舎利仏(ミイラ)の横蔵寺
岐阜県の観光キャンペーン
のポスター。落ち着いた
感じがなかなか良いじゃんね。
中高年のご婦人をターゲット
にしてるのだろうにゃ。華厳寺から西奥にある
横蔵寺が気になったので足を伸ばしてみました。
■ 両界山 横蔵寺
■ 御本尊 薬師如来
■ 宗派 天台宗
■ 岐阜県揖斐川町谷汲神原
実は入定妙心舎利仏(ミイラ)が
安置される寺で有名です。
出羽三山でも拝むことが
できますが、横蔵寺でも
舎利殿で奉拝できます。
即身仏の密教の世界ですわ。
以前国宝(現在は重文)であった
大日如来像、十二神将像、
深沙大将像なども拝見できます。
これら文化財も多くあり
美濃の正倉院とも呼ばれるとか。
御本尊は薬師如来で
実は伝教大師(最澄)が
比叡山の本尊の薬師如来と
同じ木で彫った像を持って
行脚したおり、この地で
動かなくなった薬師如来像を
祀った事が開山となりました。
戦国時代の信長の侵略後、
再建のためにこの薬師如来は
比叡山へ移り、現在の根本中堂の
本尊となっているのです。
名鉄谷汲線は廃線ですが
終着駅の谷汲駅は
車輛とともに保存されています。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント