« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2009年3月30日 (月)

粟ヶ岳の桜であわわっ!!

Awawa01 掛川の事任八幡宮の北9kmに
聳える草原の山が粟ヶ岳です。
標高532kmで、駐車場まで
アクセス道路が整備され公園と
うどん屋さんの売店があり桜の名所でもあります。
そして山頂部には阿波々神社が鎮座します。

Awawa02 頂上からの展望はワイドビュー!!
牧ノ原の茶畑が眼下に広がり
写真左上には富士山静岡空港も
見えます。滑走路が真っ直ぐこちらを
向いており、離陸すると粟ヶ岳に向かって
飛んでくる訳です。もちろん、浜松基地の
管制空域になるので手前で急旋回しな
ければ、なりませんけどね。飛行機ファン
には重要なポイントで神主さんも一押しです!!

Awawa03 麓は梅も満開でしたが、桜もかなり
咲き始めています。4月10日が
阿波々神社の春季例大祭で
花見とお祭で来週は大賑わいだな。
でもとってもいい感じの公園です。
ゲリキャンでも気持ちいい感じだわ。

■ 阿波々神社
■ 近代社格 郷社
■ 主祭神 阿波比売命(天津羽羽神)
■ 静岡県掛川市初馬

Awawa04 写真は社殿の下部にある
磐座です。この磐座は規模が
大きく、地獄穴という岩の
隙間で形成された穴(地獄の穴)が
あったりします。磐座は神域なので
登ったりすると罰があたりますので注意が必要です。
「あわわ」って叫んでもダメですゾ。磐座には
境内社があり八重垣神社が祀られています。

Awawa05 社殿横にあるのが
遠州七不思議のひとつ
「無間の井戸」です。
撞くと金持ちになれる
「無間の鐘」があったが
その代償に地獄に落ちちゃう
デンジャラスな鐘だったとか。
その鐘を放り込んだ井戸なのだ。
この井戸の裏に粟ヶ岳の最高点があります。
先週の丹後大江の天岩戸神社に関係がありました。
主祭神の阿波比売命は天石戸別命の御子だった
のです。また八重事代主命の后神でもあります。

Awawa06 境内の社有林は
全国でも珍しい
航行目標の保安林
となっています。
けっこう駿河湾から離れているのにね。

| | コメント (0)

ことのまち本宮の春

Kotonomama01 遠江国の一宮は森町の
小国神社が知られるが
もう一社存在します。
掛川の小夜中山への麓に
鎮座する事任八幡宮です。

Kotonomama02 己等乃麻知媛命は言霊の神、
興台産神の后神で、言の葉で
事をとり結ぶ働きをもたれる
神様です。個性的な神様だわ。
ちょうど春日大社の朱印の次頁に朱印を
いただくと、神職のおばさま曰く春日大社の
天児屋根命は己等乃麻知媛命の御子神だそう
です。まさに縁ですね。本殿の裏山は禁足地で、
稲荷神社裏の小さい祠まで入る事ができます。

■ 遠江国一宮 事任八幡宮
■ 古称 己等乃麻知神社
■ 近代社格 県社
■ 主祭神 己等乃麻知媛命・誉田別命
■           息長帯比売命・玉依比売命
■ 静岡県掛川市八坂

Kotonomama05_2 現在の拝殿も静かで良い
雰囲気の境内ですが、
国道1号を挟んだ対面
の本宮山に旧本宮があり、
奥宮とされます。
中腹に「ことだまの杜」
として新しい御社が
整備されていました。
この奥宮をさらにハイク
アップすると、かなりの急斜面になり
ザイルが設置されているのよね。

Kotonomama06 本宮山の標高は206mで
その山頂には磐座が
鎮座しています。
本来は整備しないですが
踏跡は残っていますので迷う事は無いです。
ただ巫女さんのお話だと一般のハイカーが
入らないようにされている感じでした。

Kotonomama07 境内では梅も満開で桜が
咲き始めてます。奥宮への
山道でも山桜がしっかり
咲いていましたよ!! 春だな。
もちろん足元にはスミレの花もね。

| | コメント (0)

掛川城の桜

Kakegawa02 第二次高速試験で1000円
セールの東名高速へ。
でも短距離なので半額
土日割引が優先される
のでいつもとかわりばえはしないけどね。
乗り放題ってより、50%割引で上限
1000円って素直に言った方がいいのに!!
乗り放題なら、1日1000円で何度でも
ICを出入りできる様にして欲しいなあ。
掛川城はすっかり桜満開です!!

Kakegawa01 スプロケのファイナルを
山揉み用にローギヤに
してるので高速道路の
法定速度が苦しい苦しいっ!!
法定マイナス10km/Hで巡行だよ。
ETCの作動はばっちりだけどね。
GPS用にRAMのボールを1つ増設
してみたけど、こりゃXR用でなく、
RZV用に回す方がいいかもにゃ。

| | コメント (0)

2009年3月29日 (日)

日本海側の西国札所へ

Saigoku282 今回の宮津と舞鶴のメインの
目的は西国三十三所の
観音霊場巡りです。
二回目の参拝となる成相寺です。
前回はナノラさんの出産お守りを
入手したような記憶があるにゃ。

Saigoku281 有名な左甚五郎の龍です。
真向きの龍と言われ
独特なレイアウトで不思議な
立体感を感じる事ができますね。

■ 成相山 成相寺
■ 西国第28番札所
■ 宗派 真言宗
■ 本尊 聖観世音菩薩
■ 京都府宮津市成相寺

********************************

Saigoku292 舞鶴市街地の東の
はずれにある山の
お寺が松尾寺です。
境内には出店があり
タコヤキと大判焼きを
所望しちゃったな。ペロリん。

Saigoku291 駐車場にあった
御神木はすっかり
苔むしており、
室からはミツバチが
ブンブン飛んでいました。
木の中にミツバチの巣が
あるんだって。実は中央を
見るとキノコのかたちですね。
陰陽の象徴とする穴とキノコ
が個性的な御神木ですね。

■ 青葉山 松尾寺
■ 西国第29番札所
■ 宗派 真言宗醍醐派
■ 本尊 馬頭観世音菩薩
■ 京都府舞鶴市松尾

********************************

Wakasa003 若狭国の一宮を参拝
してみました。若狭彦
神社と若狭姫神社の二社
が一宮となっていますが
社務所が共通で若狭姫神社
にあります。上社、下社とも言われます。
静かでゆるゆるとした時間が流れるのは
やはり若狭彦神社ですけどね。

■ 若狭国一宮 若狭彦神社
■ 若狭彦神社上社
■ 近代社格 国幣中社
■ 主祭神 彦火火出見尊(若狭彦神)
■ 福井県小浜市龍前

********************************

Wakasa001 遠敷明神とも呼ばれた
若狭姫神社は二月堂の
お水取りに関係が深いのです。
お水取りは東大寺の実忠和尚と
遠敷明神との神約にもとづくもので、
二月堂にも遠敷神社が奉祀されています。
豊玉彦神の娘が豊玉姫の海神です。また
彦火火出見尊の妃で、産屋の屋根を
葺き終わらないうちに産気づき、八尋鰐の
姿を夫神に見られ恥じて海に去ったとされます。
この時生まれた子が鵜葺屋葺不合尊で、
神武天皇の父となります。

■ 若狭国一宮 若狭姫神社
■ 若狭彦神社下社 遠敷明神
■ 近代社格 国幣中社
■ 主祭神 豊玉姫命(若狭姫命)
■ 福井県小浜市遠敷

| | コメント (0)

2009年3月28日 (土)

大江山宮川の天岩戸

Tango001 雨降る丹後の国。宮津湾
から大江山へ移動します。
普甲峠を越え、北近畿タンゴ鉄道
宮福線が見えてくると。のんびりと
古めかしい車輛が走っていました。富士重工製
KTR700形気動車はタンゴブルーのカワイイ顔だね。

Tango002 富士重工製MF100形気動車
は千歳緑の渋いカラーリング
で大江山の鬼の青鬼を
イメージしてるみたいね。
大江山口内宮駅で通過待ちしてた車輛でした。

Miyagawa01 大江町には元伊勢の
内宮と外宮があります。
吉佐宮は籠神社という説と
大江の元伊勢の説で別れますが、まあ昔の事
ですからね。三重のお伊勢さんの54年前に
祀られた内宮は山中の神社で、小さい御社が
多く並び歴史と巨木と苔の緑でどっしりとした
威厳のある神社です。

■ 元伊勢内宮 皇大神社
■ 主祭神 天照皇大神
■ 京都府福知山市大江町内宮宮山

Miyagawa03 宮川を挟んで岩戸山
(427m)を目前にできる
日室ヶ嶽遥拝所です。
岩戸山は色々な名前をもち、
山自体が御神体とされます。
均整のとれた三角形で
ピラミダルな山容ですね。

Miyagawa05 由良川の支流である宮川ですが
内宮付近では五十鈴川とも
呼ばれます。三重のお伊勢さん
に合わせてあるのね。この
五十鈴川に元伊勢天岩戸神社が鎮座します。

Miyagawa04 上流には二瀬川渓流が
ありますが、関電発電所の
前にあるため、現在は
水は多く流れていません。
御社は岩の斜面に建て
られています。しっかり
鎖場もありますね。雨で
滑りやすいけど、ちょっと御社の
前まで登って参拝してみました。

Miyagawa07 天岩戸神社と言えば
高千穂峡にある
神社を連想しますが
こちらは阿蘇の溶岩質の
空洞もなく、静かな渓流の
景色だけですよね。
御社の裏のは御座石が
川を塞ぐように鎮座しています。
あの岩が天岩戸かしら?
なんて想像しながら散策します。

■ 元伊勢 天岩戸神社
■ 主祭神 櫛岩窓戸命・豊岩窓戸命
■         大宮売神・八意思兼神
■ 京都府福知山市大江町佛性寺日浦ケ嶽

Miyagawa06 元伊勢外宮は
宮川下流に
鎮座しています。
集落があり里の神社
という感じですね。

■ 元伊勢外宮 豊受大神社
■ 主祭神 豊受大神
■ 京都府福知山市大江町天田内東平

| | コメント (0)

日本三景天橋立をチャリリング

Miyazu01 夜の由良川河口で
常連ルアーマンに
最近の状況を聞き
つつも宮津へ移動し、
某パノラマ展望から日本三景の
天橋立の夜景を見下ろします。

Miyazu02 夜は星空でしたが、
夜明け前から豪雨。
雨雲と強風の朝ですが、
天橋立はなんとか見れますにゃ。

Miyazu03 籠神社からチャリンコで
天橋立を往復ランだ!!
地元のママチャリおっちゃん
に色々と観光ガイドしてもら
いながら進めました。感謝。

Miyazu04 南端の大天橋に近づくと
明神さんの御社が鎮座し、
そのそばに磯清水があります。
宮津湾と阿蘇海に挟まれる
細い天橋立でもしっかり真水
が湧き出ているんです。
椿の花が風流だにゃ。
そばには四十口径安式
十五センチ砲身の明治35年英国製の
アームストロング砲が旧海軍より奉納されています。

Miyazu05 天橋立は元は籠神社の境内で
したが酒好きの神様で南端の
知恩寺に売却し、明治までは
知恩寺の寺領となっていました。
廃藩置県後は国有地となっています。
写真は夜の山門(黄金閣)だす。

■ 橋立山 知恩寺 文殊堂
■ 宗派 臨済宗妙心寺派
■ 本尊 文殊菩薩
■ 京都府宮津市天橋立文殊小字切戸

Kono001 天橋立の北端に鎮座
するのが、丹後国一宮
となる元伊勢籠神社です。
元々は豊受大神を真名井原
奥宮に祀っており、大和国から天照大神も
一緒に祀る事になったそうです。その後、
伊勢へ天照大神と豊受大神を遷した事で
元伊勢となったのです。阿吽の狛犬(重文)は
鎌倉時代の狛犬です。

■ 丹後国一宮  籠神社
■ 伊勢神宮本宮 (古称 吉佐宮)
■ 近代社格 国幣中社
■ 主祭神 彦火明命
■ 京都府宮津市字大垣

Kono004 真名井原の奥宮となる
のが現在の真名井神社です。
現在は籠神社の摂社ですが
旧本殿であり、現在の籠神社へ
遷化するまではここが本殿でした。
豊受大神を主祭神とします。
写真は御霊水の天の真名井の水   
でけっこう美味しいのです。
産盥や磐座が鎮座しどっしりとした
奥宮の雰囲気がすばらしいです。

| | コメント (0)

お多賀さんと太郎坊天狗

Ohmi001 近江湖東の神社も二社
参拝してみました。
まずは多賀大社です。
巫女さんの着物にも
三つ柏の紋が描かれます。
「お伊勢参らばお多賀へ参れ、お伊勢お多賀の子
でござる」そうです。天照大御神も八百万の神々も
生んだのは二柱の夫婦の神様ですからね。

Ohmi002 お多賀さんと親しまれ、
長寿の神様として尊崇
を受けており、また多賀
大明神とも呼ばれました。
境内の茶屋は「お多賀名物寿命そば」。
ちょうどお昼でしたので頂いちゃいました。

■ 多賀大社
■ 近代社格 官幣大社
■ 主祭神 伊邪那岐大神・伊邪那美大神
■ 滋賀県多賀町多賀

Ohmi003 夕方ぎりぎりで参拝したのが
天狗さんの修験道の神社、
太郎坊宮です。太郎坊は
静岡県でお馴染みなのは
富士山御殿場登山口の太郎坊ですね。
阿賀神社は勝運の神様として信仰されますが
太郎坊はこの神社を守護する修験道の天狗さんです。
愛宕山の太郎坊、比良山の次郎坊として知られ、
基本的には役行者の修験道の行者なのです。
本殿前には夫婦岩があり、奥さんの岩には鎖場が
ありました。そして夫婦岩の隙間は通り抜ける時に
嘘をついた者は挟まれると言われます。おーこわっ!!
でも夫婦岩は夫婦和合の神とされるのよ。

Ohmi004 神社からハイカーの入山は
尾根分岐から箕作山の
瓦屋寺方面に限られ、
赤神山山頂は遠慮願われて
いますが、私も最近は修験道的な
山のアプローチばかりですので
結界がある場所までと六根清浄を称え
登ってみました。しかし結界は無く
頂上に入ってしまいました。とはいえ、
中腹の御社でも展望は良いので神域にはあまり入
らないようにしましょう。標高350mの太郎坊山
(赤神山)は円錐状の巨石のロックマウンテンです。

■ 阿賀神社 太郎坊宮
■ 近代社格 村社
■ 主祭神 正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊
■ 滋賀県東近江市小脇町

※参考:八天狗
大峰の前鬼・後鬼
愛宕山の太郎坊
比良山の次郎坊
飯綱の三郎
鞍馬山の僧正坊
白峯山の相模坊
相模大山の伯耆坊
英彦山の豊前坊

遠州でお馴染みなのは秋葉山の三尺坊だね。

| | コメント (0)

2009年3月27日 (金)

湖東三山と永源寺

Koto301 湖東三山は近江国は琵琶湖東岸に
ある鈴鹿山系の天台宗の山寺です。
まずは一番北にある西明寺へ。東名高速を
渡り本堂までハイキングする事もできます。
やはり三山というくらいですからね!! この参道の
苔むした石垣がなかなかしっとりまったりしています。

Koto302 戦国時代の織田信長の
比叡山焼き討ちに続き
西明寺も焼き討ちにあったが
本堂、三重堂、二天門は
難を逃れる事ができました。本堂と三重塔は
国宝第一号指定になっています。

Koto303 ■ 龍應山 西明寺
■ 湖東三山
■ 宗派 天台宗
■ 本尊 薬師如来
■ 滋賀県甲良町池寺

***********************************

Koto304 湖東三山まん中のお寺は
天台宗参道には千体地蔵が
並びます。お揃いの地蔵さん
で量産タイプって感じもしますが
風車とよだれかけが個性的よ。大草鞋のかかる
重文の天門が国宝の大悲閣本堂へ迎えます。

Koto305 池泉回遊式庭園のある
水雲閣は茶室で赤い絨毯だ。
「血染めのもみじ」で知られる
金剛輪寺ですからね。本尊を
行基が一刀三礼で刻んだところ赤い血を
流したのです。魂が宿ったと粗彫のまま安置し
「生身の観音さま」と呼ばれるようになりました。

Koto306 ■ 松峰山 金剛輪寺
■ 湖東三山
■ 宗派 天台宗
■ 本尊 聖観世音菩薩
■ 滋賀県愛荘町松尾寺

***********************************

Koto307 湖東三山は天台宗の寺院で、
安土城の織田信長に焼き討ち
あっています。百済寺は湖東の
「小比叡」とも言われ大寺院と
なっていましたが、戦火で多くを焼失しました。
慶安3年に本堂は再建竣工され現在は重文です。

Koto308 本尊は秘仏で聖徳太子作と
伝わる「植木の観音」と呼ばれる
木造十一面観世音菩薩立像です。
ちょうど脇仏の木造如意輪観音
半跏像と木造聖観音座像が御開帳されておりました。
個人的に膝をたてた如意輪観音さんが好きなん
ですよね。ちょっとぽっちゃりした如意輪さんでした。

Koto309 ■ 釈迦山 百済寺
■ 湖東三山
■ 宗派 天台宗
■ 本尊 十一面観世音菩薩
■ 滋賀県東近江市百済寺町

***********************************

Ohmi006 そして湖東三山とともに
有名なのは臨済宗永源寺派
の本山である永源寺です。
室町時代には五山に準ずる
寺格を誇った禅寺です。愛知川右岸にある
120段の羅漢坂には十六羅漢が並んでいます。
岩なのか石仏なのかカモフラージュして溶け
込んでいますわ。本尊は世継観音と呼ばれ
子孫繁栄の秘仏です。

Ohmi007 永源寺は蒟蒻料理で有名です。
松尾芭蕉の句碑にはこうあります。
「こんにゃくのさしみもすこし梅の花
はせを」 ....うにゃ? ハングル語か?
意味不明だがお土産に手作り
蒟蒻を所望してみましたよ。

Ohmi005 ■ 瑞石山 永源寺
■ 宗派 臨済宗永源寺派大本山
■ 本尊 聖観世音菩薩
■ 滋賀県東近江市永源寺高野町

| | コメント (0)

2009年3月26日 (木)

美濃・若狭・丹後の国府を巡る

Kokufumino01 土曜は天気が良かったけど
日曜はまた時化ましたね。
今日はえらく寒いしね。
美濃、近江、若狭、丹後の
各国をまわってみました。まずは
美濃国は南宮大社周辺で総社を探せ!!!
なんとか国府跡を発見だよ。
正面には政庁の正殿、脇殿のあった
場所で東に朱雀路が延びていました。

Kokufumino02 そして国府跡に隣接する
南宮御旅神社。ここが
総社であるとも言われ
るが、総社ではなく実際
は国府宮のようです。
白髭神社と並んで南宮
御旅神社が鎮座して
いました。

■ 南宮大社摂社 南宮御旅神社
■ 美濃国 国府宮
■ 近代社格 村社
■ 主祭神 金山姫命
■ 岐阜県垂井町府中

Kokufumino03 南宮御旅神社について
南宮大社社務所に再び
二週連続で訪れ伺ってみた。
すると、やはり総社ではなく
総社は駐車場脇になる境内末社の
数立神社という小さい御社でした。
詳しい神主さんにかわって説明を
もらいましたが、決して総社だからと
大きい御社である訳ではないとの事。
なるほど勉強になります。一つの神社に
一宮、総社、国府宮があると、各社の意味を
考えるのにちょうど良い南宮大社ですにゃ。

■ 南宮大社末社 数立神社
■ 美濃国 総社
■ 主祭神 塩土老翁
■ 岐阜県垂井町宮代峯

Kokufumino05_2 南宮大社の奥にある神宮寺の真禅院へ。
禅の文字のあるので禅寺かと思ったら
美濃でも数の減った天台宗のお寺でした。
神仏分離でも信者が多く廃寺を免れたのは良かった
ですね。御朱印は十一面観音の観音堂。このお寺の
十一面観音さんの真言がオン ロケイジバラ キリクです。
真言宗ではオン マカ キャロニカ ソワカですが
天台宗ではけっこう色々な真言が存在します。
密教では胎蔵界、金剛界で真言が異なる事がある
のは知っていたのですが、住職に聞くと、それだけ
ではなく大呪 中呪 小呪の違いで異なるのだとか。
真言宗は宗派内では割りと統一されているそうですが、
天台宗は流派で異なる傾向があるそうです。
実際、昔はオン マカ キャロニカ ソワカで教わった
そうですが、本山からオン ロケイジバラ キリクにしなさい
と通達が来たそうで、色々な絡みもあるようです。
また読みに関しても、インド国内でも南印と中印で
方言のような感じで仏典も異なります。空海さんの
時代には両方の言語が伝えられましたが、そのうち
宗派ごとにどちらかを選択するようになったようです。

Kokufumino06_2 最近テレビで取り上げられた天海と
明智光秀が同一人物という説についても
けっこう比叡山には文献が残るようです。
坂本を拠点とした明智ですが、実際には
弟と考えられるみたいだけどね。まあ、
大きな寺院は戸籍を管理する役所でも
あったし、公文書館でもあった訳ですからね。
まあ、教育というのはその時代の権力者に
とって都合の良い歴史しか教えないのは
今も昔も変わらないって事なんですけどね。
北朝鮮もしかり。色々と勉強になりました。感謝!!

■ 朝倉山 真禅院
■ 南宮大社 神宮寺
■ 宗派 天台宗
■ 本地堂 本尊 阿弥陀如来
■ 旧南宮大社本地堂 本尊 無量寿如来
■ 岐阜県垂井町宮代

Kokufuwakasa01 若狭国一宮から国道27号を
挟んで東側に鎮座する
若狭国分寺です。
写真は釈迦堂ですが、
国分寺跡が残る境内です。
国宝も多い若狭の寺院だす。

■ 護国山 国分寺
■ 若狭国分寺
■ 宗派 曹洞宗
■ 本尊 釈迦如来
■ 福井県小浜市国分寺

Kokufutango01_2 丹後国一宮の南西で
西国28番札所の成相寺
の登山口にあるのが
丹後国分寺です。
田園の中に旧国分寺跡があり
緑に包まれた雰囲気ですわ。
境内から天の橋立もしっかり見えます。

■ 護国山 国分寺
■ 丹後国分寺
■ 宗派 高野山真言宗
■ 本尊 薬師如来
■ 京都府宮津市府中国分

| | コメント (0)

2009年3月20日 (金)

RAMマウント増強作戦

Denso01 三連休初日の朝は雨......
ちょっと各車の電装系の
調整などしましたよ。
今は晴れてるにゃ!!
チャリンコ用のライトですが
市販のものは位置を知らせる
だけの暗いものですね。
暗闇でも道を照らす明るさを考えて、
ほとんど使わなくなっている
ダイビング用のフォーカスライトを
装備してみました。これは
メチャクチャ明るいんですよね。

Denso02 現在、バイクにGPS(60CSx)を
取り付ける場合のマウントは
RAMマウントを使っています。
このマトントの固定はすごくしっかり
しており、脱着も楽で位置の微調整も簡単だ。
ETCのマウントも安いので付けてもらったけど
このチャチなマウントベースにRAMマウントの
ボールをがっちり固定してみました。

Denso04 XRVに固定してみると
こんな感じになりました。
少し位置が高くなりましたが
角度など位置調整して
キーをさしやすくなったわ。
けっこうイグニッションキーまわりが
狭くなってて邪魔だったんだよね。

Denso05 GPSのマウントベース
に参考につけてみました。
まあベースのボールは
同じですからね。
あくまで、こんな感じに
付くのねってだけだけどさ。

Denso03 ちなみに電力供給の
カプラは4ピンの防水
タイプの市販品と同じ。
オートヒューズ1Aは小さいな。
ともあれ、RAMマウントは非常に応用の
効くシステムですわ。釣用には船やカヌー
に取付けるロッドホルダーもあるもんなあ...
本当にアメリカカタログショッピング的だよね。

| | コメント (4)

2009年3月19日 (木)

SOLAR ARKで太陽がいっぱい

Sanyo00 平成バブルの自動車業界も
電機業界もテンヤワンヤの
大不況クライシス。三洋電機も
パナソニックとの資本・業務提携
(子会社化)も昨年末に正式発表し、ついこの間の
ニュースであるが、さらに大不況時代の加速で
大変だ。デジカメなんかでも重宝するエネループ
もこの提携で充電式エボルタの発売に繋がって
います。そんな三洋電機の主力事業所の
一つが安八町にある岐阜事業所です。
(ニッケル水素電池は洲本事業所)

Sanyo02 ここにはSOLAR ARKという
太陽電池モジュールの巨大
建造物が鎮座しています。
5,046枚の太陽発電素子で
太陽光をうけとめる全長315m、
高さ37.1mの太陽光発電システムだ。
東海道新幹線に隣接している施設で
新幹線からその姿を見る事もできますね

Sanyo01 ソーラーアーク内部は太陽電池
科学館(ソーラーラボ)として
展示開放されています。
発電能力は最大出力630kWで
推定年間発電量53万kWhです。
太陽電池モジュールの1枚の寸法
はW1,320×H895×T35mmで、
1枚の重量は15kgになっています。
一説では出力表示で回収したパネルを
有効利用した施設だとも言われます。
真実かどうかは知らないけど....

Sanyo04 実は内部は鉄骨の空洞だ。
必要なものは面ですからね。
立体トラス構造の美しさだ!!
ソーラー面は傾斜角81度で
真南より西へ20度の方向にむいているのです。
日当り良好かな?

Sanyo03 工場はソーラーアークの
裏に隠れています。
ソーラーラボの展示内容は
電力会社の展示館に似た
ようなものですが、やはり
この規模のソーラー発電の
建造物は珍しいですよね。
駐車場のまわりにも野外
研究所(フィールドラボ)として
展示物があります。どっちかと
いうとオブジェって感じだけどね。

| | コメント (0)

信州と濃尾の一宮

Masumida01 一宮ハンターのホッケ氏も
中部関東周辺で行脚していた
ので、つかず離れずで一宮を
ちょろちょろと参拝しました。
写真はアーケードからの真清田神社よ。

***信州信濃の天竜川源流*************

■ 信濃国一宮 諏訪大社 上社前宮
■ 近代社格 官幣大社
■ 主祭神 建御名方命・八坂刀売命
■ 長野県茅野市宮川

Maemiya01 諏訪大社の四つの宮で好きなのは
やはり静かな風景の下社春宮と
上社前宮です。春の兆しの八ヶ岳を
眺めるにはやはり前宮なのです。
セイコーエプソンなどの精密機械で
名を馳せた諏訪ですが、茅野といえば
やはりチノンのカメラや映写機なのです。
前宮にはチノンの提供が多く感じられますよ。
ちなみにヤシカは岡谷市でした。

■ 泰平山 安国禅寺
■ 信濃国安国寺
■ 御本尊 釈迦牟尼仏
■ 宗派 臨済宗妙心寺派
■ 長野県茅野市宮川安国寺

Maemiya02 前宮に安国寺区史友会が
造った地図があります。
安国寺は前宮の神宮寺
なのかなと寄ってみたら違い
諏訪藩主のお墓も多いようです。
安国寺利生塔であり聖武天皇の
国分寺にならって臨済宗が
六十六ヶ国に一寺一塔を造立
したのが安国寺という事なのです。

Maemiya03 田んぼに藁をひいて何かを
干していたようです。
撤去作業をなさっていましたが
実はこれは寒天を乾燥させる
板なんですよ。かんてんパパは伊那の工場生産
ですが、やはり手作りの雰囲気がいいね。

***尾張名古屋は城でもつ**************

■ 尾張国一宮 真清田神社
■ 近代社格 国幣中社
■ 主祭神 天火明命
■ 愛知県一宮市真清田

Masumida02 二回目に参拝ですが
大神神社の場所を
社務所に確認しようと
参拝に来てみました。
ちょうど結婚式を執り
行っていました。
神職(神主)さんと巫女さんが
結婚する訳ではありません。
新郎新婦を案内する係なのですが、
なんか良い雰囲気なので撮っちゃったよーん。

■ 尾張国一宮 大神神社
■ 近代社格 郷社
■ 主祭神 大物主神
■ 愛知県一宮市花池

Omiwa01 尾張国には二ヶ所
一宮が存在します。
色々な兼ね合いが
あるのですが本来
熱田神宮があまりに別格で
色々とあるのかもしれません。
大神神社は小さくて静かな神社です。
それもまたグッドです。

■ 大神社
■ 近代社格 村社
■ 主祭神 神八井耳命
■ 愛知県一宮市大和町於保郷中

Omiwa02 大神神社には宮司さんが
常駐しておらず近所の
大神社の宮司さんが兼務
しております。近所のおじさんが
細かく行き方を教えてくれました。
感謝です。宮司さんもお話好きな方でした。

Omiwa03 宮司さんの家には
牛の頭の剥製が
ありました。こりゃすごい。
まるで午頭天王だね
って言うと宮司さんも苦笑いしてましたけど。

***天下分目の関ヶ原******************

■ 美濃国一宮 南宮大社
■ 鉱山金属業総本宮
■ 近代社格 国幣大社
■ 主祭神 金山彦命
■ 岐阜県垂井町宮代峯

Nangu02 美濃は関ヶ原と大垣の
間に位置する垂井に
鎮座する南宮大社です。
学業向けの絵馬には
難関突破とありますね!!
さすがは関ヶ原の地ですわ。
今度は北にある摂社である
美濃国総社の南宮御旅神社
にも参拝してみたいですね。

Ogaki02 これは大垣市街地にある
住吉燈台です。船の守り神
でもある住吉神社がそばに
あります!! なぜ内陸地に燈台が?
と思われるかもしれませんが
木曽三川の濃尾平野では
運河の水路が発達しています。
揖斐川から水門川に入った
船町港という川湊があったのです。
江戸時代には桑名と大垣を結ぶ重要な交通路
であり、昭和初期まで利用され、明治には
蒸気定期船もありました。また、松尾芭蕉の
奥の細道結びの地でもあります。

Chisui01 ちなみに河口域の
木曽三川公園にある
油島千本松締切堤には
治水神社があります。

Chisui02 宝暦治水工事の責任者
薩摩藩家老平田靭負を
祀る神社で島津の紋が
垂れ下がっています。

| | コメント (2)

2009年3月18日 (水)

ミカちゃんのアルバイト?

Mikaichigo 暖冬から春も早く
やってきています。
そして苺の季節に
なってきましたね。
なんと三ヶ日ミカちゃん
がアルバイトかな?
章姫を持ってるのは誰だ!?
ブリバリーズの苺谷じゃあないよな。

Mikkabi 三ヶ日農協で2月に
見かけた農耕車輛です。
丸山製作所のステレオ
スプレーヤという車輛です。
果樹の防除作業に使用されるマシンだ。
青森でもリンゴ畑でよく見かけますよね。
最近人気のキャビンタイプで、
600Lの噴霧薬剤タンクを持ちます。
自走式で4輪操舵(4WS)の4WD。
エンジン出力は34PSです。

| | コメント (0)

2009年3月17日 (火)

国府宮のなおいぎれ

Konomiya02 ETC装着実走テストで
東名豊川ICから100km
圏内である名神一宮IC
まで走ってみました。
半額モードはもちろんだけど、
料金所の厄介な作業が
無いのが一番だなあ!!
一宮から少し南下して
稲沢国府宮へ向かいました。

Konomiya01 総社は一之宮と異なります。
国府に赴任した国司が
国内の全ての神社を
巡礼しなければいけません。
総社はそれを簡素化するために
一所にまとめて地域内の神々を集め祀った神社です。
だから国府の近くにあり、国分寺ともシンクロします。
平安時代に設けたため廃れた神社も多いですが、
再興したもので有名なのは備中の総社ですね。
また尾張の国府宮も「はだか祭」で有名です。
正式には「難追(なおい)神事」で、国分寺の
悪霊退散の祈祷がきっかけで、国府宮でも行われ
お守りの「なおいぎれ」を受ける事もできます。
一之宮は国津神(大国主)が祀られる事が多いが、
この順番は国司が国内を巡礼する順番の指定番
という説が有力です。中央の二十二社、律令制に
おける各国の総社制と参拝順の一宮制が
いろいろと絡みあった神社制度。色々な視点で
見ていきたいものだ。

■ 尾張大国霊神社
■ 通称 国府宮神社
■ 尾張国総社
■ 近代社格 国幣小社
■ 主祭神 尾張大国霊神
■ 愛知県稲沢市国府宮

Konomiya03_2 稲沢市内の寺院も2ヶ所
ほど参拝してみました。
性海寺の開基は空海で、
東寺から熱田神宮へ参る途中に
大きな塚を造り金銅の歓喜天を
埋めて国家安泰と万民豊楽を祈った
事が起源となるそうだ。
本堂、宝塔、多宝塔、木造漆塗五輪塔が
国重文に指定されている。写真は
愛染堂でその背後に多宝塔があります。

■ 大塚山 性海寺
■ 御本尊 阿弥陀如来一光三尊仏
■ 宗派 真言宗智山派
■ 愛知県稲沢市大塚南

Konomiya05 国府のあった国府宮であるが
国分寺は史跡として跡地が残る。
現在の国分寺は国分寺堂を
遷した円興寺を改称した国分禅寺だ。
臨済宗妙心寺派の国分寺は次回
参拝するとして、旧国分寺の支院として
創建された安楽寺に寄ってみました。
平安後期の木造十一面観音立像は
重文の秘仏です。桜のトンネルも
まだ開花にははやかったなあ。

■ 大慈山 安楽寺
■ 御本尊 十一面観世音菩薩
■ 宗派 臨済宗妙心寺派
■ 愛知県稲沢市船橋町

| | コメント (0)

飛騨高山の寺を巡る

■ 医王山 飛騨国分寺
■ 御本尊 薬師如来
■ 宗派 高野山真言宗
■ 岐阜県高山市総和町

Takatera01 高山駅前にある飛騨国の
国分寺には立派な三重塔
が残ります。写真は室町時代
の建築である本堂と樹齢
1250年の大銀杏です。
乳垂れしており乳銀杏と呼ばれます。

Takatera02 山門の外には六地蔵と
庚申堂があります。
庚申堂は奈良町でも見られた
「身代り猿」がぶら下がっています。
飛騨では「さるぼぼ」が有名ですが
元祖はこの「身代り猿」なんですよね。
青面金剛(帝釈天)が祀られています。
もちろん庚申信仰は道教の民間信仰で
庚申の日に夜寝ると三尸の虫が抜け出て
天帝に告げ口をして、命を奪わせるといいます。
昔は徹夜をして寝ないようにしましたが
青面金剛が三尸の虫を喰ってしまうので
祀るようになり、天の邪鬼が嫌いな
身代り猿を吊るし、三尸の虫が嫌いな
蒟蒻を食べる風習ができたようです。

*****************************

■ 真龍山 宗猷寺
■ 御本尊 釈迦牟尼仏・聖観世音菩薩
■ 宗派 臨済宗妙心寺派
■ 岐阜県高山市宗猷寺町

Takatera04 東山寺院群で一番
良い雰囲気のあった
宗猷寺へ参拝してみました。
落ち着いた禅寺の感じが良いです。
観音堂には廃寺になった大威徳寺
から遷された聖観音、薬師、地蔵
菩薩が安置されています。

****************************

■ 桜雲山 相応院 (高山聖天)
■ 桜山八幡宮 別当寺
■ 御本尊 不動明王
■ 宗派 高野山真言宗
■ 岐阜県高山市桜町

Takatera03 本尊はお不動さんの相応院
ですが、珍しく大聖歓喜天
すなわちガネーシャの像が
見る事ができます。飛騨で
唯一、聖天さんの浴油供養が行われます。
稲荷尊天と薬師如来の円空仏もあるそうです。

****************************

■ 妙高山 大隆寺
■ 御本尊 釈迦牟尼仏
■ 宗派 曹洞宗
■ 岐阜県高山市春日町

Takatera05 城山の西麓に鎮座する
高山城主金森頼直の菩提寺。
灌漑を兼ねた用水池があり
重厚な弁天堂が造られていました。
弁天堂は市重文です。
妙見堂も本堂の脇にありました。

Takatera06 境内の軒下にあった
優しい顔の仏さん。
自然木を彫り出した
素朴さが素敵です。
ブリキの屋根も
ほのぼのしますね。
こういう出会いも
縁なのだなあ。

| | コメント (0)

2009年3月16日 (月)

飛騨高山の桜山八幡宮

Siroyama04 ETCとブルトレで話が
途中になった飛騨高山
レポートの続きです。
まずは神社関係をば!!
陣屋付近で撮影した
小さい祠は秋葉神社です。
この形の祠は市内に多く
あり基本的に防火の神様
である秋葉神社となっています。
遠州の誇る神様がしっかり根付いています!!
古い街並みは木造が多いから冗談でなく
火災は怖いですからね。

Siroyama03 高山祭の山車の
装飾にも使われる
手長足長が橋の
欄干に像として
鎮座しています。
けっこう高山では
有名な像ですね。
鳥海山三崎峠の伝説や
諏訪明神の家来としても知られ、
九州では妖怪として語られています。

Siroyama05 前回、春の高山祭(山王祭)の
日枝神社を参拝しましたので
今回は秋の高山祭(八幡祭)
の桜山八幡宮を参ってみましたよ。
隣接する屋台会館は学生のゼミ旅行で
見学したので、今回は参拝だけね。

Siroyama06 八幡宮の右手の奥に
秋葉神社が鎮座します。
まるで奥の院のような
感じですが、その脇に
狂人岩なる磐座が鎮座します。
神社、神域を汚すものが
この石にふれると狂人になる
という言い伝えのある霊石です。
クレイジーになるのは恐ろしいっす。

Siroyama02 城の堀の役目もあった
江名子川に架かる鉄砲橋です。
古い街並みに似合う
民家に溶け込んだ橋だね。
こういう風景、けっこう好き!!

| | コメント (0)

2009年3月14日 (土)

ダイヤ改正の夜

Yako01 鉄フィーバーの13日の金曜日。
寝台特急「富士・はやぶさ」14系
がラストランだ。本格鉄ではない
私は混雑嫌いで写真も撮り
にくいので、事前に豊橋駅で撮影してきましたが、
まあ、お祭りの状況を見ておくかな? って事で 
春の嵐の浜松駅に再度、撮影に入ってみました。

Yako02 寝台特急の個室車輛。
SOLO COMPARTMENT CAR
と星印が描かれていますね。
ちょっと流し撮りしてみるけど
混雑する中、厳しいなあ。
使った事なんてないけどね。

Yako03 東京駅の馬鹿騒ぎほどでは
ないけれど、浜松駅も
しっかり混雑しています。
ホーム西端はもう入る余裕も
無いし黄色線オーバーの
携帯電話撮影隊も多いので
まあ、好きにやってねって感じ。
ある意味、このヒトゴミに方が絵になるわ。

Yako04 富士・はやぶさは浜松駅を
21:30に出発していきました。
一度、自宅に帰ってから
浜松駅の終電を狙います。
浜松駅の喧騒も無いホーム。
それでも数人の真鉄ちゃんが
いる程度で静かな夜の風景だ。

Yako10_2 浜松駅の終電は
高松と出雲に向かう
1:12発、寝台特急
「サンライズ瀬戸・出雲」と
東京行きの1:19発、快速
「ムーンライトながら」になります。

Yako05 暗闇から雨の4番ホーム
に入って来たのは
サンライズ瀬戸・出雲
285系です。ブルートレインは
富士・はやぶさで東海道は
消えていきましたが、
サンライズエクスプレスで
現在は残っています。
瀬戸は瀬戸大橋を渡り高松まで。
出雲は伯備線で出雲まで向かいます。
つまり岡山までは併結運転です。

Yako06 駅員さんに聞くと今日は
サンライズも満席なんだって。
けっこう長い編成でホーム
ギリギリまで入っちゃうのね。
計算ミスですわ。

Yako07 夜のイメージのブルートレイン色と
異なり、朝日の明るい色合いを
意識したサンライズエクスプレス
ですね。285系はほとんどの車輛
が二階建てになっていて高級感ある寝台特急だわ。
讃岐お遍路の時に高松で瀬戸を狙ってみるかな。

Yako08 そしてサンライズの出発前に
入ってきたのが上り線最終の
快速「ムーンライトながら」です。
寝台特急ではないけど夜行快速
として低コストの旅に愛され続け、青春18切符派
だけでなく、昔は出張費を安くあげるのに
使う事もあった裏技車輛です。ただ、これも
今回のダイヤ改正で臨時列車化したようです。
東京から大垣を繋ぐ373系電車は長距離だ。
ちょうど浜松駅では運転手らスタッフ交代が
行われていました。こういう風景も珍しいな。

Yako09_2 鉄ちゃんがサインをもらって
たりします。今まで知らない
真の鉄の世界が目の前で
繰り広げられてたよ。
どびっくり!! 名刺とかも
あげてたりするんだもん....
純粋な個人的意見としては
女性のスタッフはやっぱ綺麗です。
JR東海さんさすがです!!
夜遅くまでお疲れさんっ!!

| | コメント (2)

2009年3月13日 (金)

飛騨高山自転車物語

Hunsenike01 下呂温泉の飛騨川(益田川)の
河川敷にある噴泉池の露天
風呂です。チャンリコは鞍掛峠
でドロンコになったので川の水で
洗車でした。チャリの洗車で
手も冷えたので、温泉であったまろー!

Siroyama01 ホッケ氏と合流して高山
市内をちゃりんこりん。
まずは城山公園の頂上に
攻め込みダウンヒルです。
頂上は本丸で標高688m。
ツヅラの遊歩道で階段も
多くてちょっと大変だったけどね。

Asaichi01 いきなり山に連れて
行きやがってと、やっと
高山の朝市を徘徊で
安心のホッケ氏です。
写真は陣屋朝市ですが宮川朝市も
昔に比べちょっと露天数が減ったかな?

Asaichi06 濃飛バスの運行する飛騨高山
周遊「さるぼぼバス」です。
匠の街コースではボンネット
バスが利用されているわ。
この区間では1乗車100円と書いてあるね。
これは新型で、旧型のボンネットバスは
イベント時に登場するようです。

Asaichi03 古い街並みの
格子窓を楽しみます。
綺麗な街並みを自転車
でゆるゆると進みます。
するとサドルバッグの螺子が1本落ちてしまった。

Asaichi05 路地の自転車屋さんのおじさんに
お願いしたら適応なボルト&ナットを
付けてくれました。(むろん無料でね。)
おじさんとは言っても年齢は84歳!!
なのにすごく元気で若々しい!! 浜松から来ましたって
言うと、なんと若い頃に浜松基地にいたそうです。
しかも戦前、戦中の話よ。三方原で訓練を受けて、
浜松基地で飛龍という爆撃機に乗っていたそうです。
当時の戦闘機は浜松基地には飛燕が配備されてたとか。
そのあと、福井の芦原の基地に配属になったら
戦時中なのに毎日温泉に入って「これでいいのか?」
って感じだったそうです。最期は熊本の方の基地で
終戦だったようで、悲惨なイメージは無いけど
ドラマティックな戦争人生だなあって思ったなあ......
戦中に亡くなった父親の時代の自転車屋の
屋号は「一心」だったそうですが、それでは
自分の人生にあってないので、戦後に建て直した
時に看板はただの自転車店にしたそうです。
必要以上に儲ける必要は無い。食べていければ。
それでも昔はスポークを組む事からの納車作業
だった自転車屋も今ではアッセンブリーで配達
されてくるだけ。儲けなんて無いよね......って
言葉も重いです。ある意味、行きつけの
カンモーさんなんかは組立の残る自転車屋だなあ。

| | コメント (0)

庶民の二輪用ETCの時代へ

Etc01 超高級二輪ETC装備団体の時代は
終わった。5万円もかけて二輪用の
ETCを装備して悦に入るのはちょっと
嫌だなあって思っていたが、3月12日
からの助成金も手伝ってアンテナ一体型二輪用ETCで、
1.5万円程度で正規装着が可能となった。ジムニーくんでは
常識的にETCの割引を思いっきり利用するも、最近は
バイクで遠出する事も少なかったのですが、いざバイクを
高速で使うと割引無しの料金が妙に高く感じるもんだもんで!!
春から付けようと計画してたら、助成金が棚からボタ餅で
逆に相談に1日遅れると装置在庫も無くなるくらい
きわどいタイミングの発注となりました。(爆)

Etc03 もちろん、各種裏技で装備すれば
安くあげる事はできるのだけど、
正規でも、安くなれば無理して
リスキーな橋を渡る必要もないかな。
ともあれ、防水タイプのETCが
二輪用の基本でありまする。
日本無線製JRM-12がアンテナ
一体型のETCとなります。
従来の別体式から一体式にした事でシート下などに
隠す必要もなくなり、カードの差し替えも迅速に
ハンドルまわりで行えます。バイクツーリングでは
荷物もあるのでシート下でのカードの抜き差しは
遠慮したいものだ。
しかも配線も電力供給のみで、アンテナの同軸
ケーブルのややこしいとりまわしも必要無い。
さらに消費電力も少なくなっているそうで、
バッテリートラブルなども軽減されたようだ。
リコール級のトラブルのあった別体式に
比べれば、多少なり安心ではありますね。
配線、取付が用意であるという事は
ある意味、色々と応用が効くモデルだにゃ。

Etc02_2 今日は、昼から春の嵐の
天気予報です。しっかり
耐候性テストになっちゃう
じゃーん。でもまだ高速には
入ってませんけどね。(笑)
平日だもんで割引ないしね。
これで関東方面の巡礼モード
も安心だにゃ!! 東京十社もまってなさーい!!

残る問題はパナソニックや三菱の安価の二輪ETCを
国が認可しない事なのだろうね。しっかりと
天下りや利権の渦の中にある二輪ETC事情のようですが、
それは一庶民が嘆いてどうしようもないからなあ。

| | コメント (4)

2009年3月12日 (木)

飛び魚トビオ

Tobio01 古橋廣之進記念浜松市総合水泳場
愛称「ToBiO」が2月からオープンして
いますが今日初めて利用してみました。
浜松市西部清掃工場つまりゴミ焼却場に
付帯した市民プールですが、今回できた
プールは競技会場を意識した造りです。
国際公認のメインプール(50m×10コース)
飛込みプール、サブプール(25m×8コース)
屋内外のレジャープールがあります。
運営もセントラルスポーツが行っています。

Tobio02 25mプールくらいしか知らないもんで
私には50mプールって珍しいのです。
まあ遠泳タイプで1時間泳ぎっぱなし
なので、湖西市アメニティプラザでは
流水のオーバルプールで泳ぐ事が多いし
25mより50mの方がターンの手間が省けて
良いですが、実際に50mで泳いでから25mに
移るとけっこう25mって短いなあって感じちゃいますね。
プール利用が730円と高めの設定で、今のところ、
お客さんは少ないので、ゆったり泳げます。
50mを1コース占有どころか最初は50mプールを
全面を独り占めしちゃってたもん。希望としては
値段は500円以下だといいんだけど、施設は
しっかりしてるし、実はお風呂代も込みです。
そう思うと高くもないかな? サウナはもちろん
人工温泉にしてあるし、露天風呂まであるの。
かなりゆったりお風呂であったまっちゃったよ。
人工温泉は新潟は栃尾又温泉のトゴール湯。
クアハウスやスーパー銭湯で使われる
鉱石モノなんですが、それでもマイルドな湯触りでした。

Tobio03 日本水泳の歴史資料室ってのも
あります。オリンピックのメダル
なんかも展示されているけど、
しっかり北京オリンピックでお騒がせの
Speedo LZR RACERも展示してありました。
しかし堅くて薄い生地だね。ゴアゴアじゃん。
(いや、ゴアテックスではないよ....)
私はアシックスのランニングシューズが
安いもんでサイズのあうワイドなのが
ショップにあったので、チャリ&街散策用に
衝動買いしちゃったけど。(笑)
実は山用で愛用のトレイルランニングシューズも
アシックスのヤツなんだよね。どうも偏平で太い足には
海外ブランドよりアシックスがフィットするわ。
でも現行のゲルフジ(富士登山マラソンモデル)は
シャンパンゴールドの色がちょっと成金ぽくて嫌だなあ。

| | コメント (3)

2009年3月10日 (火)

下呂の白鷺伝説

Geroron01 鞍掛峠で汗をかいたら
やはり下呂温泉でしょう。
草津、有馬、下呂は天下三名泉
とも呼ばれますが、無料で気楽な
飛騨川河川敷の噴泉池の露天
風呂が一番です。実は下呂温泉
には公共の入湯施設がなくて、
日帰り温泉は白鷺の湯(\300)、クアガーデン(\600)、
幸乃湯(\350)の三箇所だけです。露天温泉
ばかりでなく、ちょっとゆっくり観光してみましょう。

■ 医王霊山 温泉寺
■ 下呂温泉発祥白鷺伝説
■ 御本尊 薬師如来
■ 宗派 臨済宗妙心寺派
■ 岐阜県下呂市湯之島

Geroron02 下呂温泉の湯ガ峰からの湧出が
1265年に止まった。飛騨川の河原に
白鷺が一羽舞い降り、そこに新たに
温泉が湧いていたのだ。白鷺は
中根山中腹の松へ高く舞い上がり、
枝にとまると、その松の下に薬師如来が鎮座していた。
というのが温泉寺開創縁起だ。
写真は観音堂にある「さるやの石」
という願掛け伝説の石です。参拝者が
小石にお願いごとを書いていますね。
円空仏と木喰仏もありますが、毎月
9日だけの公開になります。ちょっと残念!!

■ 役行者堂
■ 御本尊 役行者、不動明王
■ 岐阜県下呂市湯之島

Geroron03 温泉寺の下の方にある
こじんまりとした行者堂。
右から役行者、不動明王、
神変大菩薩の石仏が安置
されています。こういうお堂も
何気なく信仰されていていいね。

■ 水無八幡神社
■ 下呂田の神祭
■ 近代社格 国幣中社
■ 主祭神 須佐之男命
■ 岐阜県下呂市森

Geroron04 国の重要無形民俗文化財の
田の神祭りが行われます。
花笠まつりとも言われ、餅を
担いで踊る田打ちの儀のあとに
カラフルな大笠をかぶって舞うそうです。
バレンタインデーにあったみたいで
もう一カ月前に済んでるじゃんね。

| | コメント (0)

暗闇の大平濁河で

Ohira01_2 下呂温泉で自転車を川原で
洗い、ついでに噴泉池の露天
風呂であったまってから、
温泉寺と八幡さんを参拝でした。
そして小坂から鈴蘭スカイライン
を走り、開田高原へ抜けようと
思ったら濁河温泉からチャオ
までは17:30~8:00の夜間通行止。
結局、小坂から濁河までピストンだ。

Ohira02_2 日没後の月夜で長時間露光
撮影で木曽御岳を大平
展望台から狙ってみました。
けっこう撮れるじゃーん!!
上の写真は普通に撮影した場合ね。
シャッタースピード30秒、
ISO1600で撮影するとこんな感じ。
手前の日本一の溶岩流と
言われる溶岩台地の巌立もあります。

Ohira03_2 昼間の鞍掛峠の裏から撮影
したかたちとなります。
鞍掛峠からは御岳の南西斜面で
大平展望台からは御岳の北西斜面
になるの。右から継母岳、剣ヶ峰、
摩利支天山、継子岳と連なります。

Ohira04_2 これは濁河温泉の
緋の滝のライトアップ。
濁河温泉の10km圏内は
しっかり積雪、凍結の
道路であり、緋の滝の
両サイドもしっかりアイス
フォール!! クライマーでは
この滝でアイスクライミング
する人もいるようです。
滝壺も深い立派な滝ですね。

Ohira05_2 鈴蘭スカイラインの分岐。
秋神への道は冬季閉鎖。
そこにはしっかりと
スノモのトレールが残ります。
うははは、日和田の衆ですね。
暖冬でもしっかり楽しんでいるようで!!

| | コメント (0)

2009年3月 9日 (月)

御岳国境尾根の鞍掛峠

Kuragake01 大雨荒天の金曜日
に二輪用のアンテナ
一体式ETCでも
付けようと某S社系
の用品店へ行った。
ちょうど助成金が決定
したそうで、前金入れて
装置キープしてきました。
そんな悪天候の金曜日
でしたが土曜日は快晴だよっ!!
スキーとチャリを持って飛騨へ向かっ
たのですが、雪はやはり少ないです。

Kuragake02 と言うわけで木曽御岳の
西に延びる国境尾根に
ある鞍掛峠へアタック!!
下部ゲートからチャリチャリ
と残雪林道で標高を上げます。
写真の標高まで来ると4WDのワダチもエンド!!
ここからはバージンスノーだよ!!

Kuragake03 白草山(1641m)筋の1531mピーク
の緑の山容とは裏腹に林道には
雪が残ります。折角の真っ白な
表面をチャリが無残にもラインを
刻んでいきます。でもさすがに降車して
押せ押せで登る事になるんですけどね。

Kuragake04 鞍掛峠(1430m)に到着!!
1時間20分ほどかかった。
しかし5cm程度の積雪が
20cm以上と深くなって
くるとタイヤに雪が絡んで
ロックしちゃうくらいです。
でも木曽御岳の南西面の
大崩落跡がばっちり見えるにゃ!!

Kuragake05 300mmレンズでズーム
してみよう。山頂部の右に
ある尖ったピークが御岳
最高峰の剣ヶ峰(3067m)です。
その手前の崩落跡が地獄谷
(赤川)の入山禁止区域です。

Kuragake07 300mmレンズを目一杯
テレ端にして撮影したよ。
右端の岩峰が王滝奥の院
(2940m)です。地獄谷の
景色は十勝岳や桜島の
ように噴煙が大きく上がらないが
火山の姿であり生々しくも
大いなる自然だ。地獄谷は
赤地獄とも呼ばれます。
昭和59年の長野西部地震による
濁沢や王滝への大崩落の惨事は
私もしっかり記憶している時代の話だ。

Kuragake06 剣ヶ峰の左肩には継母岳
(2867m)です。継母岳は奥
からI峰、II峰、III峰と連なる
デンジャラスゾーンで一般
登山道はありません。手前の
垂直な漆黒の壁は白地獄です。
赤地獄と白地獄の御岳山だね。

Kuragake08 峠の雪は風紋が
くっきりの風の
通り道でもあります。
折角の雪の芸術を
タイヤが崩すの!!
GPSは次世代ニッケル
水素電池にしてから
0℃程度の低温で
電源が切れる事は今のところないです。
でも、マイナス15℃位になるとどうなるのかなあ?

Kuragake09 さて、林道を
ダウンヒルだよ。
結構、距離がある
なあ。麓はR257の
舞台峠が走って
います。笹原の
奥には下呂市の
神明から御厩野の
集落が見えますね。

Kuragake11 調子こいてペダルを
踏み過ぎると後輪が
埋まっちゃいます。
峠から近いあたりは
あまり無理はできません。

Kuragake10 登りのトレールは
足跡がしっかり
残るじゃーん。
登りはアイスバーンの場所も
ありましたが、正午を過ぎると
かなり緩みましたけどね。
そのかわりドロンコになるの!!

| | コメント (2)

2009年3月 5日 (木)

ゼロファイターと秋水

Meiko01 月曜日が休みだったので
三菱重工業 名古屋航空宇宙
システム製作所 小牧南工場
へ行ってみました。ここには
史料館があり、予約すれば見学可能です。
ただし稼働日の月曜と木曜しか見学できません。
ここには三菱の零式艦上戦闘機52型甲が
展示されています。さすが本家フルレストア!!

Meiko02 史料室の屋外には4機の退役機の
展示があり、室内には戦時中の
修理された三菱製戦闘機が2機
展示されています。ゼロ戦と
もう1機が日本最初の有人ロケット
戦闘機である局地戦闘機「秋水」です。
これが見たかったのよね。
原型機はメッサーシュミットMe-163B
ですが、データが簡単な図面しかなく
よくまあ完成したものですわ。試作機だけで
実戦投入は終戦でなかった訳ですけどね。

Meiko03 小牧基地の様子も航空館boon
のある神明公園から撮影して
みました。正面に駐機してた
のはKC-767空中給油機です。
ベースはB-767でありA-WACSと同じです。

Meiko04 空色のC130Hが2機ならんで
タッチアンドゴーの訓練を
繰り返していました。
UH-60Jも頑張って強風着陸
を練習していましたけどね。
三菱小牧南工場からF-4EJが出てきてました。

Meiko05 天気も良かったので
各務原の岐阜基地にも撮影
しに行ってみました。東端エンドの
着陸シーンの撮影です。
小牧とは違うナンバーの機体の
F-4EJファントムが着陸してきました。

Meiko06 もちろんF-15Jも2機
ランディング。やっぱり
平日は良く飛びますわ。
浜松基地の迷彩T-4や
P-3Cも着陸してきたよ。

Meiko07 そして岐阜基地所属の
F-2戦闘機。三菱の誇る
平成のゼロとも言われます。
F-2は103の単座の青迷彩
でやんしたよ。

詳細はフォトアルバム「小牧と各務原の空」
にアップしましたが、書きかけなので
文章はボチボチで待ってくださいね。

| | コメント (0)

2009年3月 4日 (水)

サハラ砂漠でナラシ運転

Sahara01 まゆげ先生がF800GSの納車です!!
納車翌日にナラシツアーって
事で遠路、エンシュナダ入りだ。
DATZエンシュナダにちょっと里帰り。
アフリカツインとR1200GS-ADV(2台)が同行じゃ!!

Sahara02 F800GSのスクリーンは
KTM-ADVに比べ、
ほとんど防風効果は
無いです。ツアラーじゃ
なく戦闘機ですにゃー。
しかし、スクリーンには
ドイツ車なのにイタ車?
トロステッカーが輝きます!!
このユルさとニャーと眼を
つぶったアタック魂が吉だわさ。

Sahara03 エンシュナダのサハラで
デザートのテストランだ。
バハなエンシュナダで
サハラとはこれいかに?
F800GSはエンジンはKTMほど高回転
ビュンビュン系ではないが、ツキがよくて
1速は慣れないとギクシャクしかねないほどです。
アグレッシブな走りが信条のマシンだす。
ツアラー使用ならF650GSの方がしっくりくるかも。
もち戦闘機で、その気にさせてくれるマシンだね。

Sahara04 F800GSが走る!! サハラは
この半島の根元にある。
まあ、国境を越えても海ガメが
いない季節しか走れないけどね。
ただ、真冬でもNPOを名乗れば
犯罪も許されると思ってる遊泳
禁止区域サーファーもいたりする
もんであまり滞留はしないようにね。
ある意味、冬山荒天遭難予備軍も、
遊泳禁止区域サーファーも、シングルトラック
揉みライダーも、所詮は同じ穴のムジナなんですが
私も含めそれぞれ自分は特権階級と思うもんです。
でもさ、エコロジーだのナチュラリストだのNPOだのって
言葉は自分のエゴを通すための免罪符になっている
のが日本の実情でしょう。嫌なダマシの言葉だな。

Sahara05 ま、くだらない事は
おいておいて
さくさくといきましょー!!
ここはエンシュナダの
サハラだもんで。びゅびゅーん!!

Sahara07 サハラで人気の動物
と言えばダチョウさんです。
半島中央部には以前から
いたんですが、最近は
半島の根元にも棲息しています。
海ガメとダチョウの共存だね。さらに
近くにはワニまでいて日本の生態系ではないわ。

Sahara08 揉んだあとには
エンシュナダの
うなぎ屋さんへ。
極東風(関東風)は
やわらかいわー。
でもキモ吸に躊躇する
関西人さんです!!

| | コメント (5)

韓国風力発電メーカー進出?

Furyoku02 最近、新居港北岩壁に
風力発電の巨大パーツが
積み下ろされています。
ドイツ製かと思いきや、
韓国の風車用タワー製造会社の
東国S&C社(DONGKUK S&C)の
風力発電タワーです。

Furyoku01 しかし、かなりの数が
荷揚げされてるなあ。
やはり韓国メーカーで
コストダウンって事なの
かしらね。でも発電機なんかは
2006年の三菱重工のプレスリリースに
東国S&Cに受注とある。(ネット検索)
つまり、発電機部品は日本製
だったりする事もあるのかしらね。

Furyoku03 あくまで、タワー建設の
メーカーって事かしら?
でも、プロペラの軸受けが
巨大だけど、赤いカバーが
かわいらしいね。

| | コメント (0)

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »