« 豊田の松平郷へ寄り道 | トップページ | スタックバーで鮎川誠 »

2008年12月17日 (水)

三河三石の満光寺

Mankoji01 城山揉みの休憩ポイントになる
道の駅「三河三石」は通称
満光寺だ。それは隣接して
お寺があるからなんですよね。
けっこうライダーもツーリングで
立ち寄る人が多いんだって。
庭園も見事で小堀遠州流です。

■ 青龍山 満光寺
■ 御本尊 十一面観世音菩薩
■ 宗派 曹洞宗
■ 愛知県新城市下吉田字田中

Mankoji02 平安時代に天台宗の寺として
建てられたが、戦国時代に
廃墟になり、曹洞宗として再建
されました。また、武田勢から
逃げる家康が一夜の宿とした寺として有名で、
鶏の鳴き声で追手から危機一髪で
脱する事ができたといいます。
家康が天下統一ののち寺領三石を
与え恩に報いたとの事が道の駅の
名前「三河三石」の由来なんですね。

|

« 豊田の松平郷へ寄り道 | トップページ | スタックバーで鮎川誠 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。