板として残したのです。血なまぐさい話
だけど、歴史を感じるストーリーが龍の
天井絵には隠されていました。

Senkoji05 美濃国生まれの円空は
天台宗の僧でした。
一カ所に留まらず、
行脚しながらの造仏
活動というのは、木喰
上人にも見られ、旅人の
大事ななにかを感じるなあ。
円空の独特な作風は
木っ端仏にも見られ、
粗削りな仏様を12万体も彫ったと
言われます。その素朴でシンプルな
仏像は朗らかなお顔も特徴的です。

|

« 平均的ステッカーってか | トップページ | 三河三観音と飛騨中呂の禅寺 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。