« ダメなのか!? | トップページ | 別府ではない地獄 »

2009年4月10日 (金)

野沢温泉外湯巡り13湯

Nozawa01 小雨の降る長野。こういう
時は温泉でまったりだね!!
という訳で、まだスキー場
も上部はやっている季節
ですが、外湯めぐりだぞ。
野沢温泉はスキーの時に
宿で入っただけで、吹雪の夜
だったので外湯には入らな
かったのよね。道祖神さん
の空き地に車を泊めて歩いて13ヶ所中、
10ヶ所の外湯を巡ってみました。

Nozawa02 ■ 熊の手洗湯
【くまのてあらゆ】
含石膏-食塩・硫黄泉
最初に入ったのは熱い
湯船とぬるめの湯船
のある湯です。熊が
発見したという温泉で
ちょっと湯船も黒っぽいね。

Nozawa03 ■ 上寺湯
【かみてらゆ】
含石膏-食塩・硫黄泉
麻釜より引いている湯で
熱い温泉を実感。基本的に
野沢温泉は熱いのよー!!
草津温泉のように湯揉み
の板が設置されていますのよ。

Nozawa04 ■ 麻釜湯
【あさがまゆ】
含芒硝-石膏・硫黄泉
麻釜(おがま)の源泉
から引いており、
火の見櫓が目印ね。
何箇所も入るとだんだん
足がヒリヒリしてくるよ。

Nozawa05 ■ 河原湯
【かわはらゆ】
含石膏-食塩・硫黄泉
観光お土産屋さんの
繁華街にある湯です。
宿のお客さんも多く利用していますね。
さすがに混んでいます。

Nozawa06 各所で見られる木製の
道祖神はペアなんです。
しかも、野沢温泉の道祖
神には顔が描かれています。
八衢比古神と八衢比賣神で
ともにぶさいくな神様だったが
二神が結ばれ男の子が生
まれたため、縁結びと子宝の
神様として崇められています。

Nozawa07 ■ 大湯
【おおゆ】
単純硫黄泉
野沢温泉の中心に位置する
立派な湯屋がシンボル的な
共同温泉です。ここも
熱めとぬるめの二つの
湯船があります。

Nozawa08 ■ 松葉の湯
【まつばのゆ】
含石膏-食塩・硫黄泉
湯屋の二階に湯船が
ある湯で、ちょうど観光
客部隊で集い賑やかに
入る事ができました。
「水を入れると地元の
オジサンに怒られるんだよね。」
なんて感じの温泉談義です。

Nozawa09 松葉の湯の一階には
洗濯湯があります。
どの公共温泉にも
洗濯湯は設置され
ています。でも温泉で
洗うと硫黄でボロボロに
ならないものなのかな?
ゴムが弱いだろうなあ。

Nozawa10 ■ 十王堂之湯
【じゅうおうどうのゆ】
含石膏-食塩・硫黄泉
コンクリの二階建て
の湯です。この脇には
温泉卵を茹でる
湯溜めが設置されて
います。近くの民家に
生卵も売っています。

Nozawa11 十王堂とはすなわち
閻魔堂です。温泉と
閻魔堂は隣接しています。
十王とは閻魔大王率いる
地獄の裁判官のチームで
裁判員制度のようにお涙頂戴で騙せる
ほど甘くはありません。しっかり
三途の河原の脱衣婆もいますぞ!!

Nozawa12 ■ 秋葉の湯
【あきはのゆ】
含芒硝-石膏・硫黄泉
熊の手洗湯付近以外は
基本的に緑っぽい色の
お湯の色なんですよね。
お客さんがいない湯船を撮影だよ。

Nozawa13 ■ 新田の湯
【しんでんのゆ】
含芒硝-石膏・硫黄泉
西宮神社の裏にある湯で
地元の方が仕事のあとで
入っておられ、色々と
お話を聞けました。

Nozawa14 ■ 横落の湯
【よこちのゆ】
含石膏-食塩・硫黄泉
最後に入ったのは民宿組合
案内所の地下にある湯で、
ちょっとぬるくてゆったり入れましたよ。
最後でいちばん落ち着けたにゃ。
あと、真湯、滝の湯、中尾の湯に
入っていません。また今度ね!!

|

« ダメなのか!? | トップページ | 別府ではない地獄 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。