« B-PITなXR隊三人組 | トップページ | 平城京エイリアン »

2009年2月20日 (金)

伊賀のきぐ丸で正月堂

2月中旬の一番混雑しない時期に
奈良観光の中心地へ向かいます。
往路で伊賀上野に寄ってみました。

***長田の勧請縄**************

Iga01 平野川になにやら藁細工が
ぶら下がっています。
なんかの神事かな? と思ったら
勧請縄 (勧請吊)という山ノ神を里に
迎える神事の飾りのようです。
勧請とは本来、神仏の来臨を請うこと。
これは伊賀最長の「長田の勧請縄」。
吊るされている藁物は手前から
鯛、馬、鍋敷、瓢箪、箒などなど。
微妙に難しいぞ。

***敢国神社******************

Iga03 伊賀流忍術の発祥地で
松尾芭蕉や観阿弥の
生誕地でもある伊賀。
伊賀国一ノ宮の敢国神社
へ寄ってみました。写真は本殿西方
ピークに鎮座する縁結社の「むすび社」
です。なんか縁結び系の多い神社だな。

Iga02 桃太郎岩は南宮山上の
木華開耶姫命を祀る浅間社
から遷したと言われる
桃太郎の桃の様な形の岩です。
これまた安産、子授けの神だって。

■ 敢国神社
■ 伊賀国一宮
■ 近代社格 国幣中社
■ 主祭神 大彦命
■ 三重県伊賀市一之宮

***正月堂********************

Iga04 奈良の東大寺二月堂の
別院として創建された正月堂。
2月11日に修正会があり
大餅練り込みの振舞い餅が
残っているという事で頂けました。
二月堂では「お水とり」で
有名な達陀行法などを行う仏事です。

Iga05 裏山観音山をハイキング。
西国三十三所の観音さま
を祀ってあります。観音山
の頂上にも観音さんが
安置されていますよ。
しかし、東大寺には
二月堂、三月堂(法華堂)、
四月堂(三昧堂)とあるが
一月堂は無いのかと
思ったら正月堂は伊賀にあったんだね。

■ 普門山 観菩提寺 正月堂
■ 御本尊 法然上人・阿弥陀如来
■ 宗派 真言宗豊山派
■ 本尊 十一面観音菩薩
■ 三重県伊賀市島ヶ原

***鵜宮神社********************

Iga06 東大寺二月堂のお水とりの
名の由来となった鵜宮神社の
清水に習い、正月堂にも
鵜宮神社を鎮守社として
勧請されていました。写真の表参道口の
巨大石燈籠が天保14年に村人が木津川
から米俵を持ち寄り積み上げたもので
自然なかたちがとっても良いですわ。

■ 鵜宮神社
■ 近代社格 村社
■ 主祭神 事代主命
■ 三重県伊賀市島ヶ原

***JR関西本線******************

Iga07 伊賀の島ヶ原で遭遇
した関西本線の電車。
このインディゴ色の車両
は亀山鉄道部所属の
キハ120形気動車です。
コマツ製SA6D125-H1形
のディーゼルエンジンで
330PSとなっています。

***伊賀鉄道********************

Iga08 近鉄大阪線とJR関西本線を
繋ぐ伊賀鉄道。もともとは
近鉄伊賀線でしたが経営分離
しました。忍者を描いた
くの一ラッピングの近鉄860系電車が
有名ですが、これは名泗コンサルタント
(地元不動産)ラッピングの860系電車です。
西大手駅近くの踏切で遭遇したよ。

|

« B-PITなXR隊三人組 | トップページ | 平城京エイリアン »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。