« 湯島聖堂で儒学を学べ | トップページ | 回向院から浅草寺へ »

2009年4月18日 (土)

不忍池に散る桜

Ueno01 湯島から上野公園へ。
上野公園は正式には
上野恩賜公園と呼ば
れる都立公園です。
元々は寛永寺の境内で
古称は忍ヶ岡です。
東京芸大、博物館、美術館、
動物園、不忍池などで構成
されています。花見で賑わい
ますが、もう季節は終盤。
ソメイヨシノは葉ばかりになるけど
八重桜はまだ最盛期って感じでした。

Ueno02 不忍池に飛び出た
八角堂が寛永寺の
弁天堂です。天海僧正
は不忍池を琵琶湖に
見立て竹生島にちなみ
中之島を築き弁天島としました。そして
竹生島の弁財天を勧請した訳なのです。

Ueno03 不忍池から公園の岡へ
上がっていく途中に
五條天神社があります。
湯島天神と同じく天神さんで
江戸三大天神(五條天神社、
亀戸天神社、谷保天神社)です。
基本は薬祖神の神社ですけどね。

■ 五條天神社
■ 江戸三大天神
■ 主祭神 大己貴命・少彦名命・菅原道真
■ 東京都台東区上野公園

Ueno04 隣接して花園稲荷神社
もあります。穴稲荷とも
呼ばれ、寛永寺を建立
のおり、立ち退き狐に
狐穴を造ったそうです。

Ueno05 さらに上野動物園の
正門付近はストリートの
パフォーマーがドンチャカ
やっています。大道芸が
すっかり定着してます。
静岡市の駿府公園の外人勢
とはまた雰囲気は違いますね。

Ueno06 そして徳川菩提所である
寛永寺ゆえに、もちろん
公園には東照宮があります。
ぼたん園があって、この時期、
牡丹、桜、椿と賑やかな景色。
隣には寛永寺の五重塔もあり
しっかり東京オリンピックの
誘致活動もアピール中でした。
外人観光客も多いですしね。

■ 上野東照宮
■ 主祭神 徳川家康公・徳川吉宗公・徳川慶喜公
■ 東京都台東区上野公園

Ueno07 国立博物館は阿修羅展
を開催中で大混雑だ。
脇を歩くと法隆寺宝物館
近くにキクモモが咲いて
いました。花びらがチクチク
した感じで源氏車とも呼ばれます。

Ueno08 東京芸大の裏手には
国際子ども図書館
があります。
国立国会図書館の
児童書専門図書館です。
絵本や図鑑なんか
いっぱいありそうです。
同行者のクマちゃんは
好きそうじゃんね。

Ueno09 寛永寺は上野公園の
最奥地の辺境にあります。
寛永寺霊園はもう鴬谷駅
の裏手だもんね。(笑)
霊園の入口には八重桜が残ります。
実は流行も一段落した篤姫の墓所があります。

Ueno10 寛永寺は東の比叡山で東叡山
が山号です。すなわち天台宗
の密教寺院で比叡山、日光山
をも牛耳る力を持っていました。徳川将軍家
菩提所の双璧である増上寺と寛永寺。
寛永寺の方が新しく天海僧正が開山しました。
比叡山と同じく、根本中堂が本堂になっており、
本尊も秘仏薬師如来です。しかし幕末の
上野戦争で伽藍はほとんどが焼失しました。
本堂は川越喜多院の本地堂を移し、
薬師如来は滋賀石津寺から移してきました。

■ 東叡山 寛永寺
■ 徳川将軍家菩提所
■ 宗派 天台宗
■ 本尊 薬師如来
■ 東京都台東区上野桜木


|

« 湯島聖堂で儒学を学べ | トップページ | 回向院から浅草寺へ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。