« 美濃・若狭・丹後の国府を巡る | トップページ | お多賀さんと太郎坊天狗 »

2009年3月27日 (金)

湖東三山と永源寺

Koto301 湖東三山は近江国は琵琶湖東岸に
ある鈴鹿山系の天台宗の山寺です。
まずは一番北にある西明寺へ。東名高速を
渡り本堂までハイキングする事もできます。
やはり三山というくらいですからね!! この参道の
苔むした石垣がなかなかしっとりまったりしています。

Koto302 戦国時代の織田信長の
比叡山焼き討ちに続き
西明寺も焼き討ちにあったが
本堂、三重堂、二天門は
難を逃れる事ができました。本堂と三重塔は
国宝第一号指定になっています。

Koto303 ■ 龍應山 西明寺
■ 湖東三山
■ 宗派 天台宗
■ 本尊 薬師如来
■ 滋賀県甲良町池寺

***********************************

Koto304 湖東三山まん中のお寺は
天台宗参道には千体地蔵が
並びます。お揃いの地蔵さん
で量産タイプって感じもしますが
風車とよだれかけが個性的よ。大草鞋のかかる
重文の天門が国宝の大悲閣本堂へ迎えます。

Koto305 池泉回遊式庭園のある
水雲閣は茶室で赤い絨毯だ。
「血染めのもみじ」で知られる
金剛輪寺ですからね。本尊を
行基が一刀三礼で刻んだところ赤い血を
流したのです。魂が宿ったと粗彫のまま安置し
「生身の観音さま」と呼ばれるようになりました。

Koto306 ■ 松峰山 金剛輪寺
■ 湖東三山
■ 宗派 天台宗
■ 本尊 聖観世音菩薩
■ 滋賀県愛荘町松尾寺

***********************************

Koto307 湖東三山は天台宗の寺院で、
安土城の織田信長に焼き討ち
あっています。百済寺は湖東の
「小比叡」とも言われ大寺院と
なっていましたが、戦火で多くを焼失しました。
慶安3年に本堂は再建竣工され現在は重文です。

Koto308 本尊は秘仏で聖徳太子作と
伝わる「植木の観音」と呼ばれる
木造十一面観世音菩薩立像です。
ちょうど脇仏の木造如意輪観音
半跏像と木造聖観音座像が御開帳されておりました。
個人的に膝をたてた如意輪観音さんが好きなん
ですよね。ちょっとぽっちゃりした如意輪さんでした。

Koto309 ■ 釈迦山 百済寺
■ 湖東三山
■ 宗派 天台宗
■ 本尊 十一面観世音菩薩
■ 滋賀県東近江市百済寺町

***********************************

Ohmi006 そして湖東三山とともに
有名なのは臨済宗永源寺派
の本山である永源寺です。
室町時代には五山に準ずる
寺格を誇った禅寺です。愛知川右岸にある
120段の羅漢坂には十六羅漢が並んでいます。
岩なのか石仏なのかカモフラージュして溶け
込んでいますわ。本尊は世継観音と呼ばれ
子孫繁栄の秘仏です。

Ohmi007 永源寺は蒟蒻料理で有名です。
松尾芭蕉の句碑にはこうあります。
「こんにゃくのさしみもすこし梅の花
はせを」 ....うにゃ? ハングル語か?
意味不明だがお土産に手作り
蒟蒻を所望してみましたよ。

Ohmi005 ■ 瑞石山 永源寺
■ 宗派 臨済宗永源寺派大本山
■ 本尊 聖観世音菩薩
■ 滋賀県東近江市永源寺高野町

|

« 美濃・若狭・丹後の国府を巡る | トップページ | お多賀さんと太郎坊天狗 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。