« 香林坊地蔵尊のライトアップ | トップページ | 加賀鳶でアクロバティック »

2009年1月23日 (金)

陸軍第九師団の居城

Kanazawajo05 観光の要はやはり金沢城公園
と兼六園だ。金沢城公園は実は
親父の母校である金沢大学の
石川門がシンボルのキャンパス
でした。今は移設されてタダの観光地となって
しまったけどね。もったいないなあ。文化や歴史、
科学と技術もここから生まれた事、
そして新たに生まれる事が大事なのにな。

Kanazawajo07 朝の近江町市場を散策して
いたら沢山の消防車がサイレン
を鳴らしてスクランブルだ。
黒門から金沢城に入ると
消防車が集結している。
ありゃー城が火事だったのか?

Kanazawajo06 いえいえ、なんと今日は
出初式でした。金沢市の
出初式は裸の一斉放水と
加賀鳶が有名なのです。
放水の水を湿生園のお堀
から吸い上げていますね。

Kanazawajo08 おおっダンプ風な消防車も
出てきたぞ。金石消防署の
資機材搬送車です。
でも出初式はそっちのけで
金沢城を散策してみました。

Kanazawajo01 1602年に天守閣を
焼失し、本丸は再建
せず二の丸を中心
ととした整備が何度も
おこなわれたようです。
度重なる火災があった
ため、二の丸も五十間
長屋も近年の再建です。

Kanazawajo03 現存するのは三十間長屋
(重文)と石川門(重文)だけ。
この写真が三十間長屋
(1858年築)で実際の長さは
二十六間です。南面は入母屋造りで、
北面は切妻造りになっています。

Kanazawajo04 そして一番有名なのは
石川門'(1788年築)です。
金沢城の搦手(裏口)門
になり、そして兼六園に
繋がるルートでもあります。
まさに金沢城の象徴
でもあるね!! この時期は
桜は無いけど雪が舞い
はじめています。

Kanazawajo09 案内所で大学の施設が
残ってないのか聞いてみると、
移設前のレイアウト図で
親切に説明してくれました。
金沢大学が引っ越して
城内の全ての大学の建物
は移設撤去されています。
残るは本丸跡の植物園だけ。
本当に寂しいものです。
ただし親父は金沢大学工学部の
一期生になります。戦後の当時では
陸軍の兵舎を使っていたそうですけどね。
金沢は空襲がなかったのが良かったん
ですけど.....ともあれ四高から金沢大学に
なる前は、旧陸軍の拠点でした。

Kanazawajo02 第六旅団指令部の平屋が
移設前は大学の教育開放
センターとして利用されていて、
現存しますが、もう一箇所、
陸軍の遺跡として壕が静かに
残っています。(写真のアーチ)
旅団は師団と連隊の中間の組織で
金沢城は基本的に第九師団指令部でした。
日露戦争で知られる第三軍乃木大将が
率いた第九師団です。陸軍では有数の精鋭部隊でした。
親父は北陸の第九師団の兵隊さんを
無駄死にさせた森鴎外が嫌いだと良く言いますね。
津和野の森鴎外の生家にも絶対行きません。
独逸の医学校で学んだ森鴎外が陸軍軍医総監で
あったが、白米だけ食べさせてビタミン不足で脚気。
二百三高地で石川県の兵隊を総倒れさせたのです。
一方、東郷ターンで知られる海軍は英国カレーが
あったかは知りませんが麦飯でもビタミンはばっちり?
食事も功を奏し戦果も天晴れ!!って事になった訳だ。

Kenrokuen01 兼六園は最終日
には雪で埋まった
のですが、二日目
には、まだ積雪は
疎らです。写真は
兼六園の象徴とも
言える徽軫灯籠
(ことじとうろう)です。
雪が少ないので
雪吊りの写真はダメね。

Kenrokuen02 これは霞ヶ池の水源
となる日本最古の
噴水です。ポンプは無く
自然の水圧で3.5mの
高さに上がります。

|

« 香林坊地蔵尊のライトアップ | トップページ | 加賀鳶でアクロバティック »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。