平城京エイリアン
奈良市内に到着したのは
夜です。ライトアップの
朱色の建物もまたグッド!!
まずは平城宮跡の朱雀門だ。
もちろん復元の建物ですが通学の高校生が
ちゃりりんと通過する地元密着の照明だね。
平城京の入口となる
羅生門から延びる
幅75mもあった平城京
メインストリート、朱雀
大路の北端にあった
のが平城宮正門の
朱雀門です。記録が無い
のですが平安宮の朱雀門
にならって二重門として
基礎は法隆寺中門、大きさの比は東大寺
転害門など参考にして造り上げたそうです。
入母屋造で高さ20mを越す大きさだ。
こちらは西ノ京は
薬師寺です。夜は
閉っているので
再拝はできません
でしたけどね。秋篠川の土手から
撮影してみました。左が西塔、
右が東塔、中央が金堂となります。
おっと、22時になると
東塔のサーチライトが
いきなり消えました。
あらら、西塔だけが
浮かび上がります。
しかも東側が影だ。
それも珍しいのでズーム
して撮影してみました。
ちなみに薬師寺で
唯一、創建当時の建物が残るのは
東塔(国宝)。西塔は1981年再建だ。
翌朝の平城宮跡。
その草原が残るだけ
で良いと思うのですが
発掘調査や建物の
再建が行われています。その平城宮
跡を貫くのが近鉄奈良線です。
通勤ラッシュの電車を写鉄してみました。
近鉄1230系電車と
近鉄3200系電車が
交差します。阪神車両も
乗り入れており、
朝、寝ててもけっこう始発の音で
目が覚めます。どこで寝てるんだ???
近鉄3220系電車です。
京都と奈良の絵が入る
観光ラッピングの車両だ。
奈良側の先頭(最後尾)は
奈良公園の鹿が描かれているね。
特急の21000系
アーバンライナー
プラスが通過します。
近鉄のフラッグシップは
このアーバンライナー
プラスとネクストの2機種です。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント