庶民の二輪用ETCの時代へ
超高級二輪ETC装備団体の時代は
終わった。5万円もかけて二輪用の
ETCを装備して悦に入るのはちょっと
嫌だなあって思っていたが、3月12日
からの助成金も手伝ってアンテナ一体型二輪用ETCで、
1.5万円程度で正規装着が可能となった。ジムニーくんでは
常識的にETCの割引を思いっきり利用するも、最近は
バイクで遠出する事も少なかったのですが、いざバイクを
高速で使うと割引無しの料金が妙に高く感じるもんだもんで!!
春から付けようと計画してたら、助成金が棚からボタ餅で
逆に相談に1日遅れると装置在庫も無くなるくらい
きわどいタイミングの発注となりました。(爆) もちろん、各種裏技で装備すれば
安くあげる事はできるのだけど、
正規でも、安くなれば無理して
リスキーな橋を渡る必要もないかな。
ともあれ、防水タイプのETCが
二輪用の基本でありまする。
日本無線製JRM-12がアンテナ
一体型のETCとなります。
従来の別体式から一体式にした事でシート下などに
隠す必要もなくなり、カードの差し替えも迅速に
ハンドルまわりで行えます。バイクツーリングでは
荷物もあるのでシート下でのカードの抜き差しは
遠慮したいものだ。
しかも配線も電力供給のみで、アンテナの同軸
ケーブルのややこしいとりまわしも必要無い。
さらに消費電力も少なくなっているそうで、
バッテリートラブルなども軽減されたようだ。
リコール級のトラブルのあった別体式に
比べれば、多少なり安心ではありますね。
配線、取付が用意であるという事は
ある意味、色々と応用が効くモデルだにゃ。 今日は、昼から春の嵐の
天気予報です。しっかり
耐候性テストになっちゃう
じゃーん。でもまだ高速には
入ってませんけどね。(笑)
平日だもんで割引ないしね。
これで関東方面の巡礼モード
も安心だにゃ!! 東京十社もまってなさーい!!
残る問題はパナソニックや三菱の安価の二輪ETCを
国が認可しない事なのだろうね。しっかりと
天下りや利権の渦の中にある二輪ETC事情のようですが、
それは一庶民が嘆いてどうしようもないからなあ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
お!装着完了ですね。カード二枚技を使うとさらにお得。あ、でも1000円というのがあれば暫くはカード入れ替えというのも不要だけどね。電源をソケットにすれば他のバイクにも乗せ替え可能というのが一体型の利点ね。バイク同士の載せ替えなら車種が同じだから書き換えだってしなくても大丈夫でしょ。80に付けたオークションで買った中古は取り付けたあと、ちゃんと登録変更してもらいました。
投稿: ろ | 2009年3月13日 (金) 17時56分
やっとこさ付けました。
まあオフィシャルに言えないけど
そういう事できますね。
あくまで可能って事で。(笑)
基本的に電源を取ったのはメイン電源
まわりです。ヘッドライト裏なんで
作業性はイージー。もし盗難を避けるなら
良くはないだろうけど、長期駐輪にために
取り外ししておくのも可能ですわ。
プラだし紫外線劣化させるのも
嫌ですからね...
またヒューズと本体の間にカプラーが
あるので、シガーソケットでなく
同型カプラーをなんとか入手すれば...
(きっとヒューズボックスを壊した時に
簡単に修理できるでしょう)
また、本体もハンドルのボルト1本に
ステーをトモジメしてるだけなんですよ。
いっその事、GPSで使ってるRAMステー
を利用するとフレキシブルに
固定できてグッドかな。
投稿: えへへきぐ | 2009年3月13日 (金) 19時14分
まぁ取り外しが利くのならばやった方が便利だもんね。
で、カプラーだけど手に入らなそうだ。
ちょっと他も当たってはみるけどね(自動車関連)
でも手っ取り早くはヒューズBOXの先にカプラー装着だろうけどね。
なんにしてもデカイね、一体型(笑)
投稿: くまぴょん | 2009年3月14日 (土) 10時17分
サンキューくまたん。
確かにヒューズ先にカプラーを
付けるのがいいかもにゃ。
まだ、雨なんで細かいチェックは
してませんけどにゃ。
投稿: きぐかぷら | 2009年3月14日 (土) 12時35分