おんけんばやけんばやそわか
40年も前の事だ...
豊中に住んでいた時に家族で
初詣したところが清荒神です。
そう母親に聞き、私も2歳児の頃で
記憶もないけど再拝してみなきゃ
という事で立ち寄ってみました。
宝塚駅近くからJR福知山線
をアンダーパスして清荒神へ。
ちょうど207系電車がやってきました。
尼崎で発生した福知山線
脱線事故もこの同型車両です。
■ 蓬莱山 清澄寺
■ 日本第一清荒神
■ 本尊 大日如来
■ 宗派 真言三宝宗
■ 兵庫県宝塚市米谷字清シ
参道の露店が賑わいう
関西の初詣ポイントの一つです。
年始、連休は通行止ですが
平日なので中腹の駐車場まで
入れました。それでも自動車は
混雑しているんだよね。
本堂の御本尊は大日如来で、その脇に
不動明王と弘法大師が配されます。
鉄斎美術館の奥
には龍王滝があり、
見えにくい場所に
不動明王が
隠れています。
けっこう家族で
どこだあそこだって
探していましたね。
望遠レンズがあると探しやすいわあ。
現在でも神仏集合を維持
し鳥居もある荒神さん。
鳥居をくぐると鎮守社である
天堂が拝殿、浴油堂と並び
鎮座します。三宝荒神と歓喜天の
合行如宝浴油供の秘法が毎日
行われているそうです。
荒神さんは竈の火の
神様です。大箸納所は
厄年の厄払いなどで
火箸を奉納する場所。
なかなかゴツイサイズの
火箸もあるのですよ。
本社の背面にある
荒神影向の榊です。
お賽銭が柵中にあるの
ですが、何故かそれを
拾おうとする人で賑わいます。
実は供えられたお賽銭を頂いて帰り、
次回、倍返しにしてお返しするという
風習があるんだって。小遣銭に
不自由しない等のお守りになるそうです。
とにかく参道の門前町は
賑やかでありまする!!
一番がっつり食事系の
お店はこのお好み焼き屋です。
豚玉オンリーでシンプルだけど
やっぱり美味しいのよねー!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
今年も宜しくお願い致します!
清荒神までいらしてたのなら一声かけてくださればお供しましたのに
子宝、安産の中山寺にでも(笑
投稿: bug | 2009年1月21日 (水) 22時33分
こちらこそよろしくお願いもうしあげます。
BUG師匠は多分平日だったので
仕事中だったでしょー。
神戸は須磨寺もよろしくっ!!
でも六甲ロックガーデンも
登ってみたいんですよね。
日本アルピニズムの発祥の地ですからねえ。
私もそろそろ臨月よ。
おなか子宝サイズだもーん。(爆)
投稿: 安産きぐ | 2009年1月22日 (木) 00時57分