« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

2009年1月29日 (木)

港北のイケアへ行けあ

Ikeak01 カワサキ隊のお二人に
念願のイケア港北店
を案内してもらいました。
スウェーデンなイケア探険。
無事に遭難せずに帰還できました。
そこにはハスクバーナの
チェーンソーは無かったけどね。
もちろんハッセルブラッドも無いよ。

Ikeak02 IKEAはスウェーデンの大型
家具店で2006年に船橋、
港北とオープンし神戸の
ポートアイランド、大阪の鶴浜、
埼玉の三郷に展開している。
名古屋港の弥富は物流センター
で店舗は無いよ。組立家具を
そのまま持ち帰ってもらう
フラットパックのシステムで
低コスト化し、もちろん梱包もしないのだ。
ショールームのフロアで選んで倉庫から欲し
いものをレジへ運ぶ訳だ。駐車場も無料だよ。

Ikeak03 家具やキッチンなどの
インテリアだけではなく、
食器やタオルなど関連する
雑貨類も取り揃えています。
そしてIKEAレストランで暴食もばっちり。
サーモンやミートボールなど、スウェーデン
色豊かなメニューが揃っています。
スモールミートボール、ベジタブルカレー、
そしてアーモンドケーキを私は注文したっす。
なんとミートボールのソースには
リンゴンベリージャムが付くの。
なんじゃそりゃって組み合わせだが
寒い国ぽくてけっこう美味しいのよ。
リンゴンベリーはコケモモです。
そしてケーキにはスウェーデン国旗が!!

Ikeak04 スウェーデン物以外では
ベルギーアイスなんてのも
あったよ。チョコがやっぱり
美味しいね。抹茶ラテも
あったのでこれも注文じゃっ!!
お腹いっぱいになっちゃうよ。

Ikeak05 スウェーデンのお菓子類を
お土産に買ったよ。
KEXはチョコウェハースで
Daimもチョコ系のアメちゃんです。
板チョコもあったのでチョコ好きな人に調達じゃあ!!
リンゴンベリーのジュースはベジタブル
カレーにセットだったもの。販売もしています。
ちなみにジュースのテトラパックは
スウェーデン企業の登録商標です。
牛乳の三角パックで有名ですよね
日本が発祥じゃないんだ.......

Wadafudo01 カワサキ隊とお別れして
港北から保土ヶ谷にシフト。
関東三十六不動霊場の和田不動へ
参拝してみました。横浜新道の
そばですが、静かな地区ですね。
本堂でおばあちゃんと世間話など
ちょっとしちゃってから帰路につきました。

■ 大聖山 真福寺
■ 関東36不動4番札所 和田不動尊
■ 御本尊 不動明王
■ 宗派 高野山真言宗
■ 神奈川県横浜市保土ヶ谷区和田

| | コメント (2)

2009年1月28日 (水)

イッツ おでん キャッツ & ドッグ

Oden01 寒い日にはおでん会。
おでーんでーんでん♪
食後のお遊びでは
子供たちも気合が
入ります。オモチャの
化粧セットでリップを
塗りまくり。これが
けっこう樹脂の匂いが
キツイんだって.........
真剣なまなざしで何度も何度も塗り込みます。

Oden02 おでんには日本酒。
ほとんど新年会、
いえいえ、お正月
って感じですにゃ。
飲みやすいお酒で
皆さん絶賛です。
バイク雑誌の撮影
プロふぇっソナルが
庶民のペンタックスで
酔っぱらって撮影した珍しい写真です。
Photo by miyachan

Oden05 タロも暴食して
眠っちゃいました。
食べ疲れて山河あり....
なんのこっちゃ。
タロ愛用のイケアの敷物が光ってるね!!

Oden03 皆様、御馳走さま
でしたっ!! おでん、
モツ煮、ソーセージ
そしてポテトサラダと
マーボー豆腐も
おいしゅうございました。
と、大きくなったコトラちゃんは
留守番だったから言えないね。

Oden04 フクちゃんも
朝から元気
だったね。
だって見かけ
ない、大きい
モノがねてる
んだもんにゃ。

Tomeifujisan02 帰路の東名の
大井松田周辺
からの富士山です。
夕日の足柄じゃじゃーん。

| | コメント (0)

センチメンタルシティのソラリス

Tomeifujisan01 最近は西国モード
だったけど、ひさし
ぶりの関東進撃よ!!
富士山は晴々ですが足柄
から東は雪雲が垂れ込みます。

Shutoko01 カワサキ隊と一緒に首都高で
千葉おでん会へ向かいます。
タルコフスキーの「惑星ソラリス」か
はたまた草刈正雄の
「華麗なる刑事」だにゃあ。
高速道路をゆるやかに~♪

Shutoko02 おおっ!! 千駄ヶ谷に聳える
エンパイアステートビル!!
実は2000年に竣工した
ドコモタワーだ。だもんで、
あまり知らないのよね。
正式にはNTTドコモ
代々木ビルで、東京で
3番目に高いビルだそうだ。
実は世界一高い時計台と
しても知られる。ただ首都高
からは反対側になるんだって。

Shutoko05 オフィスではお馴染みの
キングジムのファイル。
キングジムの本社は
神田にあるのですが
環状線脇にある立体の
大型看板はまさにファイル
のカタチだね。イメキャラの
キングファイルくんもがんばりましゅ。

Shutoko06 レインボーブリッジ
から見下ろす
晴海埠頭。なんと
都内は小雪が舞う!! 寒い一日ですわ。

Asokun 甲州街道のコンビニに
貼ってあった
TOKYO自民党。
まさに東京のための
東京に都合のよい
自民党かしら?
地方の私には縁遠い。

| | コメント (0)

白川郷と郡上八幡

Sirakawago08 大雪になった1月3連休の
最終日。帰路は沿岸部より
さらに積雪が激しくなっている
東海北陸道ラインを南下しました。
もちろん大雪で観光客も少ない
状態だったので、白川郷と
郡上八幡に寄ってみました。
詳しくはフォトアルバムにアップしました。
「白川郷の囲炉裏」をどうぞ。

| | コメント (1)

2009年1月27日 (火)

鏡花の幽霊スペシャル

Ochaya05 夕方に近くなると
天気はブリザード。
浅野川の柳の木も
一瞬にして真っ白だ。
雷もまざる天候に
なってきて真っ黒な
雪雲が垂れ込んできた。
こりゃ明日は大雪だな。

Kyoka01 泉鏡花記念館に
雪をはらいながらも
入ってみました。ちょうど
「幽霊と怪談の展覧会」
という企画展をやっていました。
安達ヶ原の山姥の絵がすごかったな。

Kyoka04 挿絵がいいなあ。
絵はがきと高野聖
を所望しましたよ。
絵はがきは鏑木清方
の描いた口絵です。
高野聖の表紙は現在の版では
天野喜孝です。なかなかグッドです!!

Yukiduri_2 兼六園でなくても
市内の料亭の
雪吊りの風景が
良い雰囲気です。
やはり雪吊りには
雪が無いとアカンね。
普通の民家の庭でも
雪吊りはありますが
昔ほど雪は降らないね。

Kanapict03 金沢市内をサイク
リングして気になって
撮影した看板などを紹介。
おでん屋さんの看板だね。
サッポロビールですが
そんなに古い絵では
ないようです。お酒は
二十歳からって書いて
あるもん。でも合格!!

Kanapict02 北陸放送(MROテレビ)の
みらいちゃんです。
なんかポケーッとした
表情の丸い眼が特徴的で
捨ておけないキャラでありんす。(笑)

Kanapict01 雪の中でもがんばる「痛車」
なるものを発見。イタ車って
読むらしいのだが、都市部で
流行ってるそうだ。
何のキャラなのかわからないが
「ななついろドロップス」と書いてあったので
調べるとアダルトゲームの様だ。まあ、
ジムニーに三ヶ日ミカちゃんのステッカー貼って
あるのも大差ねーか。でも最近、観光地では
ジムニーのシールベタベタは
「これは何処? あれは何処?」 って感じで
中高年に人気があります。(笑)

| | コメント (2)

ひがし茶屋街に雪が舞う

Ochaya04 金沢は犀川と浅野川に
挟まれた中洲の様な地域を
メインに発展してきました。
北国街道の沿って浅野川
大橋の東に広がる一帯を
ひがし茶屋街と呼びます。
実は、金沢観光でも一番、
賑わう領域になっており
若い女性観光客を連れた
ボランティアガイドさんの姿も多く見かけましたよ。

Ochaya03 ひがし茶屋街は
国の重要伝統的
建造物群保存地区
にもなっています。
通りに面して一階には
木虫籠の揃いの出格子、
二階は背の高い吹き流し
の縁側をもち、茶屋街の
姿をしっかり残しています。

Ochaya02 とはいえ、お茶屋は
芸者さん、芸妓さんの
世界だが、つまりは遊廓
だった場所なんだけどね。
浅野川東の「ひがし」と、
犀川外の「にし」に別れ
ともに城下随一の賑わいを
見せたそうです。むろん、
江戸時代だけでなく近代でも
その色は残ったそうですけどね。

Ochaya01 地元のばあちゃんが
路地から出てきました。
雪も降って濡れて
いるので自転車で
滑らないように
気をつけなよって
声をかけてくれました。
輪島のばあちゃん風に
カートを押す姿がいいにゃあ~

Hukuikatsu_2 □ 暴食付録(1)
往路で寄った福井の豚カツ屋。
やっぱ福井はソースカツ丼でしょー!!
このお店のカツはワラジで
薄くて大きいんだよね。
同行者は越前蕎麦とセットです!!

Kyoka03 □ 暴食付録(2)
金沢は野々市の中華料理屋さん。
定食で頂きますがけっこう量も
多いの。「ちんげんさい」って
お店なので私は青梗菜を
使った料理にしてみました。
ラーメン屋っていうよりは
中華料理をセットに食べたくなるお店でした。

| | コメント (0)

2009年1月26日 (月)

妙にお寺が多い金沢

Asanogawa 金沢はとにかくお寺が多い。
密度で考えると京都より
高密度かもしれませんね。
もちろん一向一揆の北陸で
浄土真宗の多い地ですが、何故か日蓮宗も
多くありました。もちろん密教、禅宗、浄土宗
も多いのですけどね。まずは金沢別院を
目指し、浅野川の土手沿いを進みます。
この写真の道は鏡花の道と呼ばれています。

■ 金沢別院 西別院
■ 本尊 阿弥陀如来
■ 宗派 浄土真宗本願寺派
■ 石川県金沢市笠市町

Nishinetsuin 浄土真宗の石川県の拠点として
東別院、西別院が隣接してある。
東本願寺、西本願寺の双璧だ。
まあ現世の占い、まじないをしない
浄土真宗ですので観光地って
感じではないですけどね。
ちなみに一向一揆のあと金沢
御堂として尾山御坊が建立され
金沢城がその場所でした。

Saigawa01 犀川の河川敷を自転車で
走り寺町に向かいます。
本家は泉野なので寺町は
となり町で、まさに寺だらけの
地ってのは知ってましたが
宗派をチェックしながらゆっくり
チャリンコを流すのは初めて
だなあ。まさに寺町寺院群だ。

■ 正久山 妙立寺
■ 通称 忍者寺
■ 宗派 日蓮宗
■ 石川県金沢市野町

Myoritsuji 忍者寺で有名な仕掛けの多い
妙立寺に行くが、現在は予約制
になっていた。子供の頃は
予約なんていらなかったけどね。
幕府を欺くため武士が起居できる寺院
(つまり兵舎)が寺町寺院群が出来た所以で、
その監視所として位置していたのが妙立寺でした。
隠し扉や隠し階段などがありますが。本当の
忍者はいないのでブービートラップは無いね。

■ 長谷山 観音院
■ 北陸観音霊場14番札所
■ 本尊 十一面観世音菩薩
■ 宗派 高野山真言宗
■ 石川県金沢市東山

Kannonin01 卯辰山の中腹にある観音院は
石浦神社の十一面観音を
移した北陸三十三ヶ所観音霊場の
真言宗のお寺です。

| | コメント (0)

加賀鳶でアクロバティック

加賀国の旅で参った神社など。

■ 白山比メ神社白山比咩神社
■ 加賀国一ノ宮 白山神社総本宮
■ 主祭神 白山比咩大神・
■           伊邪那岐尊・伊弉冉尊
■ 近代社格 国幣中社
■ 石川県白山市三宮町

Hakusanhime01 加賀一ノ宮へ
再拝しました。
日本海沿岸部
はさほどの雪
でなくても、少し
山に近づくと雪も。
多くなるね。同行者
もこれが初詣に
なったみたいよ。

■ 尾崎神社
■ 主祭神 天照大神・東照大権現・
■            前田利常
■ 近代社格 郷社
■ 石川県金沢市丸の内

Ozaki01 金沢城の黒門に近い神社で
徳川家康が金沢城から
陸軍が入った折に当地へ
移ったそうです。宿の
そばなので、夜に参拝してみましたよ。

■ 尾山神社
■ 主祭神 前田利家
■ 近代社格 別格官幣社
■ 石川県金沢市尾山町

Oyama01 神門は加賀藩初代
藩主の前田利家と
卯辰八幡宮を合祀した
尾山神社のシンボルです。
津田吉之助が造った
和漢洋折衷とも
言われる、神社には
珍しい門で重文です。

Oyama02 神門のステンドガラスが
綺麗に見える夜に
立ち寄ってみるのも
おすすめですよ!!

Oyama03 左義長が正月15日に各神社で
行われます。連休に合わせて
行う神社もあり尾山神社も11日に
行っていました。いわゆる
どんど焼きですね。カブスカウトの
子供たちも餅やお手伝いをしてたよ。

■ 久保市乙剣神社
■ 主祭神  素戔嗚尊・乙剣大明神
■ 近代社格 郷社
■ 石川県金沢市尾張町

Kagatobi01 小さい神社なのですが、
前を通ったら出初式
帰りの消防隊さんが
久保市乙剣神社の
神前で加賀鳶の
お披露目をしてたのです。

Kagatobi03 実は金沢の出初式で
有名なのは裸一斉放水
だけでなく、加賀鳶の
はしご登り演技です。
これを神社の境内で
してくれたので、混雑
する事もなくゆったり
見る事ができました。
近所の方々と一緒
に見学あんど拍手喝采!!

Kagatobi02 久保市乙剣神社は
泉鏡花の生家が近くて
鏡花の小さい時の
遊び場だったそうです。

■ 石浦神社
■ 主祭神 大物主大神
■ 近代社格 県社
■ 石川県金沢市本多町

Ishiura 兼六園に隣接する
石浦神社です。金沢
最古の神社で、もともと
は大和長谷観音を勧請
して創建されました。

Kannonin02 この十一面観音は今は
卯辰山の麓にある
東山の観音院に移され
北陸三十三観音霊場の
真言宗の寺になっています。
写真は観音院へ続く
観音坂(男坂)です。

| | コメント (0)

2009年1月23日 (金)

陸軍第九師団の居城

Kanazawajo05 観光の要はやはり金沢城公園
と兼六園だ。金沢城公園は実は
親父の母校である金沢大学の
石川門がシンボルのキャンパス
でした。今は移設されてタダの観光地となって
しまったけどね。もったいないなあ。文化や歴史、
科学と技術もここから生まれた事、
そして新たに生まれる事が大事なのにな。

Kanazawajo07 朝の近江町市場を散策して
いたら沢山の消防車がサイレン
を鳴らしてスクランブルだ。
黒門から金沢城に入ると
消防車が集結している。
ありゃー城が火事だったのか?

Kanazawajo06 いえいえ、なんと今日は
出初式でした。金沢市の
出初式は裸の一斉放水と
加賀鳶が有名なのです。
放水の水を湿生園のお堀
から吸い上げていますね。

Kanazawajo08 おおっダンプ風な消防車も
出てきたぞ。金石消防署の
資機材搬送車です。
でも出初式はそっちのけで
金沢城を散策してみました。

Kanazawajo01 1602年に天守閣を
焼失し、本丸は再建
せず二の丸を中心
ととした整備が何度も
おこなわれたようです。
度重なる火災があった
ため、二の丸も五十間
長屋も近年の再建です。

Kanazawajo03 現存するのは三十間長屋
(重文)と石川門(重文)だけ。
この写真が三十間長屋
(1858年築)で実際の長さは
二十六間です。南面は入母屋造りで、
北面は切妻造りになっています。

Kanazawajo04 そして一番有名なのは
石川門'(1788年築)です。
金沢城の搦手(裏口)門
になり、そして兼六園に
繋がるルートでもあります。
まさに金沢城の象徴
でもあるね!! この時期は
桜は無いけど雪が舞い
はじめています。

Kanazawajo09 案内所で大学の施設が
残ってないのか聞いてみると、
移設前のレイアウト図で
親切に説明してくれました。
金沢大学が引っ越して
城内の全ての大学の建物
は移設撤去されています。
残るは本丸跡の植物園だけ。
本当に寂しいものです。
ただし親父は金沢大学工学部の
一期生になります。戦後の当時では
陸軍の兵舎を使っていたそうですけどね。
金沢は空襲がなかったのが良かったん
ですけど.....ともあれ四高から金沢大学に
なる前は、旧陸軍の拠点でした。

Kanazawajo02 第六旅団指令部の平屋が
移設前は大学の教育開放
センターとして利用されていて、
現存しますが、もう一箇所、
陸軍の遺跡として壕が静かに
残っています。(写真のアーチ)
旅団は師団と連隊の中間の組織で
金沢城は基本的に第九師団指令部でした。
日露戦争で知られる第三軍乃木大将が
率いた第九師団です。陸軍では有数の精鋭部隊でした。
親父は北陸の第九師団の兵隊さんを
無駄死にさせた森鴎外が嫌いだと良く言いますね。
津和野の森鴎外の生家にも絶対行きません。
独逸の医学校で学んだ森鴎外が陸軍軍医総監で
あったが、白米だけ食べさせてビタミン不足で脚気。
二百三高地で石川県の兵隊を総倒れさせたのです。
一方、東郷ターンで知られる海軍は英国カレーが
あったかは知りませんが麦飯でもビタミンはばっちり?
食事も功を奏し戦果も天晴れ!!って事になった訳だ。

Kenrokuen01 兼六園は最終日
には雪で埋まった
のですが、二日目
には、まだ積雪は
疎らです。写真は
兼六園の象徴とも
言える徽軫灯籠
(ことじとうろう)です。
雪が少ないので
雪吊りの写真はダメね。

Kenrokuen02 これは霞ヶ池の水源
となる日本最古の
噴水です。ポンプは無く
自然の水圧で3.5mの
高さに上がります。

| | コメント (0)

香林坊地蔵尊のライトアップ

Korinbo05 香林坊とは金沢一番の繁華街だ。
香林坊は比叡山の僧で還俗して
町人である向田家に跡取りとして
入った坊さんだ。目薬で成功した抜け忍
ならぬ抜け坊さんの名前なのである。
だからお寺がある訳ではないのだが
香林坊地蔵尊が交差点に鎮座します。
夢枕に立った地蔵さんのお告げで
処方した目薬が前田利家の目の
病を治したのだそうだ。また
火除け地蔵さんでもあるそうです。

Korinbo03 渋谷か? いえ違います。
KOHRINBO109です。
ケロリンTOYAMA109は
潰れても、目薬香林坊は
がんばってるじゃんね。
そういえば静岡駅前にも
SHIZUOKA109できたんだっけ?
浜松には長崎屋の跡地に
スーパードンキホーテができたぞ。
でも大不況時代が到来ですけど。

Korinbo04 香林坊から片町方面は
飲み屋街になってきます。
お洒落なお店から
飲み屋街と金沢の
繁華街の核心部となっています。

Korinbo06 夜の中央公園の
石川近代文学館です。
第四高等学校本館
として建てられた赤レンガ
造りのレトロな姿でやんす。
第四高等中学校は金沢大学の前身で
徳田秋声や井上靖を輩出しました。

Korinbo02 ショールームを流用した
コンビニ店舗かしらね。
かなりガラス張りな
ローソンです。
見通しばっちり!! ガラコかっ!!

Korinbo01 城下まち金沢周遊バスが
めいてつM'ZAに到着。
金沢駅、ひがし茶屋街、兼六園、
犀川、香林坊、近江町市場を
巡回する1回200円、1日500円の
バスで金沢三文豪の名がついています。
これは新型の鏡花号です。

Kyoka02 ひがし茶屋街で撮影した
犀星号です。もう一台、
緑色の秋聲号があります。
北陸鉄道バスが運行しています。
ボンネットバスタイプがいいね。でも最終日は
積雪の発進でタイヤがちょっと空転してたなあ。

| | コメント (0)

2009年1月22日 (木)

近江町市場でノドグロ三昧

Ohmicho01 金沢は父方の本家がある
土地なので、子供の頃は
毎年お盆には来てた土地
なのですが、寺町や兼六園を
まわる程度で市内をゆっくり
歩いた事がないのが実情。
今回は金沢城に隣接する
ホテルで2泊して、ゆっくり
金沢市街地を見てまわる作戦ですよー!!

Ohmicho02 写真は道路工事
など現場で良く
見かけたカエル
ちゃんでーし!!
北陸ではこの動物
シリーズが多いね。

Ohmicho03 観光市場でもありますが
金沢市民の台所と
呼ばれる生鮮産品の
市場が近江町市場です。
朝もそんなに早くないのですが、
夜は早くって、けっこうお魚屋や
加賀野菜の八百屋さんも、日没すると
お店を閉めちゃってました。

Ohmicho04 でも、お食事処は開いてて
回転寿司屋さんに入ったの。
回転はしてなくて普通に
カウンターで注文できちゃいます。
しかも、しっかり美味しいお店で
マグロ系なんて注文するのが
もったいないくらいでした。
やはり季節は寒ブリですよ。
寒ブリのトロもあったよ。
でも一番、美味しいのはノドグロだっ!! 握りは
初めて食べたけど、もっちり柔らかでうめーっ!!
タラの昆布〆も絶品でした。足のはやいタラの
寿司なんて初めてかも。ほこほこもっこりなの。
真鯛もいいいけど、残念なのは車鯛の昆布〆を
食べなかった。あとで市場で発見。車鯛って実は
マトウダイなんだね。食べておきゃよかったー!!

Ohmicho05 朝はお土産の買い物にも
最適。ホテルの近所なので、
散歩がてらに来れるのがいいね。(笑)
でも蟹が多いにゃー。
越前なら蟹でもいいけど、蟹崇拝は無いし
尿酸値の高い人間には関係ないや。
でも、氷見の魚も多いのよね。日本海の幸!!

Ohmicho08 今回、とっても美味しかった
ノドグロを三品ほど紹介ね。
まずは生のノドグロです。
海の深い場所に棲息するので
赤色ですが、口から内蔵の内側は真っ黒。
サヨリの腹黒い状態と一緒です。
見た目はメバルとタイの間の子ぽいかな。
塩焼きで食べましたが身が崩れやすいわあ。

Ohmicho06 これは押し寿司です。
ノドグロも人気ですが
鰤や鯖もあり、焼き鯖
の押し寿司もありました。
味は普通だったかなあ。

Ohmicho07 生のノドグロは身が崩れ
やすいし、遠路では刺し身
ではなく、塩焼きや酒蒸しが
美味しいとの割烹料理も
金沢仕込みの某バイク屋
マスターさんの話でした。
やはり脂ののったベスト
シーズンのノドグロは干物の
方が美味しいかも。安価な
キンメと一緒に購入したよーん。

| | コメント (0)

大一大万大吉でチェインジ

Sekigahara01 1月の3連休は金沢へ進撃
してみました。往路は北陸道、
帰路は東海北陸道沿いに移動。
久しぶりに関ヶ原古戦場にも
寄ってみました。最終決戦地の碑は何回か
行ったけど石田三成の陣地の笹尾山が
整備されてるのは知らなかったでし。
はためく大一大万大吉の紋。
「大とは天下を意味するものなり。天下のもと一人が
万民のために万民が一人のために命を注げば、
すべての人間の人生は吉となり、太平の世が訪れる。
故に人間が変われば世もまた変わる」
YES WE CAN! オバマスピリッツじゃーん。

Sekigahara02 東軍の徳川隊を囲む
西軍は石田三成の笹尾山、
宇喜多秀家の天満山、
小早川秀秋の松尾山、
毛利秀元の南宮山で鶴翼の陣を構えて
西軍優勢とされていたのに...

Sekigahara03 竹矢来(タケヤライ)が
再現されていました。
本来は優勢だった
石田光成の西軍は
小早川の裏切りで
天下分け目の関ヶ原と
なってしまいましたけどね。

| | コメント (0)

2009年1月21日 (水)

能勢妙見山で北斗と南

数年前、ポテ王大社長に連れていってもらった
事のある妙見山。今回はじっくり参拝してみた。

■ 無漏山 真如寺
■ 能勢妙見山 日蓮宗道場
■ 真如寺付嘱境外仏堂能勢妙見山
■ 本尊 一塔両尊四士(合掌印)
■ 宗派 日蓮宗
■ 大阪府能勢町地黄

Myoken04 能勢関西身延とも称される日蓮宗の
関西地区の拠点が能勢妙見山です。
北極星、北斗七星を神格化したのが
妙見菩薩です。この星の信仰は
密教系でも知られますが日蓮宗でも
多く崇拝されているそうだす。本殿(開運殿)は
撮影禁止なので絵馬堂の写真です。

Myoken05 妙見山の山頂は
標高660mで三角点
の表示がしっかり
してます。ハイカーにも
人気がある山なんですね。

Myoken03 星嶺はキリスト教風で
とても仏教に見えない
日蓮宗の礼拝堂です。
内部は撮影禁止ですが
ガラスの星型のデザインは
まるで展望台でもあるね。

Myoken06 駐車場脇にある
白菊稲荷の
御社は草原の
丘になっています。
参道で買った
定番のたこやき!!
もう夕方なので
オマケで山盛りじゃーん!!

Myoken01 稲荷社のピーク
からの展望も
星嶺lからと同じく
晴れてると
とってもグッドです。
宝塚市街地から
六甲山の景色も
ばっちりじゃん。

Myoken02 西宮の向こうには
六甲アイランドの
摩天楼かしら。
その向こうには
淡路島が浮かびます。

| | コメント (0)

2009年1月20日 (火)

おんけんばやけんばやそわか

Tetsudo04 40年も前の事だ...
豊中に住んでいた時に家族で
初詣したところが清荒神です。
そう母親に聞き、私も2歳児の頃で
記憶もないけど再拝してみなきゃ
という事で立ち寄ってみました。
宝塚駅近くからJR福知山線
をアンダーパスして清荒神へ。
ちょうど207系電車がやってきました。
尼崎で発生した福知山線
脱線事故もこの同型車両です。

■ 蓬莱山 清澄寺
■ 日本第一清荒神
■ 本尊 大日如来
■ 宗派 真言三宝宗
■ 兵庫県宝塚市米谷字清シ

Kojinsan01 参道の露店が賑わいう
関西の初詣ポイントの一つです。
年始、連休は通行止ですが
平日なので中腹の駐車場まで
入れました。それでも自動車は
混雑しているんだよね。
本堂の御本尊は大日如来で、その脇に
不動明王と弘法大師が配されます。

Kojinsan05 鉄斎美術館の奥
には龍王滝があり、
見えにくい場所に
不動明王が
隠れています。
けっこう家族で
どこだあそこだって
探していましたね。
望遠レンズがあると探しやすいわあ。

Kojinsan03 現在でも神仏集合を維持
し鳥居もある荒神さん。
鳥居をくぐると鎮守社である
天堂が拝殿、浴油堂と並び
鎮座します。三宝荒神と歓喜天の
合行如宝浴油供の秘法が毎日
行われているそうです。

Kojinsan02 荒神さんは竈の火の
神様です。大箸納所は
厄年の厄払いなどで
火箸を奉納する場所。
なかなかゴツイサイズの
火箸もあるのですよ。

Kojinsan04 本社の背面にある
荒神影向の榊です。
お賽銭が柵中にあるの
ですが、何故かそれを
拾おうとする人で賑わいます。
実は供えられたお賽銭を頂いて帰り、
次回、倍返しにしてお返しするという
風習があるんだって。小遣銭に
不自由しない等のお守りになるそうです。

Kojinsan06 とにかく参道の門前町は
賑やかでありまする!!
一番がっつり食事系の
お店はこのお好み焼き屋です。
豚玉オンリーでシンプルだけど
やっぱり美味しいのよねー!

| | コメント (2)

山陰のお正月

Boshon09c 正月三箇日の午前中は
昨年もやってたような
気がする「メジャー」の
再放送一挙放送を
だらだらと見てたなあ。(笑)
まあ、しっかり年越しそばも
食べましたけどね!!
(年越し冷し中華じゃないよ~)

Tetsudo02 雪の貴婦人。
C57のSLが
津和野を出発!!
客車は2両しか
牽引してませんけどね。
もうちょっと積雪して
くれてると絵になるけどにゃ。

■ 鷲原八幡宮
■ 主祭神 譽田別尊 ・息長足姫尊 ・玉依姫命
■ 近代社格 村社
■ 島根県津和野市鷲原

Washibara 津和野は太鼓谷稲成が
有名ですが、流鏑馬の
馬場を持つ八幡宮に
寄ってみました。昔、
ここでお弁当を食べた
記憶があるなあ。
馬場のストレートも
雪が積もってるね。

Tetsudo03 益田駅の特急で撮影じゃーい!!
ちょうど特急「スーパーまつかぜ」が
ホームで始発待機中だった。
キハ187系はあまりデザイン的に
かっこよくない益田~鳥取の特急だ。
左はキハ47の普通列車です。

■ 佐昆賣山神社
■ 主祭神 木花咲耶姫命
■ 旧社格 正四位延喜式内社
■ 島根県益田市乙子町 

Gongen 益田の初詣はちょっと
マイナーに佐昆賣山神社へ。
積雪の権現山(比礼振山)
へジムニーでヒルクライム。
標高359mの高津川と益田川が
形成する益田平野の展望地となります。

■ 龍花山 医光寺
■ 本尊 薬師如来
■ 宗派 臨済宗東福寺派
■ 島根県益田市染羽町

Ikoji 久しぶりに医光寺へ。
益田は雪舟の地であり
万福寺と同様に
雪舟庭園が残ります。
雪舟の寺は旧崇観寺で、
その塔頭が医光寺でした。

| | コメント (0)

おいでませ山口のお社へ

おいでませ山口へ!!シリーズの神社バージョンです。
でもキリスト教のチャペルも有りね。

■ 金谷神社
■ 通称 金谷天満宮
■ 主祭神 菅原道真公
■ 近代社格 郷社
■ 山口県萩市大字椿町

Kanayatenjin 初詣になった萩の郷社の小さい
天神さんですが、秋の祭礼は
萩二大祭の一つです。
小さい神社だが、初詣の方は
コンスタントにおり地元の方だと思うけど
神主さんの格好でお参りしてる間は
しっかりと榊を振ってくれるの。

■ 松陰神社
■ 主祭神 贈正四位吉田矩方神霊
■ 近代社格 県社
■ 山口県萩市大字椿東

Shoinjinja 今年はあんまり混雑していない
松陰神社は無料駐車場も
すんなり入れました。
毛利敬親家臣の吉田矩方
(松陰)は尊王攘夷運動を展開し、
海外渡航を図り投獄されたのち、
松下村塾で弟子達を教育しました。
安政の大獄で死刑になりましたが
写真は松下村塾でやんす。

■ 山口県護国神社
■ 主祭神 福島男也命等県内殉国英霊
■ 山口県山口市宮野下

Gokokujinja 常栄寺の入口にある神社
でしたので寄ってみた。
山口県出身殉国の英霊の
祭祀のための護国神社なので
吉田松陰や高杉晋作の英霊も祀られています。

■ 山口カトリック教会
■ サビエル記念聖堂
■ 宗派 キリスト教イエズス会
■ 山口県山口市亀山町

Xavier01 ひさしぶりのキリスト教寺院だね。
イエズス会の新サビエル記念聖堂は
平成3年に旧聖堂が火災焼失後、
建て替えられたもので近代的です。
ちょっと、いやかなり寂しいですね。

Xavier02 もちろんキリシタンの
展示物もあって
マリア観音さんも
あったりします。
記念聖堂のとなりに
ダミアンホールがありますが
殉教者の名前であって
オーメンとは関係ないようです。
そしてピークには亀山公園が
整備されています。亀山の標高は66mです。

■ 防府天満宮
■ 扶桑菅廟最初 日本三天神
■ 主祭神 菅原道真公
■ 近代社格 県社
■ 山口県防府市松崎町

Hofutenmangu01 扶桑菅廟最初とはつまり日本
最古の天満宮という事です。
菅原道真は太宰権帥に左遷で
西下の途中に防府勝間の浦へ
寄りました。手厚く歓迎され
「身は筑紫にて果つるとも、魂魄は
必ず此の地に帰り来らん」と誓われ
亡くなった日に勝間の浦に神光が現れ
酒垂山に瑞雲が棚引いたのだそうです。
帰ってこられたと松崎の社を建立したのだす。
1月5日は宮大工の仕事始めとなる釿始式
という神事があり、見学しました。御柱の
ような丸太が出てきたが採寸や墨付けの
作業を格好だけで実際には作業は無かったです。

| | コメント (0)

おいでませ山口のお寺へ

毛利の菩提寺があっちゃこっちゃの
「おいでませ山口へ」シリーズです。
浄土真宗の多い地なるも
毛利家の菩提寺は禅寺が多いですね。

■ 霊椿山 大照院
■ 中国20番札所
■ 御本尊 准胝観世音菩薩
■ 宗派 臨済宗南禅寺派
■ 山口県萩市椿区青海

Daishoin 萩の毛利の菩提寺。
奇数代の藩主の廟所は
黄檗宗東光寺で、
偶数代が臨済宗大照院となります。
2回目の参拝だが、今回は
工事中になっていました。

Hagieki01 近くのJR山陰本線の萩駅が
大正14年の洋風駅舎なので
撮影しておきました。建築当時
のままでハーフティンバーの窓
構造と屋根のドーマー窓が特徴で登録文化財です。
中心街の駅は東萩駅であり、萩駅は
無人駅で展示館も併設されています。

Hagieki02 六角堂な電話ボックスもグッド。
大正末期~昭和初期のタイプ
の電話ボックスで自動電話と
呼ばれていたそうです。当時
「はいからさんが通る」に出てくる様な
女学生が電話していると人だかりが
できたそうです。当時も制服マニアが
いたのだなあ。(笑) もちろん
このボックスはレプリカですが
中には普通の公衆電話以外にも古い姿の電話機も!!
だけどプッシュボタンがついているんだよ。

■ 保寧山 瑠璃光寺
■ 本尊 薬師如来(瑠璃光如来)
■ 宗派 曹洞宗
■ 山口県山口市香山町

Rurikoji 五重塔が国宝の山口の禅寺です。
曹洞宗なので回廊の構成が
永平寺に似せて造られていたよ。
大内氏重臣の陶弘房の菩提寺で
洞春寺の間にある香山墓所は
毛利家の墓所となります。

■ 香山 常栄寺
■ 本尊 千手観世音菩薩
■ 宗派 臨済宗東福寺派
■ 山口県山口市宮野下

Joeiji 雪舟庭園のある臨済宗の寺。
もともと大内政弘の別荘だったが
母の菩提のためお寺にして
毛利時代に常栄寺となったとの事。
庭園裏の遊歩道を登ると
毘沙門天堂があります。尾根の
中腹で展望は無かったけどね。

■ 正宗山 洞春寺
■ 中国16番札所
■ 本尊 十一面観世音菩薩
■ 宗派 臨済宗建仁寺派
■ 山口県山口市水の上町

Doshunji 毛利元就の菩提寺であり
瑠璃光寺に隣接しています。
住職に聞くと元就のお墓は
広島にあるらしいけどね。
本堂とは別に観音堂があります。
これは1430年に滝の観音寺の
仏殿として創建されたもので
本尊は聖観音です。こちらが
中国三十三観音霊場の札所の
観音さんになっています。

■ 周防国分寺
■ 本尊 薬師如来
■ 宗派 高野山真言宗
■ 山口県防府市国分寺町

Suokokubunji 防府天満宮の東に
位置する国分寺です。
立派な金堂と仁王門で
金堂内にも重文の
仏像が多いそうです。
しかし、納経所が
月曜日定休だったの。
お休みのあるお寺って
珍しいなぁ。

■ 酒垂山鎮座天神本地観音堂
■ 本尊 観世音菩薩
■ 宗派 本坊真言宗満願寺
■ 山口県防府市松崎町

Hofutenmangu02 防府天満宮の境内に観音堂があり、
新年の御札を販売していました。
昔ながらの神仏習合しておりますが
満願寺が本坊となっているようです。
防府天満宮創立以後には奥の院とされており、
「天神様に詣っても観音様に詣らねば詣ったことにならぬ」
と言い伝えられるようになったそうです。

| | コメント (0)

2009年1月18日 (日)

伊予はまだ16時だから

Tetsudo01 伊予の宇和島駅は
JR四国予讃線の
終着駅です。
左がキハ185系気動車で
右がキハ32系気動車です。
JR四国の水色のラインが
清々しいね。

Fune02 こちらは八幡浜港の
宇和島運輸のフェリーです。
左が「おおいた」 2,453GTで
右が「さくら」 2,334GTです。
ともに内海造船瀬戸田工場で
造船されたフェリーでダイハツ
ディーゼルのエンジンを搭載
しています。ちょっと夕方なので
ホワイトバランスで遊んでみました。

Boshon09a この位置でフェリーを撮影
するには、ターミナルの
とんかつ屋さんの席が必須!!
しかも美味しくてたっぷりの
定食を食べながらね!!
ビッグな海老さんも嬉しい
八幡浜の暴食ゾーンですぞ。

Boshon09b ハクキンカイロ
ファンでもベンジンは
飲んじゃダメです。
死んじゃうからね。(笑)

| | コメント (2)

安芸の野良時計

Noradokei01 安芸と言っても広島県
ではなく高知県の安芸
には野良猫ならぬ
野良時計があります。
明治20年頃にアメリカの
八角時計を分解して手作りで
造った時計だとか。
チャリンコで野良時計の
周辺を散策してみます。

Noradokei02 土居公民館にあった
弘田龍太郎の歌碑
「叱られて」の挿絵が
「はらたいら」でした。
はらたいらに3000点!!

Noradokei03 高知県安芸市土居
にある杉尾神社も
新年の準備中でした。
小さいけど地元の方々に
愛されてる感じがたっぷりの神社ですね。

| | コメント (0)

土佐の国のデコポン

Fune01 土佐浜街道(R55)
から少し外れて
太平洋を眺めます。
年末ですが海上保安庁も
室戸岬に向けて南下中でした。
海の男はがんばってますなあ。
巡視船艇を指揮もできる
ヘリコプター1機搭載型巡視船で、
これは第五管区神戸海上保安部
所属のPLH07「せっつ」です。

Decopon 東洋町付近も柑橘類の
畑が山の斜面にたっぷり
あります。黄色いけどデベソ
があるのでデコポンかな?
品種名は不知火だけどね。
長崎で清見とポンカンを交配
させてできた柑橘類です。
もちろんポンカン、文旦なども
特産のようですね。

Norimo09c こうちCOOPの
配送トラックには
共済キャラクターの
フォゼットファミリーが
ぽんわか描かれています。

Miyage01 室戸海洋深層水を
使った麦焼酎の
「空海」です。
あと鯨の土佐煮や
カレーの缶詰も
お土産に所望してみました。

| | コメント (0)

2009年1月17日 (土)

お遍路第三シーズン三日目

Ohenro05 三日目は5寺と別格1寺でした。
松山のTポンも同行になったので
実質的に同行三人かしら?
ちなみに足摺岬のお土産物
屋で入手したお遍路フィギュアには
ちゃんと同行二人になってるのっ!!
恐るべしフィギュア魂!!
ちなみに写真には八幡浜の
削りかまぼこと手作りのじゃこ天もネ。

■ 第三十八番 蹉ダ山 金剛福寺
■ 高知県土佐清水市足摺岬
■ 本尊 三面千手観音菩薩
■ 真言 オン バザラ ダラマ キリク
■ 宗派 真言宗豊山派

Tosa38 熊野の補陀落山寺と同じ
三面式千手観音を本尊とします。
熊野信仰が深く関係しており、
補陀落渡海の碑もありますの。
渡海の観音様を足を引きずりながら
追いかけた悪役上人の話から
足摺岬と呼ばれるようになった。
私の朱印のきっかけは前回このお寺に
お参りした時の納経所のおじさんとの
会話からでした。御縁に感謝。

■ 第三十九番 赤亀山 延光寺
■ 高知県宿毛市平田町中山
■ 本尊 薬師如来
■ 真言 オン コロコロ センダリ マトウギ ソワカ
■ 宗派 真言宗智山派

Tosa39 境内にある目洗い井戸は
眼病に良いそうだ。
赤亀が梵鐘を担いで池
から現れた伝説が残ります。

■ 第四十番 平城山 観自在寺
■ 愛媛県愛南町平城
■ 本尊 薬師如来
■ 真言 オン コロコロ センダリ マトウギ ソワカ
■ 宗派 真言宗大覚寺派

Iyo40 高知県から愛媛県へ。
まずは街中のお寺でした。
妙にリアルな眼をもつ
ビンズルさんだったりします。
大きな独鈷杵と五鈷杵もありました。

■ 別格第六番 臨海山 福寿寺 龍光院
■ 愛媛県宇和島市天神町
■ 本尊 十一面観音菩薩
■ 真言 オン マカ キャロニカ ソワカ
■ 宗派 高野山真言宗

Bekkaku06 渋滞で大変な宇和島市内ですが
別格札所に寄ってみました。
本堂が昨年、火事で焼けたようで
本尊は仮安置されていました。
宇和島城の鬼門の祈願所です。

■ 第四十一番 稲荷山 龍光寺
■ 愛媛県宇和島市三間町戸雁
■ 本尊 十一面観音菩薩
■ 真言 オン マカ キャロニカ ソワカ
■ 宗派 真言宗御室派

Iyo41 三間平野を見下ろす場所で
旧本堂は三間のお稲荷さん
として親しまれるそうです。
ここの朱印所では、代参に
ついて話をしました。私も親の写経したものも
納めているので朱印を代参で頂いていますが、
単純に最近は代参が多いそうなのです。
不景気だからかもしれないけど、写経もなければ、
朱印だけ貰っても、ありがたくもないのも事実でしょう。
特にびっくりしたのが、宅急便で朱印帳を送ってくる
ケースもあるとか。さすがにそれは違うような気もするにゃ。

■ 第四十二番 一カ山 仏木寺
■ 愛媛県宇和島市三間町則
■ 本尊 大日如来
■ 真言 オン アビラウンケン バザラダドバン
■ 宗派 真言宗御室派

Iyo42 瓜封じという家畜の病を
治す供養があります。
農耕の家畜にための
信仰というのも土地の
個性が出ており面白いね。

■ 第四十三番 源光山 明石寺
■ 愛媛県西予市宇和町明石
■ 本尊 千手観音菩薩
■ 真言 オン バザラ ダラマ キリク
■ 宗派 天台寺門宗

Iyo43 メイセキジと読みますが
本来はアゲイシジで
美人の女神が願をかけて
大きな石を運んでいたが、
夜明けに消えた伝説によるものです。
門松が丸太の半割りを利用しており
林業が盛んなのかと想像したりします。

Ohenro01 第二シーズンに徳島県を終了し、
第三シーズンの今回で高知県、
そして愛媛県も終了しました。
残りは香川県の21寺ですわ。

| | コメント (0)

お遍路第三シーズン二日目

四国お遍路第三シーズンの
二日目は8寺と別格1寺でした。

■ 第三十番 百々山 善楽寺
■ 高知県高知市一宮
■ 本尊 阿弥陀如来
■ 真言 オン アミリタ テイゼイ カラウン
■ 宗派 真言宗豊山派

Tosa30 一宮神社の別当寺として開基された
お寺ですが明治の神仏分離で廃寺
したおり本尊は国分寺に避難させた。
安楽寺を再興したが、さらに昭和になり
国分寺に遷してあった本尊を遷座し
善楽寺を再興した。ともに30番札所を名乗り
2ヶ所の札所が存在し闘争時期があった。
平成になり安楽寺が奥の院となり解決したけどね。

■ 土佐一ノ宮 土佐神社
■ 高知県高知市しなね
■ 祭神 味鋤高彦根神・一言主神
■ 近代社格 国幣中社

Tosajinja 志那祢様(しなねさま)と呼ばれる
しなね祭が有名。一ノ宮神社の
柱には戦国時代にお遍路さんに
よって書かれた落書きが残るといいます。
「宿無くこの宮に泊り候、書きおくも形見なれや筆の跡、
我はいずくの土と成るやも」

■ 第三十一番 五台山 竹林寺
■ 高知県高知市五台山
■ 本尊 文殊菩薩
■ 真言 オン アラハシャノウ
■ 宗派 真言宗智山派

Tosa31 以前も訪問した牧野植物園
のある五台山。内藤廣氏の
設計した記念館が独特なデザインだ。
よさこい節のはりまや橋の話で
知られる純信は竹林寺脇坊の
修行僧でした。

Ohenro02 展望台の整備された
山頂公園(139mピーク)も
あるが五台山の最高ピークは
竹林寺の奥にある聖天堂から
獣道ピーク(146m)がありました。
観喜天さん聖域を犯してゴメンネ。

■ 第三十二番 八葉山 禅師峰寺
■ 高知県南国市十市
■ 本尊 十一面観音菩薩
■ 真言 オン マカ キャロニカ ソワカ
■ 宗派 真言宗豊山派

Tosa32 八葉山の82.8mピークからは
土佐湾の浜の展望が広がります。
雰囲気的に静岡の東照宮に
似た風景。もちろん桂浜も見えるよ。
岩が独特な色の縞になっています。

■ 第三十三番 高福山 雪蹊寺
■ 高知県高知市長浜
■ 本尊 薬師如来
■ 真言 オン コロコロ センダリ マトウギ ソワカ
■ 宗派 臨済宗妙心寺派

Tosa33 八十八ヶ所では珍しい
臨済宗の寺。長宗我部元親の
宗派のため改宗されたそうです。
裏には秦神社が鎮座しています。
秦氏は秦の始皇帝の末裔で
新羅からの渡来人と言われ
長宗我部元親を祀っています。

■ 第三十四番 本尾山 種間寺
■ 高知県春野町秋山
■ 本尊 薬師如来
■ 真言 オン コロコロ センダリ マトウギ ソワカ
■ 宗派 真言宗豊山派

Tosa34 田園地帯の中の
お寺って感じです。
高台や標高の高い
山岳系のお寺と違って
ほっとする雰囲気だわ。

■ 第三十五番 医王山 清滝寺
■ 高知県土佐市高岡町清滝丁
■ 本尊 薬師如来
■ 真言 オン コロコロ センダリ マトウギ ソワカ
■ 宗派 真言宗豊山派

Tosa35 細いセメント道のクネクネ
急坂で登る。八丁坂や
流汗坂と命名されるくらいです。
オーバーハングもありジムニーも
自転車を下ろさないと走れない。
境内には古いランクルの消防車
があってレトロ感も漂うわ。
土佐市街地と仁淀川の展望がある。

■ 第三十六番 独鈷山 青龍寺
■ 高知県土佐市宇佐町竜
■ 本尊 不動明王
■ 真言 ノウマクサンマンダ バザラダン
□        センダマカロシャダ ソワタヤ
□        ウン タラタ カンマン
■ 宗派 真言宗豊山派

Tosa36 横浪スカイラインの東端の
お寺です。空海が唐から
帰ってきて創建した寺で
八祖空海の師である唐の七祖
恵果阿闍梨のお堂が祀られ
ているのは珍しいなあ。初めて見ました。
恵果の唐の寺が青龍寺であった
ためにこの寺号が付けられているのね。

Ohenro04 スカイラインで少し標高を上げると
奥の院への入り口があります。
波切不動が祀られており、
神聖な領域で、お堂の手前は
靴を脱いでセメント道を裸足で
お参りしないといけません。
土佐のお遍路で一番の
お気に入りの場所かな!!

■ 別格第五番 高野山 大善寺
■ 高知県須崎町西町
■ 本尊 弘法大師
■ 真言 南無大師遍照金剛
■ 宗派 高野山真言宗

Bekkaku05 須崎港の展望は良い
高台のお寺です。
山上と麓の坊を繋ぐ
小さいモノレールが設置されていました。

■ 第三十七番 藤井山 岩本寺
■ 高知県四万十町茂串町
■ 本尊 不動明王・観音菩薩・阿弥陀如来・
□        薬師如来・地蔵菩薩・南無本尊界会
■ 宗派 真言宗智山派

Tosa37 37~38番が一番長い札所間の
区間距離で知られます。
急ぐ旅でもないので門前の
自転車屋さんのばあちゃんと立ち話。
本堂の天井絵が全国公募の絵で
マリリンモンローまであるそうですが
どれがマリリンなのかわかんねー!!

Ohenro03 独特な聖天堂がありました。
「せいてんどう」じゃないよ
「しょうてんどう」よって
きびしー !! 最近は歓喜天も
ガネーシャだのだうだの
テレビで大暴れしてますからね。

| | コメント (0)

お遍路第三シーズン初日

昨年末からスタートした四国八十八ヶ所。
第三シーズンの四国お遍路は高知県を
廻ります。初日は6寺と別格1寺でした。

■ 別格第四番 八坂山 八坂寺
■ 鯖大師本坊
■ 徳島県海陽町浅川
■ 本尊 弘法大師
■ 真言 南無大師遍照金剛
■ 宗派 高野山真言宗

Bekkaku04 徳島県と高知県の札所間
にある別格二十霊場の
第四番札所です。三年鯖を
食べるのを絶つと願いが
かなうというので鯖大師と
なったそうです。マッカレル ヘンジョウ コンゴウ!!

■ 第二十四番 室戸山 最御崎寺
■ 高知県室戸市室戸岬町
■ 本尊 虚空蔵菩薩
■ 真言 ノウボウ アキャシャキャラバヤ
□        オン アリキャ マリボリ ソワカ
■ 宗派 真言宗豊山派

Tosa24 高知県最初の札所は
室戸岬の最御崎寺です。
室戸岬灯台が隣接しており
御厨人窟など弘法大師の修行地が残ります。

■ 第二十五番 宝珠山 津照寺
■ 高知県室戸市室津
■ 本尊 延命地蔵菩薩
■ 真言 オン カカカ ビサンマエイ ソワカ
■ 宗派 真言宗豊山派

Tosa25 室津港の遠洋漁業
基地があり、海難除けの
舵取り地蔵で知られる。
高い階段を登ると本堂から
港と海の展望が良いです。

■ 第二十六番 龍頭山 金剛頂寺
■ 高知県室戸市元乙
■ 本尊 薬師如来
■ 真言 オン コロコロ センダリ マトウギ ソワカ
■ 宗派 真言宗豊山派

Tosa26 最御崎寺を東寺と呼び、
金剛頂寺を西寺と呼びます。
境内の林に天然記念物の
ヤッコ草が生えてました。
年末でも残っていてヤッコ凧のような
感じの根っこに寄生する珍しい植物でした。

■ 第二十七番 竹林山 神峯寺
■ 高知県安田町唐浜
■ 本尊 十一面観音菩薩
■ 真言 オン マカ キャロニカ ソワカ
■ 宗派 真言宗豊山派

Tosa27 神仏分離も手が届かない程の
山奥の寺。舗装路ができてる
けど急斜面のジグザグ路だ。
さらに奥に神峯神社が鎮座し、
社殿の背面には燈明巌があります。この岩が
青白く輝く時は異変の前兆と言われ、近世では
戦争、震災の時に見られたそうです。

■ 第二十八番 法界山 大日寺
■ 高知県香南市野市町母代寺
■ 本尊 大日如来
■ 真言 オン アビラウンケン バザラ ダドバン
■ 宗派 真言宗智山派

Tosa28 龍河洞の南に位置する寺ですが、
怪しいのは破綻で閉鎖された
遊園地のお城が山頂に見えるのよ。
ドラキュラの城って感じもしないでもない。
奥の院の爪彫薬師には大師加持水があります。

■ 第二十九番 摩尼山 国分寺
■ 高知県南国市国分
■ 本尊 千手観音菩薩
■ 真言 オン バザラ ダラマ キリク
■ 宗派 真言宗智山派

Tosa29 土佐国の国分寺も
八十八ヶ所に入っています。
酒断ち地蔵さんが個性的。
禁酒で有名なようです。

| | コメント (0)

冬の日本海と土佐湾で

Masdax02 冬の海と言っても
その姿は日本海と
太平洋では大きく違います。
山陰の三里ヶ浜は
持石海岸の空は湿気を
たっぷり含んだどんよりした
雲が垂れ下がります。
いつも暗い感じがするのが
山陰の陰の字を象徴してるよね。

Masudax03 もちろん偏西風の強風は
波を高くし時化ている事が
多くなるのです。
台風の時とはまた違う
冬磯の日本海でやんす。
なんだかんだ、正月は毎日、雪が
ぱらついたりの不安定な天気だったもんにゃ。

Masudax01 中国山地は今年も
積雪の年末年始と
なったけど、それほど
積雪量は多くはなかったね。
それでも降雪タイミングで
R191もしっかり雪道になったわ。

Katsura01 そして瀬戸内を越えて
太平洋は土佐湾の
景色です。もちろんそこは
坂本龍馬の桂浜です。
海は穏やかな水面で
青空もある乾燥した季候だわ。
遠州でも今年の年末年始は
天気が良かったようですにゃ。

Katsura02 下龍頭岬から
桂浜へ降りていきます。
桂浜のメイン駐車場は
有料駐車場なんだもん。

| | コメント (0)

年始の西国巡礼

年末年始復路の西国三十三所です。
兵庫、京都の3寺と番外1寺を参拝。

West25y 早朝の朝靄が良い感じ。
清水寺の駐車場から
社町方面を眺めます。

■ 御嶽山 清水寺
■ 西国25番札所
■ 御本尊 十一面千手観世音菩薩
■ 宗派 天台宗
■ 兵庫県加東市平木(旧社町)

West25 山深いお寺ですが
整備された有料道路で
アクセスができます。
ただ山頂の三角点は御嶽山の
中腹にあるらしく多宝塔跡の裏にある
最高ピークには標高がありません。
観音霊場の観音さまは大講堂(札堂)で
根本中堂(本堂)の秘仏十一面観音は
ちょっと寂しくないかしら?
写真はおかげの井戸のこん浄水です。
清水寺と称される由緒になる霊泉で
顔を写したら寿命が三年延びるそうです。

West25x 薬師堂の十二神将が
現代フィギュア風で
なかなか若者にも
受け入れられる
新しいデザイン
じゃないでつか?

■ 東光山 花山院菩提寺
■ 西国巡礼中興開山
■ 御本尊 薬師瑠璃光如来
■ 宗派 真言宗
■ 兵庫県三田市尼寺

West25z 西国番外の札所で
花山法皇霊廟があります。
つまり三十三観音霊場
復興に貢献した花山法皇
の菩提寺です。アクセス路は
かなりの急斜度のセメント路。
有馬富士が展望できます。

■ 紫雲山 中山寺
■ 西国24番札所
■ 御本尊 十一面観世音菩薩
■ 宗派 真言宗中山寺派大本山
■ 兵庫県宝塚市中山寺

West24 阪急駅のそばで山が迫るも、
けっこう街中のお寺という感じ。
規模は大きいお寺で塔頭や
宿坊を沢山抱えています。
神戸生まれの会社の同僚も
お世話になる程の安産の寺です。

■ 菩提山 穴太寺
■ 西国21番札所
■ 御本尊 聖観世音菩薩
■ 宗派 天台宗
■ 京都府亀岡市曽我部町穴太

West21 朱印所のねーさんが京美人級!!
ファンになっちゃうよ。
小幡神社からチャリで参拝。
庭園を見学する時間がなかった
ので今度、ゆっくり観たいなあ。

| | コメント (0)

年末の西国巡礼

年末年始往路の西国三十三所です。
奈良、和歌山の3寺と番外1寺を参拝。

■ 豊山 長谷寺
■ 西国8番札所
■ 御本尊 十一面観世音菩薩
■ 宗派 真言宗豊山派総本山
■ 奈良県桜井市初瀬

West08 鎌倉の長谷寺ではなく
大和長谷寺です。
日本最初の巡礼である
西国三十三所観音霊場を
設定した徳道上人のお寺です。
年末の大掃除の最中だった。

West08b 花のお寺として有名で、
年末では冬牡丹が満開!!
重文の回廊沿いに咲いて
おり雪除けがゆきん子の
様でかわいいね。
寒牡丹は葉っぱが無く、
春先に開花するようです。

■ 豊山 長谷寺 能満院
■ 御本尊 日限地蔵
■ 宗派 真言宗豊山派
■ 奈良県桜井市初瀬

West08a 長谷寺の本堂(国宝)である
大悲閣の奥にある塔頭の
能満院はひぎり地蔵が有名。
日を限って祈願すると
ご利益があるそうです。

■ 豊山 法起院
■ 西国巡礼開祖徳道上人霊廟
■ 御本尊 十一面観世音菩薩
■ 宗派 真言宗豊山派
■ 奈良県桜井市初瀬

West08x 徳道上人の晩年隠棲した
開山堂が西国番外の
札所になっています。
長谷寺門前町にあり上人が
閻魔大王に夢で言われ
設定するも人々に信じられず、
宝印を中山寺に埋める事になります。
しかし花山法皇によって掘り出され
復興した経緯があります。
中山寺、花山院は帰路で寄ります。

■ 風猛山 粉河寺
■ 西国3番札所 厄除観音
■ 御本尊 千手千眼観世音菩薩
■ 宗派 粉河観音宗総本山
■ 和歌山県紀の川市粉河

West03 天台宗系の単立寺院です。
厄除観音で規模が大きいわ。
年末で参拝者は少ないですが
除夜の鐘と初詣は混雑するのでしょうね。

West03a 境内の守護に産土神社が
あったので参拝したら、ちょうど
振舞いのお餅をついていました。
砂糖で食べるのを頂きました。
新年の丑の絵をねーさんが
アクリルで描いていました。
もういくつ寝るとお正月♪だね。
産土神社は丹生都比賣命、
天忍穂耳命が主祭神です。

■ 紀三井山 金剛宝寺
■ 西国2番札所
■ 御本尊 十一面観世音菩薩
■ 宗派 救世観音宗総本山
■ 和歌山県和歌山市紀三井寺

West02 真言宗山階派でしたが
昭和26年に単立化した紀三井寺。
17時5分前に受付に到着。
走ったら本堂に間に合うよってギリギリで
急階段を登りました。結縁坂をかけ
あがるもラブロマンスはなかったっにゃ。

| | コメント (0)

不老利庵明日香

明日香の中心部、飛鳥社と飛鳥寺へ!!

■ 鳥形山 飛鳥寺
■ 新西国9番札所 蘇我氏菩提寺
■ 旧法号 法興寺
■ 宗派 真言宗豊山派
■ 本尊 釈迦如来
■ 奈良県明日香村飛鳥

Asukaji01 蘇我馬子が開基した法興寺は
日本最古の本格仏教寺院です。
当時の建屋は全く残っていない
けどね。残るのは江戸時代の
講堂のみです。写真は銅造
釈迦如来座像(重文)です。

Asukaji02 蘇我入鹿の首塚が
飛鳥寺に隣接しています。
大化の改新の入鹿暗殺の
地だ。クーデターも勝てば
官軍であるにゃ!!

■ 飛鳥坐神社
■ 西日本三大奇祭 おんだ祭
■ 主祭神 事代主神、高皇産霊神、
□ 飛鳥神奈備三日女神、大物主神
■ 近代社格 村社
■ 奈良県明日香村大字飛鳥字神奈備

Asukasha01 産霊(むすひ)の神様とされ
五穀豊穣と子孫繁栄を祈願
するおんだ祭が有名だ。
お田植神事ではあるが
四大性神事として有名で
かなり露骨な動きが披露されるようです。

Asukasha02 ともあれ境内は陰陽の
力石が並びまくってます。
まさに夫婦和合の神様じゃね。
写真は八坂、金比羅の立石。

Asukasha03 だもんで、珍々鈴を
買ってしまったよ。(笑)

| | コメント (0)

万葉集の天香具山

Kaguyama02 年末年始の往路は
奈良は明日香方面へ。
桜井市の西国8番長谷寺
から橿原市へ入りました。
そして大和三山の一座、
天香具山(標高152m)登山だ。
山頂へは西麓の天香山神社
から登山道を歩きました。
南麓に鎮座する天岩戸神社
には行きませんでしたけどね。

Kaguyama01 北麓に「月の誕生石」があり
チャリで遊歩道に入れます。
花崗岩ですが円形黒色の
斑点が月が使った産湯で、
小さい斑点は月の足跡と言われます。
子供達が石が月の赤ちゃんを産むのを
見るという民話があります。

Kaguyama03 山頂には国常立神社が鎮座。
国常立神は国土形成の神で、
雨の龍王とも称され雨乞いの
火振りもあったそうだ。
もちろん万葉集の山です。柿本人麻呂
「ひさかたの天の香具山このゆふべ
霞たなびく春立つらしも」 (巻10-1812)
山頂はあまり展望はききませんでしたけどね。

| | コメント (0)

2009年1月15日 (木)

四国南西端の足摺岬

Asizurin01 室戸岬の次は足摺岬ですよ!!
足摺崎は熊野信仰との関連が
強いようです。補陀落渡海の
逸話が足摺の命名になっています。
灯台を長時間露光で撮影してみました。
さすがに光源はピッカピカだけど
礒は暗闇でもしっかり浮かび上がるね。

Asizurin02 翌日の早朝に再度撮影の風景。
御来光は水平線の靄で
ハッキリ出てきませんでしたが
灯台下の岩場には
満員の渡船が接岸して
人間をどんどこ降ろしていました。

Asizurin03 雲一つない夜空だったので
星空も撮影してみました。
わかりやすいオリオン座を
撮影してみましたよん。
リゲル、ベテルギウス、オリオンのベルトは
とくに明るいんだけどね。ベテルギウスは
赤色巨星(写真ほぼ中央)です。
まわりの暗い星もはっきり写っちゃうもんだね。
でも30秒でも星って動くんだなあ。

Asizurin04 早朝の足摺岬は野宿人だけでなく
宿のお客さんも集まってきて、
賑やかだ。私はのんびり
朝飯をニャンコさんたちと
いただきます。でも、椿の花が
風で動くと戦闘モードになるんだよね。

Asizurin05 何かを見上げる
ニャンコ先生。
木の上が気になる
お年頃? 愛の季節?
ジャングル的な植生
がワイルドキャッツ
って感じをかもし出
してくれるじゃん。

Asizurin06 枝の上でカモフラージュ
するのは凛々しい顔の
ニャロメちゃん。
ニャンコ先生曰く
「降りて来ないと登るぞぉ」

Asizurin07 三歩下がって
師の影踏まず。
距離を確保する
二匹が右側を
注視してるにゃ。
実は朝日を見に
くる人間が気になる
二匹なんですが......

Asizurin08 しっかりと
鬼ごっこ
モードは
継続して
るぞぉ!!
にゃはは。
捕まえてみたまえ
にゃんぱらーり!!

Asizurin09 ま、そんなに仲が悪い訳じゃ
ないのよね。今日はその気に
なれないだけか。ともあれ、
観光客が餌をくれるようで、
観光写真撮影のねーさんも
ここの猫は良く太ってるのよー
って。にゃんだかにゃー。

Asizurin10 小鳥でも襲いなさいって!!

| | コメント (4)

四国南東端の室戸岬

Muroton01 高知県内のお遍路は
土佐湾岸をなめる様に
巡礼する事になります。
室戸崎は土佐国の
札所のスタート地で空海の
修行の地でもあります。
色々な空海にまつわる
場所が残っています。
岬の海岸は烏帽子岩や
ビャシャコ巌が聳え、
行水の池などもあります。
室戸地域は平成20年12月8日に
日本ジオパークに認定されました。

Muroton02 この乱礒には寒グレ師が
ぽつりぽつりと入っています。
釣果は全くダメとの事でしたが
天気が良いので気持ち良いね。
沖にはカヌーで渡った釣師がいました。
雰囲気的にはルアーマンぽいな。

Muroton03 御厨人窟(みくろど)にも
入ってみよう。二カ所
ほど洞穴が開いていて
五所神社の祠あります。
ここからの景色が空と海だけ
であったと言われますが、
今は水位が下がってジムニーが見えますね。

Muroton04 八十八ヶ所の24番札所
の最御崎寺に隣接して
室戸岬灯台が鎮座します。
南海の台風銀座を守る
灯台は日本最大級の
レンズ径を装備しています。
そのサイズは直径260cm!!
明治32年からこの海を
照らしているのですなあ。

Muroton05 室戸スカイラインで
標高をあげると、
ニュー室戸の廃墟が
残っています。
その独特な外観は
個性的で要塞のようだ。

Muroton06_2 地元では心霊スポットと
噂されますが、別に
景色を楽しむ分には霊を
冒涜する訳でもないでしょう。
ムーミン谷のニョロニョロにも見えないでもない
屋上へ失礼させていただきます。

Muroton07 そこからの景色は
やっぱりいいね。
室戸岬の先端を望みます。
岬の先には太平洋が
広がります!! 気分は
空海さん? 龍馬さん?

| | コメント (0)

2009年1月14日 (水)

南国のバタンコ

Yuzuan08 土佐南国でお遍路
時間も終わり、温泉と夕食
を求めて走っていると
駐車場に奇麗なマツダの
オート三輪が目に飛び込ん
できた。駐車場に入ると
どうもお店の車のようです。
最終型のT2000かな?
綺麗にレストアしてあるっす。

Yuzuan02 ちなみにマツダの地元
広島勢にオート三輪と
言ってもピンとこないようです。
オート三輪よりバタンコ
という呼び名の方がしっくりくるようですにゃ!!

Yuzuan01 そのお店の名前は
「ゆず庵」なるレストラン
です。看板のネオンを
見るだけだと普通の
ドライブインのレストラン
って感じですが......

Yuzuan03 入口には、高知県の
御当地ヒーローである
アンパンマン(そうだっけ?)
や、派手なカラーリング
の軽自動車が待ち構えてます。
しかも中に入ると星条旗の
ハーレーまであるじゃん。
装飾は和洋折中のごっちゃまぜ。
まさに混沌とした世界だ。

Yuzuan04 テーブルには新聞が
折り畳まれていた。
実はそれがメニューに
なっているのでした。
なかなか不思議な演出だ。

Yuzuan05 その真意は記事にあったのだ。
ここの店長さんがサハラ砂漠を
徒歩横断した時の当時の
高知の新聞を使っていたの。
なるほどこりゃ分かりやすいゾ。
SSERといい、ゆず庵といい
四国は砂漠の旅に縁があるね。

Yuzuan06 「びちくるばあうまいセット」
を注文。看板メニューの
オムライスとカツオのタタキ、
個性的な塩タタキがセットの定食。
和洋折中なのはメニュー構成にも見えますね。
ちなみに「びちくるばあ」は土佐弁で、メニューには
この様な形容詞が多いので、気分はスケバン刑事?

Yuzuan07 土佐弁も難しいので
ゆず庵にも備えてあった
「簡易土佐弁辞典」を
所望してしまいました。
おろか工房というとこの
同人誌風な造りでやんす。

| | コメント (4)

2009年1月 8日 (木)

謹賀新年2009

明けましておめでとうございます。
年末年始は遠征取材ウィークで休刊して
おりましたがボチボチでアップしますね。

Kusei ちなみに年末は西国観音巡礼で
奈良飛鳥周辺から和歌山です。
そして四国八十八ヶ所巡礼では
高知県内と宇和島周辺をおこなってきました。
残すは香川県内の21寺のみとなりました。
また、年始は帰省地でのーんびりしてましたが
帰路では山口、防府の他に、西国巡礼で
社、宝塚、亀岡へも立ち寄っています。
宝塚の清荒神の九星の星廻りの表がありました。
厄年みたいなモンです。参考にしてみてね。
私は今年は厄もあけて良い年のようだわ!!

Xr001 さて、連休中にはXR250もドッグ入りして
低温でのリセットの問題のあるデジタル
メーターから現行モデルのアナログ
メーターへの交換をお願いしていました。
けっこうステーの溶接などが必要で大変
でありましたが、サンキュー末ちゃん!!

Xr002 しかし、冬期に発生するトリップや時計
の低温リセット不良がリコール対応されずに
問題点として残ったままとなっている
95年代のホンダのデジタルメーター。
XR250のデジタルメーターは現行モデル
ではアナログタイプに変更されています。
ちなみにSUPER SHRPAのデジタルメーター
は寒くてもリセットしなかったのにね。

この原因は基盤の電解コンデンサーとも
考えられます。ESR(等価直列抵抗)の
温度特性が悪い電解コンデンサーでは、
10℃以下では極端に低下する事も知られます。
タンタルにかえるのもあるのかもしれんけど
ともあれバックアップの不要なアナログ
メーターなら不安要素は無くなるもんで!!
しかし、アクセル開度のセンサー信号が
メーターに入ってるそうで、それも怪しい
設計のようで完全に分離してくれました。

| | コメント (0)

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »