祇園精舎の東山
今回の京都散策でまわった
その他の寺社をご紹介しますね。
京都市役所本庁舎の前では
中高年のハイカー軍団がわんさか!!
まあ私もきっちり中高年の仲間入り
だからなあ。本庁舎は1927年竣工
で武田五一と中野進一の設計です。
**********************************
信長の本能寺の変で
有名な法華宗のお寺です。
二回目の参拝だが、今回は
本堂の工事中になっており
完了まで4年もかかるようです。
■ 本能寺
■ 御本尊 南無妙法蓮華経曼荼羅
■ 宗派 法華宗本門流大本山
■ 京都府京都市中京区寺町通
□ 御池下る下本能寺前町
**********************************
前回は三門(国宝)の前まで
だったけど知恩院にも再来。
法然の浄土宗の総本山です。
南無阿弥陀仏の宗派で阿弥陀堂の
近くにあるのは御影堂(国宝)です。
大殿とも呼ばれ法然上人の御影を
まつっている知恩院の中心的なお堂です。
■ 華頂山 知恩院
■ 御本尊 法然上人・阿弥陀如来
■ 宗派 浄土宗総本山
■ 京都府京都市東山区林下町
**********************************
とにかく京都では
縁結びの神様として
有名な地主神社は
清水寺の境内にあります。
若い女性軍とカップル
で賑わう神社だわ。
小さい神社ですが
本殿(写真)、拝殿、総門は重文
であり、さらに世界遺産でもあります。
縄文時代からある
とされる「恋占いの石」
の他に戦国時代から
江戸時代にはかけて
「丑の刻参り」が
大流行したそうで
祈り杉には今でも
五寸釘の穴の跡が
残っています。
祈り過ぎにも注意しましょう。
■ 京都地主神社
■ 京都最古の縁結びの神社
■ 主祭神 大国主命
■ 京都府京都市東山区清水
**********************************
建仁寺のそばに鎮座する
えべっさんは日本三大えびす。
ここもこじんまりとした神社
ですが商売繁盛の笹でもしられ、拝殿の
提灯は大手デパートの大丸と高島屋ですね。
■ 京都えびす神社
■ 日本三大えびす
■ 主祭神 八代言代主大神、
□ 大国主大神、少彦名神
■ 京都府京都市東山区大和大路四条南
**********************************
祇園精舎の主護神、牛頭天王
の祇園社。神仏分離までは
祇園社で知られる八坂神社です。
有名なのは日本三大祭の
祇園祭なのでしょうね。
写真は西楼門です。
南楼門から入って
きたのは婚礼の
角隠しのお嫁サン
あんどお婿サン。
本殿挙式で境内は通行規制だすよ。
本殿は重文です。
■ 八坂神社 (祇園社)
■ 二十二社
■ 八坂神社総本社
■ 近代社格 官幣大社
■ 主祭神 素盞鳴尊、
□ 櫛稲田姫命、八柱御子神
■ 京都府京都市東山区祇園町北側
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント