日本海側の西国札所へ
今回の宮津と舞鶴のメインの
目的は西国三十三所の
観音霊場巡りです。
二回目の参拝となる成相寺です。
前回はナノラさんの出産お守りを
入手したような記憶があるにゃ。
有名な左甚五郎の龍です。
真向きの龍と言われ
独特なレイアウトで不思議な
立体感を感じる事ができますね。
■ 成相山 成相寺
■ 西国第28番札所
■ 宗派 真言宗
■ 本尊 聖観世音菩薩
■ 京都府宮津市成相寺
********************************
舞鶴市街地の東の
はずれにある山の
お寺が松尾寺です。
境内には出店があり
タコヤキと大判焼きを
所望しちゃったな。ペロリん。
駐車場にあった
御神木はすっかり
苔むしており、
室からはミツバチが
ブンブン飛んでいました。
木の中にミツバチの巣が
あるんだって。実は中央を
見るとキノコのかたちですね。
陰陽の象徴とする穴とキノコ
が個性的な御神木ですね。
■ 青葉山 松尾寺
■ 西国第29番札所
■ 宗派 真言宗醍醐派
■ 本尊 馬頭観世音菩薩
■ 京都府舞鶴市松尾
********************************
若狭国の一宮を参拝
してみました。若狭彦
神社と若狭姫神社の二社
が一宮となっていますが
社務所が共通で若狭姫神社
にあります。上社、下社とも言われます。
静かでゆるゆるとした時間が流れるのは
やはり若狭彦神社ですけどね。
■ 若狭国一宮 若狭彦神社
■ 若狭彦神社上社
■ 近代社格 国幣中社
■ 主祭神 彦火火出見尊(若狭彦神)
■ 福井県小浜市龍前
********************************
遠敷明神とも呼ばれた
若狭姫神社は二月堂の
お水取りに関係が深いのです。
お水取りは東大寺の実忠和尚と
遠敷明神との神約にもとづくもので、
二月堂にも遠敷神社が奉祀されています。
豊玉彦神の娘が豊玉姫の海神です。また
彦火火出見尊の妃で、産屋の屋根を
葺き終わらないうちに産気づき、八尋鰐の
姿を夫神に見られ恥じて海に去ったとされます。
この時生まれた子が鵜葺屋葺不合尊で、
神武天皇の父となります。
■ 若狭国一宮 若狭姫神社
■ 若狭彦神社下社 遠敷明神
■ 近代社格 国幣中社
■ 主祭神 豊玉姫命(若狭姫命)
■ 福井県小浜市遠敷
| 固定リンク
« 大江山宮川の天岩戸 | トップページ | 掛川城の桜 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント