妙にお寺が多い金沢
金沢はとにかくお寺が多い。
密度で考えると京都より
高密度かもしれませんね。
もちろん一向一揆の北陸で
浄土真宗の多い地ですが、何故か日蓮宗も
多くありました。もちろん密教、禅宗、浄土宗
も多いのですけどね。まずは金沢別院を
目指し、浅野川の土手沿いを進みます。
この写真の道は鏡花の道と呼ばれています。
■ 金沢別院 西別院
■ 本尊 阿弥陀如来
■ 宗派 浄土真宗本願寺派
■ 石川県金沢市笠市町
浄土真宗の石川県の拠点として
東別院、西別院が隣接してある。
東本願寺、西本願寺の双璧だ。
まあ現世の占い、まじないをしない
浄土真宗ですので観光地って
感じではないですけどね。
ちなみに一向一揆のあと金沢
御堂として尾山御坊が建立され
金沢城がその場所でした。
犀川の河川敷を自転車で
走り寺町に向かいます。
本家は泉野なので寺町は
となり町で、まさに寺だらけの
地ってのは知ってましたが
宗派をチェックしながらゆっくり
チャリンコを流すのは初めて
だなあ。まさに寺町寺院群だ。
■ 正久山 妙立寺
■ 通称 忍者寺
■ 宗派 日蓮宗
■ 石川県金沢市野町
忍者寺で有名な仕掛けの多い
妙立寺に行くが、現在は予約制
になっていた。子供の頃は
予約なんていらなかったけどね。
幕府を欺くため武士が起居できる寺院
(つまり兵舎)が寺町寺院群が出来た所以で、
その監視所として位置していたのが妙立寺でした。
隠し扉や隠し階段などがありますが。本当の
忍者はいないのでブービートラップは無いね。
■ 長谷山 観音院
■ 北陸観音霊場14番札所
■ 本尊 十一面観世音菩薩
■ 宗派 高野山真言宗
■ 石川県金沢市東山
卯辰山の中腹にある観音院は
石浦神社の十一面観音を
移した北陸三十三ヶ所観音霊場の
真言宗のお寺です。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント