« お遍路第三シーズン二日目 | トップページ | 土佐の国のデコポン »

2009年1月17日 (土)

お遍路第三シーズン三日目

Ohenro05 三日目は5寺と別格1寺でした。
松山のTポンも同行になったので
実質的に同行三人かしら?
ちなみに足摺岬のお土産物
屋で入手したお遍路フィギュアには
ちゃんと同行二人になってるのっ!!
恐るべしフィギュア魂!!
ちなみに写真には八幡浜の
削りかまぼこと手作りのじゃこ天もネ。

■ 第三十八番 蹉ダ山 金剛福寺
■ 高知県土佐清水市足摺岬
■ 本尊 三面千手観音菩薩
■ 真言 オン バザラ ダラマ キリク
■ 宗派 真言宗豊山派

Tosa38 熊野の補陀落山寺と同じ
三面式千手観音を本尊とします。
熊野信仰が深く関係しており、
補陀落渡海の碑もありますの。
渡海の観音様を足を引きずりながら
追いかけた悪役上人の話から
足摺岬と呼ばれるようになった。
私の朱印のきっかけは前回このお寺に
お参りした時の納経所のおじさんとの
会話からでした。御縁に感謝。

■ 第三十九番 赤亀山 延光寺
■ 高知県宿毛市平田町中山
■ 本尊 薬師如来
■ 真言 オン コロコロ センダリ マトウギ ソワカ
■ 宗派 真言宗智山派

Tosa39 境内にある目洗い井戸は
眼病に良いそうだ。
赤亀が梵鐘を担いで池
から現れた伝説が残ります。

■ 第四十番 平城山 観自在寺
■ 愛媛県愛南町平城
■ 本尊 薬師如来
■ 真言 オン コロコロ センダリ マトウギ ソワカ
■ 宗派 真言宗大覚寺派

Iyo40 高知県から愛媛県へ。
まずは街中のお寺でした。
妙にリアルな眼をもつ
ビンズルさんだったりします。
大きな独鈷杵と五鈷杵もありました。

■ 別格第六番 臨海山 福寿寺 龍光院
■ 愛媛県宇和島市天神町
■ 本尊 十一面観音菩薩
■ 真言 オン マカ キャロニカ ソワカ
■ 宗派 高野山真言宗

Bekkaku06 渋滞で大変な宇和島市内ですが
別格札所に寄ってみました。
本堂が昨年、火事で焼けたようで
本尊は仮安置されていました。
宇和島城の鬼門の祈願所です。

■ 第四十一番 稲荷山 龍光寺
■ 愛媛県宇和島市三間町戸雁
■ 本尊 十一面観音菩薩
■ 真言 オン マカ キャロニカ ソワカ
■ 宗派 真言宗御室派

Iyo41 三間平野を見下ろす場所で
旧本堂は三間のお稲荷さん
として親しまれるそうです。
ここの朱印所では、代参に
ついて話をしました。私も親の写経したものも
納めているので朱印を代参で頂いていますが、
単純に最近は代参が多いそうなのです。
不景気だからかもしれないけど、写経もなければ、
朱印だけ貰っても、ありがたくもないのも事実でしょう。
特にびっくりしたのが、宅急便で朱印帳を送ってくる
ケースもあるとか。さすがにそれは違うような気もするにゃ。

■ 第四十二番 一カ山 仏木寺
■ 愛媛県宇和島市三間町則
■ 本尊 大日如来
■ 真言 オン アビラウンケン バザラダドバン
■ 宗派 真言宗御室派

Iyo42 瓜封じという家畜の病を
治す供養があります。
農耕の家畜にための
信仰というのも土地の
個性が出ており面白いね。

■ 第四十三番 源光山 明石寺
■ 愛媛県西予市宇和町明石
■ 本尊 千手観音菩薩
■ 真言 オン バザラ ダラマ キリク
■ 宗派 天台寺門宗

Iyo43 メイセキジと読みますが
本来はアゲイシジで
美人の女神が願をかけて
大きな石を運んでいたが、
夜明けに消えた伝説によるものです。
門松が丸太の半割りを利用しており
林業が盛んなのかと想像したりします。

Ohenro01 第二シーズンに徳島県を終了し、
第三シーズンの今回で高知県、
そして愛媛県も終了しました。
残りは香川県の21寺ですわ。

|

« お遍路第三シーズン二日目 | トップページ | 土佐の国のデコポン »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。