お多賀さんと太郎坊天狗
近江湖東の神社も二社
参拝してみました。
まずは多賀大社です。
巫女さんの着物にも
三つ柏の紋が描かれます。
「お伊勢参らばお多賀へ参れ、お伊勢お多賀の子
でござる」そうです。天照大御神も八百万の神々も
生んだのは二柱の夫婦の神様ですからね。
お多賀さんと親しまれ、
長寿の神様として尊崇
を受けており、また多賀
大明神とも呼ばれました。
境内の茶屋は「お多賀名物寿命そば」。
ちょうどお昼でしたので頂いちゃいました。
■ 多賀大社
■ 近代社格 官幣大社
■ 主祭神 伊邪那岐大神・伊邪那美大神
■ 滋賀県多賀町多賀
夕方ぎりぎりで参拝したのが
天狗さんの修験道の神社、
太郎坊宮です。太郎坊は
静岡県でお馴染みなのは
富士山御殿場登山口の太郎坊ですね。
阿賀神社は勝運の神様として信仰されますが
太郎坊はこの神社を守護する修験道の天狗さんです。
愛宕山の太郎坊、比良山の次郎坊として知られ、
基本的には役行者の修験道の行者なのです。
本殿前には夫婦岩があり、奥さんの岩には鎖場が
ありました。そして夫婦岩の隙間は通り抜ける時に
嘘をついた者は挟まれると言われます。おーこわっ!!
でも夫婦岩は夫婦和合の神とされるのよ。
神社からハイカーの入山は
尾根分岐から箕作山の
瓦屋寺方面に限られ、
赤神山山頂は遠慮願われて
いますが、私も最近は修験道的な
山のアプローチばかりですので
結界がある場所までと六根清浄を称え
登ってみました。しかし結界は無く
頂上に入ってしまいました。とはいえ、
中腹の御社でも展望は良いので神域にはあまり入
らないようにしましょう。標高350mの太郎坊山
(赤神山)は円錐状の巨石のロックマウンテンです。
■ 阿賀神社 太郎坊宮
■ 近代社格 村社
■ 主祭神 正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊
■ 滋賀県東近江市小脇町
※参考:八天狗
大峰の前鬼・後鬼
愛宕山の太郎坊
比良山の次郎坊
飯綱の三郎
鞍馬山の僧正坊
白峯山の相模坊
相模大山の伯耆坊
英彦山の豊前坊
遠州でお馴染みなのは秋葉山の三尺坊だね。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント