« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

2009年2月24日 (火)

レインボーブリッジを閉鎖せよ!

Rainbow01 石原都知事がテロを企てているのか?
踊る大走査線の世界が現実に
今週末、日曜日に起こるニュースが
舞い込んできた。なんせ映画の
ロケは京滋バイパスで撮影された
そうだが、3月1日は首都高初の
本格閉鎖イベントとなるようです。
その名も「東京レインボーウォーク」。
お台場海浜公園から歩いて首都高速
11号台場線のレインボーブリッジを
通行止車道を行進する訳です。
橋を渡り芝浦の手前でUターンして7kmを
50m/分以上で歩き潮風公園がゴールになります。

Rainbow03 そして、このイベントの趣旨は
「東京オリンピック招致に向けた
スポーツムーブメント」となって
いるのです。だから歩くだけでなく
5000人の参加者は5色に分かれ
ゼッケン、マフラー、手袋をつけて
五輪をかたどるって寸法だ。
そりゃもう東京マラソンは地方から
応募しても実績がないと抽選にも
当たらないという、敷居の高いイベントですが、
ウォーキングは本格アスリートでなくても
抽選に当たれば参加できます。もちろん
高速の閉鎖解除が正午であるため
11:20までに渡り切れないとスイープ
されてしまう、パリダカ風な面もありますよ。

Rainbow02 ゼッケンはイエロー。
誰が歩くのかは内緒さ!!
1色1000人だから
けっこうな人数だなあ。
二日酔いに負けないで
歩いてくるんだぞー!!
しかし、auがスポンサーかあ。

Rainbow04 TOKYO体操という
体操もプログラムに
組み込まれています。
ラジオ体操第一よりアクション
プレイって感じだな。キックが入ってるし。
ちなみに参加ゲストは古田敦也、佐藤真海、
福原愛、朝日健太郎、白鳥勝浩、宮本和知。
東京招致応援党の党首の北島康介は?
消防艇の5色放水は9:55と10:11に行います。

| | コメント (0)

2009年2月22日 (日)

ふたり揉みはちとキツイ

Ganpo01 M岡さんと250cc
XRの2台で三遠
トレッキン揉みへ。
けっこう寒いよー!!
INS峠、JG峰、TM山で
ウォーミングアップ。
写真は県境を越えて
UB山のヒルクライム。
コーナーの岩の段差が大きいし
ハイカーも接近中で断念だす。

Ganpo02 G峰へシフト。新東名の
工事が相変わらず
進行しており、中腹の
全舗装林道と山麓を
結ぶルートが部分的
に寸断されていました。
運動公園ルートは雨水溝が
倒木で構築されてかなり
苦しいがなんとかクリア。
石座石の谷ロックルートは
4WDのワダチでぐちゃぐちゃ。
上部の崩落は長年修復は無いようだ。

| | コメント (5)

2009年2月21日 (土)

雪ののりもの

Explorer ホンダの特許が切れたのか
オートバイ用の無限軌道の
クローラーが販売されているが
スノーモービルの浮力には
やはり適わないようで
基本的に圧雪コース用に見える。
バックカントリーへは無理があるようだ。
http://www.explorermoto.com/home_en.aspx

Motosled_2 基礎技術はやはりホンダの
EZSNOW(91)であったが
後継で実用化はしなかったが
モトスレッド(96)というマシンは
かなり魅力的だと思うなあ。もったいなーい!!
http://www.honda.co.jp/news/1996/296124.html

Ktrak そんな中、チャリンコ
モデルも出てきている。
JAF冊子の3月号に
紹介されていた。
スノースクートより楽しそうだなぁ。
個人的にはこっちの方がいいじゃーん。
http://www.maroya.jp/ktrak.html

Channel まあ、今年は暖冬であまり
雪国にも入っていないね。
急激な高温で全層雪崩、
降れば降ったで表層雪崩。
全然、山が落ち着かないと
いう風に見えるもんにゃあ。
まあ、北国の北海道を題材にした漫画をご紹介。
「おたんこナース」の佐々木倫子さんの新作。
基本的に佐々木漫画は同じノリだよね。
「チャンネルはそのまま!」 第1巻
HHTV北海道★テレビってサブタイトルが笑えます。

| | コメント (0)

広大な奈良公園

Daibutsu01 奈良市観光の核心部である
奈良公園をワンダリング。
春日大社、若草山、東大寺、
興福寺に関してはフォトアルバムに
詳細をアップしてみました。
軽くダイジェストでね。

Kasuga02 ■ 春日大社
■ 二十二社・三社託宣
■ 近代社格 官幣大社
■ 主祭神 武甕槌命・経津主命
□ 天児屋根命・比売神
■ 神仏習合 興福寺 鎮守社
■ 奈良県奈良市春日野町

Tamuke01 ■ 手向山八幡宮
■ 近代社格 県社
■ 主祭神 応神天皇・姫大神
□ 仲哀天皇・神功皇后・仁徳天皇
■ 神仏習合 東大寺 鎮守社
■ 奈良県奈良市雑司町

Kasuga001 ■ 若草山 標高342m
■ 別称 三笠山
■ 山頂史跡 鶯塚古墳
■ 天然記念物 春日山原始林
■ 春日山北西丘陵

Daibutsu02 ■ 東大寺 二月堂
■ 南都六宗
■ 二月堂本尊 十一面観音菩薩
■ 宗派 華厳宗大本山
■ 奈良県奈良市雑司町

Daibutsu03 ■ 東大寺 金堂
■ 南都七大寺
■ 通称 大仏殿
■ 本尊 盧遮那仏
■ 宗派 華厳宗大本山
■ 奈良県奈良市雑司町

Nanendo01 ■ 興福寺 南円堂
■ 南都七大寺
■ 本尊 釈迦如来(仮金堂)
■ 西国第9番札所
■ 南円堂本尊 不空羂索観音
■ 宗派 法相宗大本山
■ 奈良県奈良市登大路町

Gokuraku01 ■ 元興寺 極楽坊
■ 南都七大寺
■ 本尊 智光曼荼羅
■ 宗派 真言律宗
■ 奈良県奈良市中院町
□ 飛鳥寺遷都寺

Naramachi01 ■ 庚申堂
■ 通称 庚申さん
■ 本尊 青面金剛
■ 道教系民間信仰
■ 身代わり猿
■ さるぼぼの原型
■ 三尸の虫退治
■ 奈良県奈良市西新屋町

Naramachi03 ■ 奈良町界隈
■ 格子造りの街並み
■ 庚申堂・元興寺・ならまち格子の家
□ 奈良町資料館・時の資料館など
■ 猿沢池南側一帯
注 奈良町は行政地名ではありません

Sinyakusi01 ■ 新薬師寺
■ 旧南都十大寺
■ 本尊 薬師如来
■ 宗派 宗別格本山
■ 奈良県奈良市高畑福井町
□ 500円切手の十二神将(バザラ大将)

Sinyakusi03 ■ 鏡神社
■ 春日大社第三殿移築
□ 春日大社旧本殿
■ 主祭神 天照大御神・藤原広嗣・地主神
■ 神仏習合 新薬師寺 鎮守社
■ 奈良県奈良市高畑福井町

Naramachi04 平城遷都1300年祭のマスコットも
アーケード街で見かけます。
社会問題にもなった「せんとくん」と
「まんとくん」です。「なーむくん」は
あまり見かけなかったなあ。
「せんとくん」の問題点は、単に気持ち悪いという
問題ではなく、仏に鹿の角をつけるというタブーを
犯した彫刻家の籔内佐斗司のモラル問題である。
宗教的な彫刻が多いので本来考慮すべきだろうが
お金がかかわると止められない。組織のお役所的
運営方法が恐ろしい。
個人的には当然、観光の中心である仏教界の意見
を聞かず平気で冒涜した「せんとくん」は却下である。
デザインの善し悪し、人気の有る無しは全く関係ない。
観光業者は寺のポリシーを無視し営業活動を展開
した典型的な物欲主義の例であろう。

| | コメント (0)

2009年2月20日 (金)

平城京エイリアン

Heijokyo01 奈良市内に到着したのは
夜です。ライトアップの
朱色の建物もまたグッド!!
まずは平城宮跡の朱雀門だ。
もちろん復元の建物ですが通学の高校生が
ちゃりりんと通過する地元密着の照明だね。

Heijokyo02 平城京の入口となる
羅生門から延びる
幅75mもあった平城京
メインストリート、朱雀
大路の北端にあった
のが平城宮正門の
朱雀門です。記録が無い
のですが平安宮の朱雀門
にならって二重門として
基礎は法隆寺中門、大きさの比は東大寺
転害門など参考にして造り上げたそうです。
入母屋造で高さ20mを越す大きさだ。

Heijokyo03 こちらは西ノ京は
薬師寺です。夜は
閉っているので
再拝はできません
でしたけどね。秋篠川の土手から
撮影してみました。左が西塔、
右が東塔、中央が金堂となります。

Heijokyo04 おっと、22時になると
東塔のサーチライトが
いきなり消えました。
あらら、西塔だけが
浮かび上がります。
しかも東側が影だ。
それも珍しいのでズーム
して撮影してみました。
ちなみに薬師寺で
唯一、創建当時の建物が残るのは
東塔(国宝)。西塔は1981年再建だ。

Heijokyo05 翌朝の平城宮跡。
その草原が残るだけ
で良いと思うのですが
発掘調査や建物の
再建が行われています。その平城宮
跡を貫くのが近鉄奈良線です。
通勤ラッシュの電車を写鉄してみました。

Heijokyo07 近鉄1230系電車と
近鉄3200系電車が
交差します。阪神車両も
乗り入れており、
朝、寝ててもけっこう始発の音で
目が覚めます。どこで寝てるんだ???

Heijokyo06 近鉄3220系電車です。
京都と奈良の絵が入る
観光ラッピングの車両だ。
奈良側の先頭(最後尾)は
奈良公園の鹿が描かれているね。

Heijokyo08 特急の21000系
アーバンライナー
プラスが通過します。
近鉄のフラッグシップは
このアーバンライナー
プラスとネクストの2機種です。

| | コメント (0)

伊賀のきぐ丸で正月堂

2月中旬の一番混雑しない時期に
奈良観光の中心地へ向かいます。
往路で伊賀上野に寄ってみました。

***長田の勧請縄**************

Iga01 平野川になにやら藁細工が
ぶら下がっています。
なんかの神事かな? と思ったら
勧請縄 (勧請吊)という山ノ神を里に
迎える神事の飾りのようです。
勧請とは本来、神仏の来臨を請うこと。
これは伊賀最長の「長田の勧請縄」。
吊るされている藁物は手前から
鯛、馬、鍋敷、瓢箪、箒などなど。
微妙に難しいぞ。

***敢国神社******************

Iga03 伊賀流忍術の発祥地で
松尾芭蕉や観阿弥の
生誕地でもある伊賀。
伊賀国一ノ宮の敢国神社
へ寄ってみました。写真は本殿西方
ピークに鎮座する縁結社の「むすび社」
です。なんか縁結び系の多い神社だな。

Iga02 桃太郎岩は南宮山上の
木華開耶姫命を祀る浅間社
から遷したと言われる
桃太郎の桃の様な形の岩です。
これまた安産、子授けの神だって。

■ 敢国神社
■ 伊賀国一宮
■ 近代社格 国幣中社
■ 主祭神 大彦命
■ 三重県伊賀市一之宮

***正月堂********************

Iga04 奈良の東大寺二月堂の
別院として創建された正月堂。
2月11日に修正会があり
大餅練り込みの振舞い餅が
残っているという事で頂けました。
二月堂では「お水とり」で
有名な達陀行法などを行う仏事です。

Iga05 裏山観音山をハイキング。
西国三十三所の観音さま
を祀ってあります。観音山
の頂上にも観音さんが
安置されていますよ。
しかし、東大寺には
二月堂、三月堂(法華堂)、
四月堂(三昧堂)とあるが
一月堂は無いのかと
思ったら正月堂は伊賀にあったんだね。

■ 普門山 観菩提寺 正月堂
■ 御本尊 法然上人・阿弥陀如来
■ 宗派 真言宗豊山派
■ 本尊 十一面観音菩薩
■ 三重県伊賀市島ヶ原

***鵜宮神社********************

Iga06 東大寺二月堂のお水とりの
名の由来となった鵜宮神社の
清水に習い、正月堂にも
鵜宮神社を鎮守社として
勧請されていました。写真の表参道口の
巨大石燈籠が天保14年に村人が木津川
から米俵を持ち寄り積み上げたもので
自然なかたちがとっても良いですわ。

■ 鵜宮神社
■ 近代社格 村社
■ 主祭神 事代主命
■ 三重県伊賀市島ヶ原

***JR関西本線******************

Iga07 伊賀の島ヶ原で遭遇
した関西本線の電車。
このインディゴ色の車両
は亀山鉄道部所属の
キハ120形気動車です。
コマツ製SA6D125-H1形
のディーゼルエンジンで
330PSとなっています。

***伊賀鉄道********************

Iga08 近鉄大阪線とJR関西本線を
繋ぐ伊賀鉄道。もともとは
近鉄伊賀線でしたが経営分離
しました。忍者を描いた
くの一ラッピングの近鉄860系電車が
有名ですが、これは名泗コンサルタント
(地元不動産)ラッピングの860系電車です。
西大手駅近くの踏切で遭遇したよ。

| | コメント (0)

2009年2月14日 (土)

B-PITなXR隊三人組

Minamisengen01 いやあ今日は暑い。
2月なのに6月の気温で
すっかり夏気分だ。
先週の建国記念日に
ちょっと三遠域に揉み。
南浅間をヒルクライム
してみる。雨後であったが
けっこうガッチリとトラクションしてくれるね。

Minamisengen02 船着山は標高427m。
ツヅラの尾根沿いの
ヒルクライムはかなり
厳しいけどXR隊なら
トコトコと、どんとこーい!!
XRマスターさん、さすがです。
XR600Rで頂上はかなり大変だもん。

Matsuyama_pass 南尾根から登り、
下りは松山峠を
経由する非ピストンの
コース設定です。鬱蒼とした
尾根の林の中を走ります。
最近の状況を知らず、引き返す
のが苦しい場所などはけっこうドキドキの
掘削開墾覚悟のワンウェイアタックでした。

Ganpo_kiridashi でもやはりGPSがあると
シングルトラックや等高線
などの把握が容易ですごく
安心でしたね。マイナーな山
でも高倍率な登山地図を
持っているのと同じだしね。
現在位置の確認が簡単なのは本当に嬉しいわ。
雁峰山麓の切出現場から市街地を見下ろします。

| | コメント (3)

祇園精舎の東山

Kyosiyakusho 今回の京都散策でまわった
その他の寺社をご紹介しますね。
京都市役所本庁舎の前では
中高年のハイカー軍団がわんさか!!
まあ私もきっちり中高年の仲間入り
だからなあ。本庁舎は1927年竣工
で武田五一と中野進一の設計です。

**********************************

Honoji 信長の本能寺の変で
有名な法華宗のお寺です。
二回目の参拝だが、今回は
本堂の工事中になっており
完了まで4年もかかるようです。

■ 本能寺
■ 御本尊 南無妙法蓮華経曼荼羅
■ 宗派 法華宗本門流大本山
■ 京都府京都市中京区寺町通
□             御池下る下本能寺前町

**********************************

Chionin01 前回は三門(国宝)の前まで
だったけど知恩院にも再来。
法然の浄土宗の総本山です。
南無阿弥陀仏の宗派で阿弥陀堂の
近くにあるのは御影堂(国宝)です。
大殿とも呼ばれ法然上人の御影を
まつっている知恩院の中心的なお堂です。

■ 華頂山 知恩院
■ 御本尊 法然上人・阿弥陀如来
■ 宗派 浄土宗総本山
■ 京都府京都市東山区林下町

**********************************

Jishu01 とにかく京都では
縁結びの神様として
有名な地主神社は
清水寺の境内にあります。
若い女性軍とカップル
で賑わう神社だわ。
小さい神社ですが
本殿(写真)、拝殿、総門は重文
であり、さらに世界遺産でもあります。

Jishu02 縄文時代からある
とされる「恋占いの石」
の他に戦国時代から
江戸時代にはかけて
「丑の刻参り」が
大流行したそうで
祈り杉には今でも
五寸釘の穴の跡が
残っています。
祈り過ぎにも注意しましょう。

■ 京都地主神社
■ 京都最古の縁結びの神社
■ 主祭神 大国主命
■ 京都府京都市東山区清水

**********************************

Ebisu01 建仁寺のそばに鎮座する
えべっさんは日本三大えびす。
ここもこじんまりとした神社
ですが商売繁盛の笹でもしられ、拝殿の
提灯は大手デパートの大丸と高島屋ですね。

■ 京都えびす神社
■ 日本三大えびす
■ 主祭神 八代言代主大神、
□            大国主大神、少彦名神
■ 京都府京都市東山区大和大路四条南

**********************************

Yasaka01 祇園精舎の主護神、牛頭天王
の祇園社。神仏分離までは
祇園社で知られる八坂神社です。
有名なのは日本三大祭の
祇園祭なのでしょうね。
写真は西楼門です。

Yasaka02 南楼門から入って
きたのは婚礼の
角隠しのお嫁サン
あんどお婿サン。
本殿挙式で境内は通行規制だすよ。
本殿は重文です。

■ 八坂神社 (祇園社)
■ 二十二社
■ 八坂神社総本社
■ 近代社格 官幣大社
■ 主祭神 素盞鳴尊、
□    櫛稲田姫命、八柱御子神
■ 京都府京都市東山区祇園町北側

| | コメント (0)

風神雷神の建仁寺

Kenninji01 京都五山で天竜寺、南禅寺と
まわりましたが、今回は
東山建仁寺へ参拝だよ。
当初は天台、真言、禅の兼学寺院で
臨済宗建仁寺派の大本山です。
本尊の釈迦如来座像が鎮座する
法堂はネン華堂とも呼ばれます。
何気なくチャリで寄れる本堂
ってのも偉そうでなくていいよね。
1765年上棟禅宗様仏殿建築です。

Kenninji02 法堂天井絵は小泉淳作の
双龍図です。創建800年を
記念して、2002年に描かれ
たものです。新しものですが
しっかりとしており、これから
歴史を積み重ねていくのだなぁ。

Kenninji03 重要文化財の方丈です。
1599年に安芸の安国寺から
移建された禅宗方丈建築だ。
写真の前庭は大雄苑と
呼ばれる枯山水です。

Kenninji04 建仁寺の国宝は風邪薬の
改源のCMでも知られる
風神雷神図屏風だ。
運動会のアーチの絵にも
使われたもんだにゃあ。
本坊にあるこの屏風は複製で
本物は国立博物館の方で管理
されています。それでも建仁寺は
カメラ撮影は自由で、永平寺同様、
禅寺系の基本的な対応ですね。

Kenninji05 個人的にすごく惹かれたのは
絹本著色十六羅漢像です。
陶器の十六羅漢さんの
個性的なお顔が好きなの。
十六人の阿羅漢では
賓頭盧さんが良く知られますよね。

Kenninji07 ○△□乃庭です。
三つの図形は宇宙
の根源的形態で
禅宗四大思想
(地水火風)の地□、
水○、火△を象徴
したものだそうだ。
もちろんチビ太の
おでんではないですぞ。

***京都五山とは***

Kenninji06 京都にある臨済宗の五大寺で、
数次の寺刹選定を行い
1386年の足利義満によって
天竜寺、相国寺、建仁寺、
東福寺、万寿寺と決定され南禅寺を
五山の上としました。同じく義満により
鎌倉五山も定められています。
写真 : 本坊中庭にある潮音庭

Kenninji08 南西端にある摩利支天堂
にも寄ってみました。
京都えびす神社の正面
にあり、乗鞍岳の名前でも
身近に感じる摩利支天です。威光、陽炎を
神格化したインドの女神さまで、七頭の猪に
座す姿で開運、勝利の神様となります。

■ 東山 建仁禅寺
■ 京都五山 五山第三位
■ 京都最古の禅寺
■ 御本尊 釈迦如来
■ 宗派 臨済宗建仁寺派大本山
■ 京都府京都市東山区大和大路四条下る小松町

| | コメント (4)

2009年2月11日 (水)

清水の舞台から西国巡り

Kiyomizu01 西国三十三所の観音霊場も
奈良南円堂と京都の9寺を
残すのみ。清水寺をベース
に京都市内の西国4寺を
チャリンコ巡礼してみました。
今回は2回目の清水寺です。

Kiyomizu02 天気の良い清水寺と
なりました。この舞台
が本堂であり国宝です。
同じ舞台造りの奥之院
にも千手観音様が
安置されています。
冬の2月の参拝ですが
雪はまったくありません。

Kiyomizu03 清水の舞台を見上げて
みます。正面の高さは
36mです。そんなに高い
訳ではないですけど、本堂
とのバランスが見事だよね。

Kiyomizu07 不動明王を祀る清水寺の
寺名の由来である
「音羽の滝」があります。
古来、金色水、延命水とも呼ばれ
清水甘露椀で頂くと記念品になるよ。
写真はお不動さんの隣の行叡居士の像です。

Kiyomizu06 本堂内は写真
の様に内陣と
外陣(礼堂)に丸柱で
区分けされ、内々陣もあります。

■ 音羽山 清水寺
■ 西国第16番札所
■ 京都府京都市東山区清水
■ 御本尊 千手千眼観世音菩薩
■ 宗派 北法相宗大本山(単立)

*********************************

6para01 清水寺から下り路地を
自転車でのんびり進みます。
平家一門の邸館や六波羅
探題のあったこのあたり......
六波羅蜜寺は疫病退散とし十一面観音
さんを曳き回し、小梅干と結昆布のお茶
を授けた空也上人のお寺です。
六波羅蜜とはパーラミータ(到彼岸)の
ための六つの修行を意味します。

■ 補陀落山 六波羅蜜寺
■ 西国第17番札所
■ 京都府京都市東山区
□ 五条大和大路上東入
■ 御本尊 十一面観世音菩薩
■ 宗派 真言宗智山派

*********************************

6kakudo01 聖徳太子が
四天王寺建立の
用材調達でこの地
に来て沐浴しました。
その時、護持仏の如意輪観音
さんが多良の木から離れず
この地に六角堂に安置したそうです。
都会のビル街の中に建つ
六角堂がなかなか良い雰囲気です。
華道発祥の地であり、また京都の
真中でヘソがある事で知られます。

■ 紫雲山 六角堂頂法寺
■ 西国第18番札所
■ 京都府京都市中京区
□ 六角東洞院西入洞之前
■ 御本尊 如意輪観世音菩薩
■ 宗派 天台系単立

*********************************

Gyoganji01 鹿の革衣を着て
革聖とも呼ばれた
行円上人のお寺です。
猟師だったが殺した雌鹿が
子鹿を産んだ事から仏門
に入ったと言われます。
お盆あとに毎年公開する
幽霊絵馬を拝みに行ってみたいな。

■ 霊鹿山 革堂行願寺
■ 西国第19番札所
■ 京都府京都市中京区
□ 寺町通竹屋町上ル行願寺門前町
■ 御本尊 十一面千手観世音菩薩
■ 宗派 天台宗

| | コメント (0)

浄土真宗のお西さん

Nishi01 まだ2月初旬だというのに春かな?
という感じがする温暖化の厳冬期。
ひさしぶりの日帰り京都市内行脚です。
まずは浄土真宗本願寺派本山の
西本願寺へ!! 御影堂の工事もかなり終わりましたね。

Nishi04 西本願寺境内の飛雲閣は
秀吉の聚楽第を一部移設した
三階の楼閣です。もちろん、
マリリンモンローな「聚楽よーん」
ではありません。売店で法事で良く使うので
「日常勤行聖典」を入手しました。
だって200円ちょいと安いんだもん。
浄土真宗系は観光寺院ではないので、
駐車場も無料だし、お守りや御札も無い。
もちろん御朱印なんて御法度だ。
そこが他の宗派とはかなり違うよなあ。

Nishi02 西本願寺に隣接する興正寺。
西本願寺の脇門であったが
現在は真宗興正派の本山である。
京都は梅の花が咲き始めた。
背景は鐘楼です。

Nishi03 白梅と紅梅では
紅梅の方がしっかり
咲いていますね。
背景は阿弥陀堂です。

Kyotoeki そして、今回の午前中の
メインは京都駅で
500系新幹線をチェック!!
1日2往復ののぞみ運行の
500系新幹線ですが、
9:50過ぎにちょうど京都駅で
上りと下りでクロスするのです。
詳細はフォトアルバムをどうぞ!!
「京都のダブル500系」

| | コメント (2)

2009年2月 7日 (土)

夜の豊橋駅

Toyoeki01 豊橋駅の夜。電車で
ちょっと行く用事が
あったので、ついでに
寝台特急でも撮影
してみるかにゃ。
てな事で、豊橋鉄道、
東海道線、飯田線、
名鉄が集中する
愛知県第二の都市豊橋へ。
豊橋の地名は元々、戦国時代までは
今橋であったが、忌まわしいという
イメージを嫌い吉田藩の時代に
吉田となり、現在は豊橋となったそうだ。

Toyoeki02 豊橋といえばヤマサの竹輪。
直営の飲食店もあり
創作系の練り物メニューが!!
餃子の中身も練り物だったりして。
珍しいけど美味いのかそうかというと
どうなんだろう...微妙な世界です。やっぱ
純粋な竹輪やさつま揚げは美味しいよね。

Toyoeki03 飯田線は「究極超人あ~る」の
夏休み合宿で知られるローカル
路線ですが、基本的には
豊川稲荷へのアクセス路線でもあります。
でも天竜川遡行の電車の旅もしてみたいな。
停車する車両は119系電車の二両編成です。

Toyoeki04 飯田線ホームに隣接して
JRと名鉄のホームが
共存しています。ここは
改札ゲートが無いんだよね。
特別車両券(ミューチケット)
の必要な指定席が装備される
パノラマsuper 1000系だよーん。

Toyoeki05 そして、500系新幹線が
21:50に豊橋駅を通過
したのち21:55分に
下りの寝台特急
「富士・はやぶさ」が
ホームに入ってきたゾ。
このブルートレインも
今年度一杯で廃止だとか。

Toyoeki06 昔、山陽への出張で何度が
使った「富士」と「さくら」でしたが
寂しくなりますなあ。
という私も乗車する訳でないので
無くなって当たり前なんだけど....

Toyoeki07 「さくら」が廃止してから
「富士」と「はやぶさ」は
併結列車になっており
下関までを担当する機関車が
EF6648電気機関車です。
「富士」は大分まで、「はやぶさ」
は熊本まで走ります。
もう少しだけどオールナイト運行
がんばってね!!

| | コメント (0)

木曽谷のター坊

R1902 大桑の道の駅付近
からの中央アルプス。
三角の綺麗なかたち
は三沢岳(2847m)。
そして宝剣岳(2931m)
は隠れますが左に
木曽山脈の主稜が
続き、中岳(2925m)、
駒ヶ岳(2956m)が連なります。

R1903 道の駅の地域の産業展示。
そうです。R19沿いの
IHIターボの工場は昔から
ツーリングで気になる工場
だったね。なんてったって
タービンジェットから世界最小の軽自動車
向けターボまで造っちゃうんだもん。
この木曽事業所は小型過給機を主力で
RHF4V(右奥)は軽・小型・普通自動車など
小排気量エンジン向け。RHG8V(左前)は
トラック・バスなど大排気量エンジン向け。
現行RHF25はダイハツの軽でも採用されてます。

R1904 七笑酒造は木曽谷
木曽福島の銘酒。
これは定番の日本酒
ではない米焼酎の
「なんちゃらホイ」。
シェリー樽を使ってウイスキーみたいだね。

| | コメント (0)

2009年2月 3日 (火)

木曽福島で初滑りヘロリン

Kisofuku01 大時化の金、土曜日で、
さらに浅間山まで
噴火しちゃう週末でしたね。
日曜日は快晴となり、日帰りでM田さんと
きそふくしまスキー場へ行ってきました。
私は今シーズンはじめてのスキーで
肩慣らしにゲレンデオンリーですわ。
もちろん山スキーベンディングを常時
固定でフル滑走モードですよーん。
M田さんは革靴のテレマ装備を今シーズン
から本格投入しております。
しかし、週末の大雨は長野でも
雨だったようでゲレンデはガチガチの
アイスバーンでした。とにかく道路にも
里にも雪はほとんど無く、とても2月
になったとは思えませんゾ!!

Kisofuku02 ゲレンデでお昼を食べます。
中央高速の土岐市にある
屏風山PAで買ってきておいた
ちょっと懐かしい感じもするけど
最近、浜北でも店を出した
ウェンディーズのハンバーガーです。
スーパーメガウィンディーズは
パテが3枚で300gです。でかっ!!
ゲンコツハンバーグより多いんだゾ。
パテはオージーを昔から使用してるけど
全然臭みは無いね。見事だわっ!!

Kisofuku03 きそふくしまスキー場の上部は
雪だったのかな。上のゲレンデほど
滑りやすいです。リフト最上部は
大笹山の陸焼棚(標高1904m)の
ピークになっており、真っ白な
木曽御岳が聳えますね。綺麗だわ。
山麓には中央左の御岳ロープウェイスキー場、
右手に開田高原マイアスキー場が
ハッキリ見えますが、スキー場中間部より
上の森林帯に降雨・降雪ラインがくっきり
出ちゃって別れているのがわかりますね。

Kisofuku04 夕方に近くなってきてやっと
乗鞍岳山頂が雲から
出てきましたよ。オフローダーに
お馴染みの月夜沢林道と
野麦峠に向こうには真っ白な
剣ヶ峰が浮かび上がってるね。

Kisofuku05 そして上松方面を眺めると
中央アルプスは木曽山脈の主峰
である木曽駒ヶ岳も見えてきました。
やはり雪は少なめに感じるけど
尾根は真っ白じゃんね。GWの残雪期の雪山
だけど登った場所だと思うと、けっこう、すごい
場所だったのだなあ。ともあれ、久しぶりのスキーで
太股も筋肉痛でヘロヘロになってしまいましたわ。

| | コメント (0)

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »