北信の飯綱三郎坊
信州信濃の天狗の山は
飯綱三郎天狗の山です。
飯綱大権現は上杉謙信の
前立兜でも知られます。
流行りの直江の愛は愛宕権現の前立ですけん。
つまり、愛の字は太郎坊の天狗って事だす!!
写真はいいづなリゾートスキー場からの
飯縄山です。右のピークが霊仙寺山(1875m)、
左のピークが飯縄山(1917m)です。左肩の
白いピークに飯縄神社(1909mピーク)があります。
霊仙寺山の麓のある
霊仙寺跡を散策してみました。
戸隠修験道の山道口であり
飯縄山の東の登山口です。
五社大神を祀り、その別当寺を霊仙寺と
称したのです。その五社神社奥宮跡へ
残雪の道を登ってみました。写真は
奥宮跡の石碑に隣接する護摩の巨石です。
真言宗の護摩壇をここでは巨大な自然石で
護摩を焚いたようです。
霊仙寺は武田信玄に焼かれたが
上杉謙信の崇敬を受け
復興されました。しかし
明治に廃仏廃社となりました。
奥宮跡の背後にあるのは
遊歩道ではなく営林軌道跡
です。ここから尾根ルートの
登山道が延びており2時間で
霊仙寺山頂へたどり着く事ができます。
今回はアタックしませんけどね。
霊仙寺山の麓、飯縄町
牟礼の田園地帯に鎮座
するのが高岡神社です。
本山派修験道三明院が
整備した飯縄宮は飯縄
大権現を祀っていました。
飯縄神社は飯縄宮のあった
場所に周囲の十五社を
明治41年に合祀した神社です。
本殿の方から鶏の鳴き声か?
と思ったら、手前の池で蛙が
繁殖期になって大騒ぎでやんした。
飯縄のあとは戸隠へ。
定番の戸隠奥社へ
歩いて来ました。
まだ山道は雪が
しっかり残ります。
まだ奥社の御社も雪の中
だけど、春はもう近いなあ!!
随神門と奥社の間
にあった杉の中に
入ってみたよ!!
けっこう広いのよね。
熊じゃないのよ。
がおがおー!!
戸隠神社は奥社・中社・
宝光社・九頭龍社・火之御子社
の五社で構成されています。
宝光社に寄ってみました。
奥社は天手力雄命、中社は天八意思兼命、
宝光社は天表春命、奥社の隣の九頭龍社は
九頭龍大神を祭神とします。長い石段を登る
静かな御社です。今度は天鈿女命の
火之御子社に参拝してみたいなあ。
もちろん戸隠と
言えば蕎麦ですね。
辛味大根の蕎麦を
いただきます。
やっぱり長野だから
大根おろしで食べたいね。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント