« 長時間露光で闇を照らせ | トップページ | 熊野三山元宮の天磐盾 »

2008年11月19日 (水)

熊野三山にゆきむし飛ぶ

Hongu01 雨が上がってきた日曜日。
南紀の熊野三山を詣でた。
熊野川沿いの景色は
山水画の如し。
蟲師が出てきそうな雰囲気だよね。

Hongu02 熊野川は瀞峡の
ウォータジェットの
航路にもなっています。
川を浚渫するブルドーザーの
姿がちょっと不思議な感じだ。

Hongu03 熊野三山も1年ぶりかな。
まずは本宮大社へ
朝一で参拝しました。
■ 熊野本宮大社
■ 熊野三山 本宮大社
■ 近代社格 官幣大社
■ 主祭神 家都美御子大神(素盞鳴尊)
■ 本地佛 阿弥陀如来
■ 和歌山県田辺市本宮町本宮

Hongu04 左から午王神符、
参道(写真)、御朱印です。

Hongu05 旧社地の大斎原です。
大きな鳥居は近代的で
ちょっと歴史を感じませんが
大斎原は静かに鎮座します。
忍穂耳命、瓊々杵命、彦穂々出見命、
鵜葺草葺不合命 を祀っております。

Hongu06 紅葉の本宮を
歩くと雪がちらほら。
いえ違います。
北海道で有名な
雪虫が綿をつけて
飛んでいます。
本州最南端の地でも
「ゆきむし」は飛ぶんだなあ。

|

« 長時間露光で闇を照らせ | トップページ | 熊野三山元宮の天磐盾 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。