« 冬の日本海と土佐湾で | トップページ | お遍路第三シーズン二日目 »

2009年1月17日 (土)

お遍路第三シーズン初日

昨年末からスタートした四国八十八ヶ所。
第三シーズンの四国お遍路は高知県を
廻ります。初日は6寺と別格1寺でした。

■ 別格第四番 八坂山 八坂寺
■ 鯖大師本坊
■ 徳島県海陽町浅川
■ 本尊 弘法大師
■ 真言 南無大師遍照金剛
■ 宗派 高野山真言宗

Bekkaku04 徳島県と高知県の札所間
にある別格二十霊場の
第四番札所です。三年鯖を
食べるのを絶つと願いが
かなうというので鯖大師と
なったそうです。マッカレル ヘンジョウ コンゴウ!!

■ 第二十四番 室戸山 最御崎寺
■ 高知県室戸市室戸岬町
■ 本尊 虚空蔵菩薩
■ 真言 ノウボウ アキャシャキャラバヤ
□        オン アリキャ マリボリ ソワカ
■ 宗派 真言宗豊山派

Tosa24 高知県最初の札所は
室戸岬の最御崎寺です。
室戸岬灯台が隣接しており
御厨人窟など弘法大師の修行地が残ります。

■ 第二十五番 宝珠山 津照寺
■ 高知県室戸市室津
■ 本尊 延命地蔵菩薩
■ 真言 オン カカカ ビサンマエイ ソワカ
■ 宗派 真言宗豊山派

Tosa25 室津港の遠洋漁業
基地があり、海難除けの
舵取り地蔵で知られる。
高い階段を登ると本堂から
港と海の展望が良いです。

■ 第二十六番 龍頭山 金剛頂寺
■ 高知県室戸市元乙
■ 本尊 薬師如来
■ 真言 オン コロコロ センダリ マトウギ ソワカ
■ 宗派 真言宗豊山派

Tosa26 最御崎寺を東寺と呼び、
金剛頂寺を西寺と呼びます。
境内の林に天然記念物の
ヤッコ草が生えてました。
年末でも残っていてヤッコ凧のような
感じの根っこに寄生する珍しい植物でした。

■ 第二十七番 竹林山 神峯寺
■ 高知県安田町唐浜
■ 本尊 十一面観音菩薩
■ 真言 オン マカ キャロニカ ソワカ
■ 宗派 真言宗豊山派

Tosa27 神仏分離も手が届かない程の
山奥の寺。舗装路ができてる
けど急斜面のジグザグ路だ。
さらに奥に神峯神社が鎮座し、
社殿の背面には燈明巌があります。この岩が
青白く輝く時は異変の前兆と言われ、近世では
戦争、震災の時に見られたそうです。

■ 第二十八番 法界山 大日寺
■ 高知県香南市野市町母代寺
■ 本尊 大日如来
■ 真言 オン アビラウンケン バザラ ダドバン
■ 宗派 真言宗智山派

Tosa28 龍河洞の南に位置する寺ですが、
怪しいのは破綻で閉鎖された
遊園地のお城が山頂に見えるのよ。
ドラキュラの城って感じもしないでもない。
奥の院の爪彫薬師には大師加持水があります。

■ 第二十九番 摩尼山 国分寺
■ 高知県南国市国分
■ 本尊 千手観音菩薩
■ 真言 オン バザラ ダラマ キリク
■ 宗派 真言宗智山派

Tosa29 土佐国の国分寺も
八十八ヶ所に入っています。
酒断ち地蔵さんが個性的。
禁酒で有名なようです。

|

« 冬の日本海と土佐湾で | トップページ | お遍路第三シーズン二日目 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。