スタックバーで鮎川誠
XR250も最終調整完了......
レギュレーター交換に引き続き、
ジェネレーターを96年モデルから
97モデル以降jのH4バルブ対応の
ものに交換しました。さらにハーネス
関係でロスが大きい部分のバイパス
手術も行ったので、フル点灯でも
13.5~14Vを確保できました。
まだ最終チェック試乗に入ってないけど
ヘッドライトもかなり明るくなったでし。
これでスーパーシェルパ号も
O野くんのとこへ里子で旅立ちだ。
ちょっと寂しいけど可愛がってもらうんだよーっ!!
記念にヘッドライト下のスタックバーをXR250に
移植しました。これが揉みの時に前輪を
引っ張るのにすごく重要なんですよね。
整形が必要ですが純正のようにピッタリ
おさまりました。でもスーパーシェルパは
カワサキのHP見ると生産終了したのね。
さて、お部屋の片づけ次いでの
古い雑誌も処分です。
1991年のローカル情報誌。
福岡の「麺'Sブック九州」の
インタビューには鮎川誠や
中村ゆうじも登場。
鮎川誠は久留米生まれ、
中村ゆうじは小倉生まれ。
でも何故か九州人でない
サンプラザ中野まで出てた。(笑)
裏表紙の広告が
マルタイラーメンです。
西の人間にはお馴染み
の棒ラーメンだよね。
コンビニが無い時代には
ロングツーリングの緊急食には
マルタイラーメンとコンビーフ缶を
装備してましたよ。東海では
マルタイラーメンを売っている店も少ないんですよね。
ちなみに雑誌は1991年のモノ。日本のインスタント
ラーメンは1958年のチキンラーメンが最初だが
マルタイラーメンは翌年の1959年に発売開始。
棒ラーメンとしては最初なんだって。
まあ、見た目はソーメンの束なんだけどね。
でも、この味は好きだよ。西のインスタント
と言えば、うまかっちゃんとマルタイでしょ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
まるたい棒ラーメンで作る冷やし中華はサイコーです。ケースで送りましょうか?
クリスマスプレゼントに(笑
投稿: bug | 2008年12月23日 (火) 13時06分
ふーむ。
冷し中華で食べたことないっす。
スープは使わないの?
近所のマックスバリューにも
マルタイは売っていますので
入手は可能なんすよ。
先日見た時に「熊本棒ラーメン」が
美味しそうだったわー。
メーカーはマルタイじゃないけど。
逆に近所では「うまかっちゃん」
が売ってないですわ。
これって九州のハウス食品で
生産してるんでしたっけ?
ちなみに焼きそばは
「日清焼きそば」が好きです!!
カップより袋ラーメン系ですな。
投稿: kig | 2008年12月24日 (水) 00時47分
あの粉末スープにお酢、砂糖を加えて
ハイ出来上がり!
麺も湯がいて冷水で締めて、お好みで
きゅうり、ハム、錦糸卵をどうぞ!
是非、年越し冷やし中華を(笑
投稿: 棒ラーメン | 2008年12月25日 (木) 20時00分
やはりお酢は必須ですか。
ちょっと試したいけど
年越しで食べるのっ???
投稿: 棒きぐめん | 2008年12月25日 (木) 21時16分