京都三名水の梨木神社と平安神宮
賀茂神社からちゃり移動して
明治以降創建の二社を巡ってみました。
京都御所に隣接する
梨木神社はこじんまりと
しています。王政復古を
唱えた実萬公を祀り
明治18年に創祀されました。小さい神社
ですが官幣社の社格は珍しい事かも。
■ 梨木神社
■ 近代社格 別格官幣社
■ 主祭神 三條実万萬公、三條実美公
■ 京都府京都市上京区寺町通広小路上ル
写真は染井の水で京都三名水に数えられます。
朱色の激しい平安神宮は広い!!
明治28年に創建された神宮です。
応天門から回廊内を見渡します。
もう夕方に近かったので大極殿
からの参拝だけ、神苑には入りませんでした。
今度はゆっくりまわいたいなあ。中央の大極殿、
両サイドに右近橘と白虎楼、そして
左近桜と蒼龍楼が配置されています。
■ 平安神宮
■ 近代社格 官幣大社 勅祭社
■ 主祭神 桓武天皇、孝明天皇
■ 京都府京都市左京区岡崎西天王町
写真は蒼龍楼です。
平安神宮の前で
駐輪する人力車。
京都の寺社観光地
には良く見かけますが
チャリダーには営業は
しないけど、挨拶される
ジンリキダーな方もいて、
なかなか良い感じです。
歩きの時に一度利用してみたいな。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント