« 陸軍第九師団の居城 | トップページ | 妙にお寺が多い金沢 »

2009年1月26日 (月)

加賀鳶でアクロバティック

加賀国の旅で参った神社など。

■ 白山比メ神社白山比咩神社
■ 加賀国一ノ宮 白山神社総本宮
■ 主祭神 白山比咩大神・
■           伊邪那岐尊・伊弉冉尊
■ 近代社格 国幣中社
■ 石川県白山市三宮町

Hakusanhime01 加賀一ノ宮へ
再拝しました。
日本海沿岸部
はさほどの雪
でなくても、少し
山に近づくと雪も。
多くなるね。同行者
もこれが初詣に
なったみたいよ。

■ 尾崎神社
■ 主祭神 天照大神・東照大権現・
■            前田利常
■ 近代社格 郷社
■ 石川県金沢市丸の内

Ozaki01 金沢城の黒門に近い神社で
徳川家康が金沢城から
陸軍が入った折に当地へ
移ったそうです。宿の
そばなので、夜に参拝してみましたよ。

■ 尾山神社
■ 主祭神 前田利家
■ 近代社格 別格官幣社
■ 石川県金沢市尾山町

Oyama01 神門は加賀藩初代
藩主の前田利家と
卯辰八幡宮を合祀した
尾山神社のシンボルです。
津田吉之助が造った
和漢洋折衷とも
言われる、神社には
珍しい門で重文です。

Oyama02 神門のステンドガラスが
綺麗に見える夜に
立ち寄ってみるのも
おすすめですよ!!

Oyama03 左義長が正月15日に各神社で
行われます。連休に合わせて
行う神社もあり尾山神社も11日に
行っていました。いわゆる
どんど焼きですね。カブスカウトの
子供たちも餅やお手伝いをしてたよ。

■ 久保市乙剣神社
■ 主祭神  素戔嗚尊・乙剣大明神
■ 近代社格 郷社
■ 石川県金沢市尾張町

Kagatobi01 小さい神社なのですが、
前を通ったら出初式
帰りの消防隊さんが
久保市乙剣神社の
神前で加賀鳶の
お披露目をしてたのです。

Kagatobi03 実は金沢の出初式で
有名なのは裸一斉放水
だけでなく、加賀鳶の
はしご登り演技です。
これを神社の境内で
してくれたので、混雑
する事もなくゆったり
見る事ができました。
近所の方々と一緒
に見学あんど拍手喝采!!

Kagatobi02 久保市乙剣神社は
泉鏡花の生家が近くて
鏡花の小さい時の
遊び場だったそうです。

■ 石浦神社
■ 主祭神 大物主大神
■ 近代社格 県社
■ 石川県金沢市本多町

Ishiura 兼六園に隣接する
石浦神社です。金沢
最古の神社で、もともと
は大和長谷観音を勧請
して創建されました。

Kannonin02 この十一面観音は今は
卯辰山の麓にある
東山の観音院に移され
北陸三十三観音霊場の
真言宗の寺になっています。
写真は観音院へ続く
観音坂(男坂)です。

|

« 陸軍第九師団の居城 | トップページ | 妙にお寺が多い金沢 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。