« 飛騨高山の寺を巡る | トップページ | ミカちゃんのアルバイト? »

2009年3月17日 (火)

国府宮のなおいぎれ

Konomiya02 ETC装着実走テストで
東名豊川ICから100km
圏内である名神一宮IC
まで走ってみました。
半額モードはもちろんだけど、
料金所の厄介な作業が
無いのが一番だなあ!!
一宮から少し南下して
稲沢国府宮へ向かいました。

Konomiya01 総社は一之宮と異なります。
国府に赴任した国司が
国内の全ての神社を
巡礼しなければいけません。
総社はそれを簡素化するために
一所にまとめて地域内の神々を集め祀った神社です。
だから国府の近くにあり、国分寺ともシンクロします。
平安時代に設けたため廃れた神社も多いですが、
再興したもので有名なのは備中の総社ですね。
また尾張の国府宮も「はだか祭」で有名です。
正式には「難追(なおい)神事」で、国分寺の
悪霊退散の祈祷がきっかけで、国府宮でも行われ
お守りの「なおいぎれ」を受ける事もできます。
一之宮は国津神(大国主)が祀られる事が多いが、
この順番は国司が国内を巡礼する順番の指定番
という説が有力です。中央の二十二社、律令制に
おける各国の総社制と参拝順の一宮制が
いろいろと絡みあった神社制度。色々な視点で
見ていきたいものだ。

■ 尾張大国霊神社
■ 通称 国府宮神社
■ 尾張国総社
■ 近代社格 国幣小社
■ 主祭神 尾張大国霊神
■ 愛知県稲沢市国府宮

Konomiya03_2 稲沢市内の寺院も2ヶ所
ほど参拝してみました。
性海寺の開基は空海で、
東寺から熱田神宮へ参る途中に
大きな塚を造り金銅の歓喜天を
埋めて国家安泰と万民豊楽を祈った
事が起源となるそうだ。
本堂、宝塔、多宝塔、木造漆塗五輪塔が
国重文に指定されている。写真は
愛染堂でその背後に多宝塔があります。

■ 大塚山 性海寺
■ 御本尊 阿弥陀如来一光三尊仏
■ 宗派 真言宗智山派
■ 愛知県稲沢市大塚南

Konomiya05 国府のあった国府宮であるが
国分寺は史跡として跡地が残る。
現在の国分寺は国分寺堂を
遷した円興寺を改称した国分禅寺だ。
臨済宗妙心寺派の国分寺は次回
参拝するとして、旧国分寺の支院として
創建された安楽寺に寄ってみました。
平安後期の木造十一面観音立像は
重文の秘仏です。桜のトンネルも
まだ開花にははやかったなあ。

■ 大慈山 安楽寺
■ 御本尊 十一面観世音菩薩
■ 宗派 臨済宗妙心寺派
■ 愛知県稲沢市船橋町

|

« 飛騨高山の寺を巡る | トップページ | ミカちゃんのアルバイト? »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。