« 不老利庵明日香 | トップページ | 年始の西国巡礼 »

2009年1月17日 (土)

年末の西国巡礼

年末年始往路の西国三十三所です。
奈良、和歌山の3寺と番外1寺を参拝。

■ 豊山 長谷寺
■ 西国8番札所
■ 御本尊 十一面観世音菩薩
■ 宗派 真言宗豊山派総本山
■ 奈良県桜井市初瀬

West08 鎌倉の長谷寺ではなく
大和長谷寺です。
日本最初の巡礼である
西国三十三所観音霊場を
設定した徳道上人のお寺です。
年末の大掃除の最中だった。

West08b 花のお寺として有名で、
年末では冬牡丹が満開!!
重文の回廊沿いに咲いて
おり雪除けがゆきん子の
様でかわいいね。
寒牡丹は葉っぱが無く、
春先に開花するようです。

■ 豊山 長谷寺 能満院
■ 御本尊 日限地蔵
■ 宗派 真言宗豊山派
■ 奈良県桜井市初瀬

West08a 長谷寺の本堂(国宝)である
大悲閣の奥にある塔頭の
能満院はひぎり地蔵が有名。
日を限って祈願すると
ご利益があるそうです。

■ 豊山 法起院
■ 西国巡礼開祖徳道上人霊廟
■ 御本尊 十一面観世音菩薩
■ 宗派 真言宗豊山派
■ 奈良県桜井市初瀬

West08x 徳道上人の晩年隠棲した
開山堂が西国番外の
札所になっています。
長谷寺門前町にあり上人が
閻魔大王に夢で言われ
設定するも人々に信じられず、
宝印を中山寺に埋める事になります。
しかし花山法皇によって掘り出され
復興した経緯があります。
中山寺、花山院は帰路で寄ります。

■ 風猛山 粉河寺
■ 西国3番札所 厄除観音
■ 御本尊 千手千眼観世音菩薩
■ 宗派 粉河観音宗総本山
■ 和歌山県紀の川市粉河

West03 天台宗系の単立寺院です。
厄除観音で規模が大きいわ。
年末で参拝者は少ないですが
除夜の鐘と初詣は混雑するのでしょうね。

West03a 境内の守護に産土神社が
あったので参拝したら、ちょうど
振舞いのお餅をついていました。
砂糖で食べるのを頂きました。
新年の丑の絵をねーさんが
アクリルで描いていました。
もういくつ寝るとお正月♪だね。
産土神社は丹生都比賣命、
天忍穂耳命が主祭神です。

■ 紀三井山 金剛宝寺
■ 西国2番札所
■ 御本尊 十一面観世音菩薩
■ 宗派 救世観音宗総本山
■ 和歌山県和歌山市紀三井寺

West02 真言宗山階派でしたが
昭和26年に単立化した紀三井寺。
17時5分前に受付に到着。
走ったら本堂に間に合うよってギリギリで
急階段を登りました。結縁坂をかけ
あがるもラブロマンスはなかったっにゃ。

|

« 不老利庵明日香 | トップページ | 年始の西国巡礼 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。