« 浄土真宗のお西さん | トップページ | 風神雷神の建仁寺 »

2009年2月11日 (水)

清水の舞台から西国巡り

Kiyomizu01 西国三十三所の観音霊場も
奈良南円堂と京都の9寺を
残すのみ。清水寺をベース
に京都市内の西国4寺を
チャリンコ巡礼してみました。
今回は2回目の清水寺です。

Kiyomizu02 天気の良い清水寺と
なりました。この舞台
が本堂であり国宝です。
同じ舞台造りの奥之院
にも千手観音様が
安置されています。
冬の2月の参拝ですが
雪はまったくありません。

Kiyomizu03 清水の舞台を見上げて
みます。正面の高さは
36mです。そんなに高い
訳ではないですけど、本堂
とのバランスが見事だよね。

Kiyomizu07 不動明王を祀る清水寺の
寺名の由来である
「音羽の滝」があります。
古来、金色水、延命水とも呼ばれ
清水甘露椀で頂くと記念品になるよ。
写真はお不動さんの隣の行叡居士の像です。

Kiyomizu06 本堂内は写真
の様に内陣と
外陣(礼堂)に丸柱で
区分けされ、内々陣もあります。

■ 音羽山 清水寺
■ 西国第16番札所
■ 京都府京都市東山区清水
■ 御本尊 千手千眼観世音菩薩
■ 宗派 北法相宗大本山(単立)

*********************************

6para01 清水寺から下り路地を
自転車でのんびり進みます。
平家一門の邸館や六波羅
探題のあったこのあたり......
六波羅蜜寺は疫病退散とし十一面観音
さんを曳き回し、小梅干と結昆布のお茶
を授けた空也上人のお寺です。
六波羅蜜とはパーラミータ(到彼岸)の
ための六つの修行を意味します。

■ 補陀落山 六波羅蜜寺
■ 西国第17番札所
■ 京都府京都市東山区
□ 五条大和大路上東入
■ 御本尊 十一面観世音菩薩
■ 宗派 真言宗智山派

*********************************

6kakudo01 聖徳太子が
四天王寺建立の
用材調達でこの地
に来て沐浴しました。
その時、護持仏の如意輪観音
さんが多良の木から離れず
この地に六角堂に安置したそうです。
都会のビル街の中に建つ
六角堂がなかなか良い雰囲気です。
華道発祥の地であり、また京都の
真中でヘソがある事で知られます。

■ 紫雲山 六角堂頂法寺
■ 西国第18番札所
■ 京都府京都市中京区
□ 六角東洞院西入洞之前
■ 御本尊 如意輪観世音菩薩
■ 宗派 天台系単立

*********************************

Gyoganji01 鹿の革衣を着て
革聖とも呼ばれた
行円上人のお寺です。
猟師だったが殺した雌鹿が
子鹿を産んだ事から仏門
に入ったと言われます。
お盆あとに毎年公開する
幽霊絵馬を拝みに行ってみたいな。

■ 霊鹿山 革堂行願寺
■ 西国第19番札所
■ 京都府京都市中京区
□ 寺町通竹屋町上ル行願寺門前町
■ 御本尊 十一面千手観世音菩薩
■ 宗派 天台宗

|

« 浄土真宗のお西さん | トップページ | 風神雷神の建仁寺 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。