豊田の松平郷へ寄り道
豊田市街から浜名湖へ
移動でちょっと寄り道。
矢作川の明治用水
取水口をすぎ、R301を
東進します。平野部から
山間部に入り数km走ると
松平氏の発祥の地と言われる
松平郷となります。三河は
徳川の地であるのだなぁ。
■ 八幡神社 松平東照宮
■ 御祭神 誉田別命
■ 徳川家康公
■ 松平親氏公
■ 愛知県豊田市松平町赤原
徳川の先祖になる松平の
菩提寺となるのが高月院です。
今は高台の上のこじんまりとした
お寺で、子供たちが池の
水路整備をしていたりして
のんびりした時間が流れます。
本堂では木魚が準備
されており、叩いてお経
を読むようにとあった。
浄土宗の様式は初めてだ。
四誓偈を読んでみた。
四誓偈は無量寿経の一節だ。
無量寿仏はすなわち阿弥陀仏で
内容は悟りや仏に対する四つの誓いだ。
■ 本松山 高月院
■ 松平家菩提寺
■ 御本尊 阿弥陀如来
■ 宗派 浄土宗
■ 愛知県豊田市松平町寒ケ入
参道には紅く咲く
椿な花が。12月なので
山茶花かな? 寒椿かな?
八重咲きだもんで。
さざんか、さざんか咲いたみち~♪
住職にこのお寺からの
夕日の色が綺麗なのだ
との話。ちょっと雲が
多くなってきたのだが、
その隙間の色もまた、なかなかであるゾ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント