« 暗闇の大平濁河で | トップページ | 飛び魚トビオ »

2009年3月10日 (火)

下呂の白鷺伝説

Geroron01 鞍掛峠で汗をかいたら
やはり下呂温泉でしょう。
草津、有馬、下呂は天下三名泉
とも呼ばれますが、無料で気楽な
飛騨川河川敷の噴泉池の露天
風呂が一番です。実は下呂温泉
には公共の入湯施設がなくて、
日帰り温泉は白鷺の湯(\300)、クアガーデン(\600)、
幸乃湯(\350)の三箇所だけです。露天温泉
ばかりでなく、ちょっとゆっくり観光してみましょう。

■ 医王霊山 温泉寺
■ 下呂温泉発祥白鷺伝説
■ 御本尊 薬師如来
■ 宗派 臨済宗妙心寺派
■ 岐阜県下呂市湯之島

Geroron02 下呂温泉の湯ガ峰からの湧出が
1265年に止まった。飛騨川の河原に
白鷺が一羽舞い降り、そこに新たに
温泉が湧いていたのだ。白鷺は
中根山中腹の松へ高く舞い上がり、
枝にとまると、その松の下に薬師如来が鎮座していた。
というのが温泉寺開創縁起だ。
写真は観音堂にある「さるやの石」
という願掛け伝説の石です。参拝者が
小石にお願いごとを書いていますね。
円空仏と木喰仏もありますが、毎月
9日だけの公開になります。ちょっと残念!!

■ 役行者堂
■ 御本尊 役行者、不動明王
■ 岐阜県下呂市湯之島

Geroron03 温泉寺の下の方にある
こじんまりとした行者堂。
右から役行者、不動明王、
神変大菩薩の石仏が安置
されています。こういうお堂も
何気なく信仰されていていいね。

■ 水無八幡神社
■ 下呂田の神祭
■ 近代社格 国幣中社
■ 主祭神 須佐之男命
■ 岐阜県下呂市森

Geroron04 国の重要無形民俗文化財の
田の神祭りが行われます。
花笠まつりとも言われ、餅を
担いで踊る田打ちの儀のあとに
カラフルな大笠をかぶって舞うそうです。
バレンタインデーにあったみたいで
もう一カ月前に済んでるじゃんね。

|

« 暗闇の大平濁河で | トップページ | 飛び魚トビオ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。